左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2021年10月19日

塾対象説明会レポート:山脇学園中学校

 山脇学園中学校は、港区赤坂にある女子の完全中高一貫校です。山脇学園は1903年に創設され、118年あまりが経ちました。

yamawaki20210929-01.jpg
山脇学園中学校の正門です。

 クラス編成は、中1・中2が1クラス35名8クラス編成(今までは1クラス40名7クラス編成)に、今年度の中1生から変更となりました

 2022年度中学入試の変更点として、2月1日午後に「英語AL入試」を新設します「英語AL入試」は英検3級相当以上の英語力があり、「AL入試説明・体験会に参加して、試験の趣旨を理解している方が対象となる入試です。入試科目は算数のみで、アダプティブラーニングアプリから出題される基本問題と、論理的に考えて記述する問題(1題)となります。また、「探究サイエンス入試」が2月3日の午後に変更になり、B入試と重複しなくなります。一般入試の募集人員は、A入試(2/1)70名、B入試(2/2)50名、C入試(2/4)40名(10名減)となります。

 複数回受験の優遇措置
各回の入試ごとに、繰り上げ合格ゾーンを設定し、そのゾーンに複数回入っている受験生を優先して繰り上げる。

 繰り上げ合格について
2/5(土)15:00 学園維持整備費納入締切の時点=入学手続完了者確定の時点
2/6(日)以降は、辞退者があれば順次
2019・2020年度は、2年続けて繰り上げ合格なし。
2021年度は2月10日に7名繰り上げ。

 2019年度から始まった2月1日午後の国語または算数1教科入試の受験者数は、
国語 542名(2021年度)
   425名(2020年度)
   303名(2019年度)
算数 312名(2021年度)
   219名(2020年度)
   173名(2019年度)
2年連続で大幅に増加しています。

yamawaki20210929-02.jpg
山脇学園中学校の校舎と校庭です。

2021年度入試結果
※4教科型一般入試
A入試 2/1午前4科
応募者数 323名(2020年度 230名)
受験者数 302名(2020年度 221名)
合格者数  78名(2020年度  93名)
実質倍率 3.9倍(2020年度 2.4倍)
B入試 2/2午後2科
応募者数 674名(2020年度 450名)
受験者数 484名(2020年度 319名)
合格者数 147名(2020年度 104名)
実質倍率 3.3倍(2020年度 3.1倍)
C入試 2/4午前4科
応募者数 571名(2020年度 420名)
受験者数 379名(2020年度 297名)
合格者数  51名(2020年度  51名)
実質倍率 7.4倍(2020年度 5.8倍)

※国・算1科2/1午後入試
国語
応募者数 560名(2020年度 439名)
受験者数 542名(2020年度 425名)
合格者数 162名(2020年度 183名)
実質倍率 3.3倍(2020年度 2.3倍)
算数
応募者数 325名(2020年度 231名)
受験者数 312名(2020年度 219名)
合格者数 128名(2020年度 117名)
実質倍率 2.4倍(2020年度 1.9倍)

※英語入試
A入試 2/1午前
応募者数 37名(2020年度 22名)
受験者数 35名(2020年度 21名)
合格者数 13名(2020年度 10名)
実質倍率 2.7倍(2020年度 2.1倍)
B入試 2/2午後
応募者数 53名(2020年度 35名)
受験者数 38名(2020年度 27名)
合格者数 16名(2020年度 17名)
実質倍率 2.4倍(2020年度 1.6倍)
C入試 2/4午前
応募者数 47名(2020年度 31名)
受験者数 26名(2020年度 16名)
合格者数  5名(2020年度  6名)
実質倍率 5.2倍(2020年度 2.7倍)

※探究サイエンス2/2午後入試
応募者数 26名(2020年度 36名)
受験者数 23名(2020年度 32名)
合格者数  8名(2020年度 11名)
実質倍率 2.9倍(2020年度 2.9倍)

・合格最低点(4科320点満点、国算1科100点満点、探究サイエンス250点満点)
A入試 2/1 180点(2020年度 174点)
B入試 2/2※120点(2020年度 184点)
C入試 2/4 182点(2020年度 195点)
※B入試2021年度は200点満点
国・算1科入試
国語 72点(2020年度 61点)
算数 60点(2020年度 55点)
探究サイエンス入試
 128点(2020年度 128点)

yamawaki20210929-03.jpg
国の重要文化財の武家屋敷門です。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の山脇学園中学校の累計合格実績は88%(8名受験7名合格)です。

 最後に学校説明会等は、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2021

2021年10月14日

必勝の併願パターン2021

 中学受験では、併願パターンの組み方が非常に重要な意味を持ちます。



 首都圏中学入試の試験日程は・・・・・推薦入試や帰国子女入試などの特別入試を除けば、1月初旬〜茨城県・埼玉県の私立中入試、1月20日〜千葉県の私立中入試、2月1日〜東京都・神奈川県の私立中入試となっています。



 もちろん受験するのは小学生ですから、当然通学範囲は自宅から1時間以内の対象中学校が主体ということになるのですが・・・・・この入試期間の長さが、関西圏などの中学入試と違う長所と短所を生み出します。


 つまり小学生にとっては、おそらく人生で初めての受験という緊張感の中で実力を発揮するために、早い時期に本番の入試を体験することが模試と違った意味を持つため・・・・・通えない地域にある私立中学を受験するという「お試し入試」が存在するわけです。


 女子難関中受験生にとっては、その最たる入試が、1月14日に行われる浦和明の星女子中学校の入試でしょう。



 ところが、エクセレントゼミナールのある柏市という地域は、茨城・埼玉・千葉・東京の私立中を実質的に受験できるため、生徒たちは1ヶ月に及ぶ長い受験期間の連戦が必要になります。そのため、長丁場の受験を乗り切る体調管理を踏まえた受験スケジュールを考え、合否パターンと合格可能性をしっかりと把握し、結果が出たときの生徒や父母のメンタリティにも留意した併願パターンを組む必要があるわけです。


 東京校の出願は1月10日以降に変更になりましたが、1月の結果が東京校の出願に影響を及ぼします。1月の結果を予想して、どのように2月の併願パターンに織り込むかが重要なわけです。


 柏地域の併願パターンの組み立ては、このような大変さもある代わりに、受験が長丁場で受験校が豊富であることでインフルエンザなどに罹患した場合の受験リスクを回避できるという長所もあります。


 したがって、私がエクセレントゼミナールの生徒の併願パターンを組む際には、生徒の学力、体力、性格、志望校の出題傾向などを総合的に判断して、父母面談で細かくすり合わせながら個別に作成するわけです


 しかし併願校の組み合わせは、生徒の性格や志望校の傾向、偏差値などを考慮すると、ある程度の定型パターンにあてはめることができます



 このあたりのノウハウを、11月21日(日)10:30〜12:00(当初予定の11月14日(日)から変更となっておりますので、ご注意ください。)で開催する父母向け無料公開セミナー、「中学受験の基礎講座 第8回 必勝の併願パターン」の資料にまとめました。詳細は、こちらをご覧ください。なお、この基礎講座にご参加いただいた受験生の方には、セミナー終了後、個別にお子様の併願パターンの組み方のアドバイス(30分程度、相談料無料!)をさせて頂きますので、お気軽にご参加・ご相談ください!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 自己紹介その他お知らせ

2021年10月05日

塾対象説明会レポート:大宮開成中学校

 今日の塾対象説明会レポートは、大宮開成中学校です。大宮開成中学・高等学校は、埼玉県さいたま市にある男女共学の中高一貫校です。平成9年度より男子の募集も開始し、平成17年度から中学を設立しました。中学から入学した生徒は、大宮開成中学・高等学校(一貫部)で6年間一貫教育になります。今回の説明会の内容は入試に関して、特に作問のポイントが主でした。

oomiyakaisei20210916-03.jpg
大宮開成中学校の校舎です。

 2022年度中学入試は大きな変更点はありません。
日程
1/10 第1回入試
1/12 特待生選抜入試
1/14 第2回入試
複数回受験者は、繰上合格に有利になります。

oomiyakaisei20210916-02.jpg
説明会が終わり、自動車で帰る塾の先生たち。

 各科目から
国語(50分100点)
出題方針
 基本的な国語の知識力、文章読解力を問う。文章を読んで答える問題では、初見の文章を正確に読み、時間内に素早く解答していく力を求めていく。
各問いの分野と内容、および形式
1 漢字・ことば・資料の読み取り(20点)
 漢字の書き取り 8題
  文中の指定箇所を漢字に直す。
 ことばの問題  2題
  四字熟語、慣用句、ことわざ、故事成語、外来語等出題。
 文法問題    2題
  一文の中での、ことばの係り受けを問う。
 グラフ問題   1題
  グラフの変化の特徴を記述する。
2 論説文(説明文)の読解(40点)
 本文中でのことばの意味、語句や文の補充、指示語の内容指摘、本文内容の読解などを中心とした問題を出題する。解答形式は記号選択やぬき出しのほか、文中の語句を用いて解答する記述問題もある。
3 物語文の読解(40点)
 本文中でのことばの意味、語句や文の補充、比喩表現の意味、登場人物の心情や人物像の解釈などを出題します。解答形式は記号選択やぬき出しのほか、記述問題もある。
※字数を指定した記述問題の分量は、50字程度。
※すべての回で、複数資料を総合的に判断して解答を導き出す。問題を出題する。
※「作文」の出題はない。

算数(50分100点)
出題方針
 小学校の算数から中学数学、高校数学に発展し、習熟していくためには、主に計算力・基礎知識・論理的思考力・図形処理能力・読解力が必要になると考える。その中の計算力・基礎知識・図形処理能力を試す問題を中心に出題する。
各問いの分野と内容、および形式
1 計算問題 小問4題
 四則計算、分数や小数の混じった計算、□をうめる問題など。
2 応用小問 小問5題
 特殊算を利用した問題など、幅広い範囲から出題。
3 応用小問 小問3題
 角度、面積、体積など、図形問題を出題。
4〜6 文章問題 小問6題(各2題)
 割合・食塩水の濃度の問題、速さに関する問題、特殊算を利用した問題、思考力を問う問題など幅広い範囲から出題。
7 図形を利用した問題 小問2題
 図形の移動の問題、展開図、立体がつくる影など、図形に関する応用問題。
※解答欄に答えのみを記入する形式で、途中点はない。

理科(30分50点)
出題方針
 出題内容は、生物分野、物理分野、地学分野、化学分野から満遍なく出題し、基本的な知識事項を用いて解くことができる問題がほとんどである。受験生にとって見慣れない内容と思われる実験・観察も出題するが、問題文や図・表を正しく読み取ることができればスムーズに解答できるようになっている。
各問いの分野と内容、および形式
1 小問集合 小問8題
 問1・2…生物分野 問3・4…物理分野 問5・6…地学分野 問7・8…化学分野
 基本的知識事項を確認する問題がほとんど。
2 生物分野
 植物・動物・人物等について、実験や観察から論理的思考力を問う問題をいくつか出題する。
3 物理分野
 実験から値を計算させる問題を多く出題する。特に、「力のつりあい」に関する計算練習が必要。
4 地学分野
 地震・天体・気象等について、基本的な知識を問う問題を中心に出題する。
5 化学分野
 実験から値を計算させる問題を多く出題する。表やグラフを読み取る力が必要。

社会(30分50点)
出題方針
 基礎的な知識を問う問題が中心に構成されている。「地理」「歴史」「公民・論述」の3つの分野に分けて、それぞれの基本的な内容が理解され、知識として自分のものになっているかを見ていく。
各問いの分野と内容、および形式
地理分野(15点)
 日本の自然(気候・地形)・農業・工業・水産業・資源やエネルギーに関する問題を中心に様々な地域から出題する。地図や統計資料などの読み取り問題や、時事的な事柄をおさえておくことも必要になる。
 各回で必ず雨温図の問題を出題する。
歴史分野(20点)
 年代・出来事・歴史資料、それに関わった人物などを中心に、基本的な歴史の流れについて理解しているかを、短文や歴史資料などをもとに出題する。
 また、文化についての出題もある。語句の確認だけでなく、参考書や資料集に載っている図表や写真を確認しておく必要がある。
公民・論述分野(15点)
 国際関係や国際機構、日本国憲法や政治制度、経済のしくみなどに関する基本的事項を中心に出題する。ここ数年の特徴として、統計資料のデータの読み取り問題を出題している。
 最後の50字の論述問題については、新聞やニュースで取り上げられている事柄を、用語にも注意しながら学習しておく必要がある。

oomiyakaisei20210916-01.jpg
説明会会場の体育館の様子です。

 オンライン学校説明会の詳細は、 こちら 、学校説明会&イベントの詳細は、 こちら になります。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2021