左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2020年03月13日

塾対象説明会レポート:共立女子中学校

 共立女子中学校は、千代田区一ツ橋にある女子の完全中高一貫校です。

kyoritsu20200227-02.jpg
共立女子中学校の正面玄関です。


 「共立」女子学校と言えばミッション系ばかりであった時代に宗教とは関係のない女子高をつくろうという方針の下でつくられた職業学校を発祥としています。そのため「共立」に宗教はありません

 代わりに「共立」は、心の教育である「礼法」を2週間に1回取り入れて大切にしています
 「礼法」では箸の持ち方などの礼儀作法や所作を学び、グローバル化社会だからこそ日本の伝統、しきたりを知っている人間を育てています。さらに「礼法」の授業にとどまらず、「共立」気品ある女性としての素養を身につけさせるため、課外活動も設置しています

 例えば課外活動の1つである「華道」は、小原流・葉月流・古流・池坊から流派を選択できる本格的なもの。子女を立教に通わせるご家庭の中には、ガーデニングを任せているという方もいるようです。また創作活動にも力を入れており、説明会ではシルバーリングやハトの剥製、CGを用いた建築デザインなどが紹介されました。それらの作品は私にも素晴らしい出来であることが一目で分かるものでした。学校の創作活動でその楽しさに気づいて美大・芸大へ進路を選択する生徒がいるそうです。

 文理選択の人数比は6:4〜7:3と文系が多いようですが、女子高の中では理系の割合は比較的高いと思われます。また「共立」で理系に進むのは理数科目がある程度できることが求められると聞きますので、理系選択希望者は理数科目の勉強を怠らないことが必要です。

kyoritsu20200227-01.jpg
「共立講堂」の入口です。


 今回の説明会の大部分は合科型とインタラクティブ・帰国生入試の説明で、2/1入試と2/2入試の説明はほとんどありませんでした。

 2020年度の入試は、過去10年の受験で最大の受験者数だった。

〇海外帰国入試について

英語受験と国語受験とでは、受験者数は1:2となっているが、どちらが有利といったことはない。
受験資格は「海外在留1年以上」

英語試験の特徴は、
・英語はLRWの3技能を測る試験
・英検準二級程度の実力を求める
・説明や出題もすべて英語で書かれている

試験は4つのセクションがあり、
@Lセクション
情景描写(絵)/モノローグ聞き取り/three hint quiz(3つのヒントから正しい選択肢を選び取る/dictationは英文を聞き取りそのまま書き取る
AGrammar & Vocabularyセクション
英検型の記号選択問題
BReading セクション
説明文(300語程度)今年は東京オリンピックに関する記事、物語文(700語程度)今年はフランスの作家の『80日間世界一周』から出題
CWritingセクション
自由英作文で”15年後の自分はどうありたいか”について。理由を2つ書かなければならない。長めのライティング。

過去三年間の英語のレベルは
2018年度 3級〜準2級 平均点84.3点
2019年度 準2級〜2級 平均点67.6点
2020年度 準2級〜2級 平均点72.3点
2019年度は英文のレベルを上げたので平均が下がった。そのため、リーディング・ライティングを1問ずつ減らし、平均点は狙い通りの70点前後になった。


〇インタラクティブ入試について

ゲームや対話を通じて、英語力やコミュニケーション力を測定する。
ペーパーテストではない。
受験資格はない。
英検3級程度の英語力を前提としたインタラクション。
試験には4つのセクションがあり
@Ice-breaker 
自己紹介(好きなもの、今日何を食べたか)
AMaking Quizzes 
教室にあるものまたは家にあるものを答えとし、その答えに至るためのヒントを2グループがそれぞれ話し合って出し合う。
BMaking A Story 
3枚のイラストから物語を作る。15秒で考えて45秒でプレゼンテーション。
CFree Talking 
受験生同士でフリートーク。今年のテーマは「次の誕生日に何が欲しいか」

帰国生・インタラクティブ合格者の英検級は

帰国:準1(1名)、2級(8名)、準2級(2名)、3級(3名)、4級(2名)、なし(8名)
イン:準1(0名)、2級(5名)、準2級(1名)、3級(7名)、4級(1名)、なし(0名)
だった。

〇合科型入試について
・論述テスト
試験時間・配点については変更なし。
今のところ今後も変更予定はない。

 今年は、ウナギを食べるか食べないかについてディベート形式の会話文とグラフ等の情報が与えられ、それをもとに問題を解く形式
 設問は社会の知識(海流の名前、大宰府の役割)、理科の知識(浸透圧)を求めるが、中心は会話文を読解する国語能力の有無を測っている。
 会話文を読み取れば正解できる(つまり会話文に答えが書いてある)問題から、会話文から考えられる仮説を立てる問題まで出題される。仮説は仮説自体の正解・不正解ではなく、論理的思考の妥当性を評価している。

「空欄にあてはまる一文を書きなさい」という問いに対して、会話文から抜き出した単語を答える人が多かった。以下の点に気をつけてほしい。
@聞かれていることについて簡潔に答えてほしい。
※知っていることよりも書かれていることをヒントに書く。
※訊かれていることに答える。
※無駄なものは書かない。
A理由をはっきりと書く。
※無駄に字数を増やさず簡潔に書く。
※何のため?なぜそうなる?と疑問が残らないように、理由の部分を書く。

・グループワーク
学校HPにグループワークの概要動画があるので参照。

kyoritsu20200227-03.jpg
説明会が行われた「共立講堂」です。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2020
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]