左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2015年12月01日

重大ニュース2015 その3:国際関係の動き

 今年は、今回は重大ニュース2015のその3として、「国際関係の動き」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2015 その3:国際関係の動き」


@2015年7月、アメリカはカリブ海のある島国と国交を回復しました。この国は、コロンブスのアメリカ大陸発見後、スペインの植民地となりました。1898年に、アメリカはスペインと戦争をし、1902年にこの国はスペインから独立を果たしました。しかし、経済はアメリカによって支配されることになり、不満を持つものも現れました。1959年、カストロ兄弟によって革命が起き、社会主義国になりました。その後1961年には、アメリカと国交を断絶するようになりました。この国の名前をカタカナ4字で答えなさい。


A太平洋の島々は、ミクロネシア・メラネシア・ポリネシアと呼ばれる地域に分かれています。この地域の国々は、親日国が多く、国際社会でも日本の活動を支持してくれて、日本にとって、非常に重要な国々です。2015年5月、これらの国々の首脳を日本に招待して会議を行いました。この会議の通称は「○○○・○サミット」といいます。○にあてはまる漢字4字を答えなさい。


Bギリシャでは、2009年政権交代により巨額の借金をかくしていたことが発覚しました。ギリシャには、増税・年金改革・公務員改革・公共投資削減などの厳しい緊縮財政策をすることを条件に、国際通貨基金やEU(ヨーロッパ連合)などが金融支援を行いました。2015年7月1日が国際通貨基金からの借金の返済期限でしたが、返済することができず、「延滞」となってしまいました。この国際通貨基金の略称をアルファベット3字で答えなさい。


C2015年1月、バルト三国の一つの国が「ユーロ」を導入しました。これで、ユーロを導入した国は2014年のラトビアに続いて19か国になりました。2015年にユーロを導入したこの国の名前をカタカナ5字で答えなさい。


D国連難民高等弁務官事務所によると、2011年から内線が続いているシリアでは、人口2200万のうち400万人以上が国外で避難生活を送っているそうです。人種、宗教、政治的意見、紛争などによって、国外に逃れている人々を何といいますか。漢字2字で答えなさい。



 成績はいかがでしたか? Bのギリシャの財政危機に関しては、デフォルト(債務不履行)なども確認しておきましょう。また、シリアに関しては、重大ニュース2013 その4 http://excellent-semi.sblo.jp/article/83032864.html も参考にすると良いでしょう。


 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2015 その3:国際関係の動き 解答と解説」



@キューバ・・・・・キューバは、アメリカと国交を断絶してから、ソ連と良好な関係を築いていきます。1962年、キューバにソ連のミサイル基地の建設やミサイルを持ち込むことがわかりました。これに対してアメリカは、海上を封鎖して対処しました。核戦争の一歩手前までいったこのことをキューバ危機といいます。


A太平洋・島・・・・・「太平洋・島サミット」は1997年から3年に1回行われており、今回が第7回の開催となりました。開催地は、福島県いわき市で、スパリゾートハワイアンズで行われました。今後3年間、防災、気候変動、環境などの7つの分野に焦点を当て、協力を進めることを決定し「福島・いわき宣言−共に創る豊かな未来−」を採択しました。


BIMF・・・・・国際通貨基金は、国際金融、為替(かわせ)相場の安定を目的として設立された国際連合の専門機関の一つです。加盟国の財政や金融の状況が非常に悪くなったとき、融資などを実施し為替や金融の安定を図ることを目的としています。


Cリトアニア・・・・・リトアニアは、バルト海の東岸に面した国で、バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)の一つです。首都は、ビリニュス(ヴィリニュス)です。リトアニアという国はあまりなじみがないかもしれませんが、第二次世界大戦時に、リトアニアの領事館に赴任していた杉原千畝(すぎはらちうね)という人物が、ナチス・ドイツからの迫害を受けたユダヤ系難民にビザを発給し、約6000名もの命を救った場所なのです。


D難民・・・・・難民とは、人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々のことです。シリア難民の多くを受け入れている国は、国境を接しているトルコ、レバノン、ヨルダンの3か国です。最近では、ヨーロッパを目指すシリア難民が増えています。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2015