左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2020年03月18日

中学受験の基礎講座 第1回・第2回 合同回の開催

 エクセレントゼミナールでは、来る4月19日(日)10:30〜12:00で、無料公開セミナー「中学受験の基礎講座」を開催いたします

 新型コロナウイルス感染症の流行に対する政府の要請を考慮し、3/8(日)に予定しておりました「中学受験の基礎講座第1回」を4/19(日)に延期したことに伴い、
今回の「中学受験の基礎講座」の内容は、
第1回「本年度中学入試問題の傾向と分析」
第2回「模試の活用の仕方とデータの読み方」
の合同回となります。

 一度でも出席いただいた方はおわかりだと思いますが、このセミナーで配布する資料はエクセレントゼミナールの総力を挙げて作成したもので、大手塾がセミナーで配布する資料を凌駕する内容だと自負しております。


 まず、第1回「本年度中学入試問題の傾向と分析」でお渡しする資料の目次をご紹介すると、

@本年度中学入試の総括

A入試によく出る図書ランキング
 A:新刊図書出題ランキング
 B:入試によく出る作家ランキング
 C:入試によく出る著述家ランキング
 D:入試によく出る図書ランキング

B国語出典データ

C実物入試問題コピー(お一人様、ご希望の入試2回分まで)

Dその他

 となっております。

 なお、実物入試問題の配布に関しては著作権保護の観点から制限があり、「中学入試実物問題コード表」は事前閲覧できません。そのため、エクセレントゼミナール在籍生以外の方が参加される場合は、セミナー当日にコピー希望校を受付にお申し出ください。


 次に、第2回のテーマは「模試のデータをどう活用するか」です。


 一般的には、模試の偏差値や正答率データをもとにして、志望校を選ぶ御父母や受験生はとても多いと思います。しかし、それはどのくらい信頼できるのでしょうか? また同じ学校であっても、模試によって偏差値が大きく違うのはどうしてでしょうか?


 中学受験で俗に4大模試と呼ばれる模試は、
@四谷大塚 「合不合判定テスト」
A日能研 「全国公開模試」
B首都圏模試 「合判模試」
(2020年度、統一合判から名称変更)
CSAPIX 「サピックスオープン」 
のことですが・・・・・・それぞれの模試には、母集団の違いと出題形式の違いによって特徴が現れます。


 小6の夏前の模試では、各塾のカリキュラム進度の差が出題範囲に反映されているため、あくまでもその時期での学力目安としての意味しかありません。つまり、小6の夏前の模試で志望校の合格可能性が80%以上と判定されたとしても、その出題内容は各塾のカリキュラムに左右されているだけでなく、受験生の夏前の学力が夏期講習を越した秋の学力とは比べ物にならないほど劣っているため、志望校の合格可能性は気休めにしかすぎないわけです。


 模試による判定や偏差値の基準が、各模試によってかなり違うことは良く知られていることですが・・・・・・こうしたことがどんなことが原因で起こるのか、また、志望校の合格可能性を判断するために、どの模試を利用するのが良いのかなどを解説していきます。


 「中学受験の基礎講座」は無料公開講座ですから、どなたでも受講できます。参加ご希望の方はPDFをダウンロードし、プリントアウトしていただき、参加申込書に記入した後、04−7148−4617へFAXしてくださるかお電話にてお申し込みください。皆様の参加をお待ちしております!!

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 自己紹介その他お知らせ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]