左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2021年07月06日

塾対象説明会レポート:東洋大学京北中学校

 東洋大学京北中学校東京都文京区の白山にある男女共学の中高一貫校です。東洋大学の設立者である井上円了によって設立された京北中学校が、2015年から新校舎移転と共に東洋大学附属の共学校となりました

toyokeihoku20210519-01.jpg
東洋大学京北中学校の正門です。

 東洋大京北中・高は、哲学者である井上円了の「哲学の基にその他がある」という考えから哲学教育を掲げており、「本当の教養を身に付けた国際人」を育てることを目標にしています
 その例としては、中学生の必修科目として”哲学”が設置されていることや、哲学エッセーコンテストの実施、希望者による哲学ゼミの実施などが挙げられます。

 コロナ禍にあった昨年度こそ実施されなかったようですが、一昨年の哲学ゼミは20名程の参加者が札幌大学・北海道大学などでアイヌの文化に触れ、調査研究を発表するなど精力的に取り組んでいた様子が以前の説明会では語られていました。一昨年以前も、
2015年度・・・東日本大震災について
2016年度・・・沖縄戦争と基地について
2017年度・・・赤ちゃんポストについて
2018年度・・・自然とトキについて
哲学ゼミの内容は多岐に渡っており、東洋大京北中・高の目指す”哲学教育”が、必ずしも形而上の学問のみを意味せず、生徒の視野を広げる、地に足のついた教育であることが伺えます

 私の個人的な感想に過ぎないですが、東洋大京北中・高に通っている生徒たちが元気で良かったということが印象に残りました。生徒たちは、私が校舎内のお手洗いの位置を尋ねた際に、「こっちですよー」と言って現場まで道案内をしてくれました。その様子が、何というか堅苦しい様子ではなく、とても自然体だったので非常に印象が良かったことを覚えています。何でもないことですが、そういう瞬間だからこそ生徒たちの自然な人柄が表れていて、私は好印象を抱きました。
 また新校舎ということで校内が美しかったことも印象的でした。写真で校内をご紹介しますが、現地で見れば一段とその美しさを感じることができると思います。

toyokeihoku20210519-02.jpg
東洋大学京北中学校の校舎の階段です。

toyokeihoku20210519-03.jpg
東洋大学京北中学校の図書室です。

〜中学校の入試倍率について〜
2021年度入試では出願者数は前年度と比べて減少しました。
実倍率は、第1回(2/1午前)が3.7倍(前年度4.5倍)、第2回(2/1午後)が3.1倍(前年度4.0倍)、第3回が4.2倍(前年度9.2倍)、第4回が9.3倍(前年度16.8倍)、「哲学教育」思考・表現力入試が7.7倍(前年度5.2倍)です。

各回の特徴としては、
・第1回・3回・4回は国語・算数の2科型、または国語・算数・理科・社会の4科型を選択できる。
・第2回入試は国語・算数の2科のみ。
・「哲学教育」思考・表現力入試は科目として「哲学的思考力問題」と「算数」が課される。「哲学的思考力問題」は、「課題発見力・自立的思考力」「常識力・情報収集力」「創造力・発想の展開力」「思考要約力・説得力」を問う小論文に近い科目である。過去問は東洋大京北中のHPに掲載されている。

〜各科目の特徴〜
・国語
大問1が語句の知識、大問2が物語文、大問3が評論文、大問4が小論文。
大問1から大問3までは一般的な入試問題の構成だが、大問4は150字以内の自由作文形式と特徴的で、大問4で大きく点数差が現れる。作文のお題も「『笑い』にはどのような意味や効果がありますか」「人間は賢い生き物だと思いますか」といった、やや抽象的な内容なので、相応の作文練習が必要になる。

・算数
計算・割合・図形・規則性・場合の数が中心に出題されている。場合の数や規則性は主に後半の大問で応用問題として出題されており、正解率も高くないが、丁寧に数え上げたり調べたりすることで正解が狙える。解法に頼りすぎず、自らの手で調べる地道な姿勢が求められる。

・理科
物理・化学・生物・地学の各分野からバランスよく出題されている。基礎的な知識を問う問題が多く、その正解率も高い。しかし実験操作の根拠を記述させる問題などの記述問題の正解率が著しく低く、ここが得点の高低を分けている。実験についての結果だけではなく、操作や比べ方など、実験の方法を問うような”なぜ”の部分が答えられるようにしておく必要がある。

・社会
地理・歴史・公民から大問1つずつが構成される。地理・歴史については基礎的事項を問う問題がほとんであり、記述問題も資料の読み取りができれば解くことのできる比較的易しい問題である。公民では記述問題において社会課題の解決への取り組み方法を問う場合がある。日頃から資料を見る際は、その資料から分かることを自分で考えておくとよい。

toyokeihoku20210519-04.jpg
東洋大学京北中学校のグラウンドです。

〜進学実績について〜
 東洋大京北中・高は東洋大学の附属校ですので、東洋大学へ進学する生徒が多いです。
 しかし学校側としては、東洋大学へ内部進学は選択肢の一つであって、それのみを目標とした指導は行わないと強調しています。むしろ高い目標をもって学習することを生徒に勧めています。実際に東洋大学へ内部進学する生徒の割合は、中入生の約30%、高入生の約50%程です。
 2021年度の大学受験は、新体制となった東洋大京北中・高の1期生による大学受験となりました。彼らの進学実績は以下のようになります。

・国立大学
北海道大学 1名、東京外国語大学 1名、筑波大学 1名、電気通信大学 1名、横浜国立大学 1名、千葉大学 1名、埼玉大学 2名、東京農工大 1名など

・私立大学
早稲田大学 5名、上智大学 5名、国際基督教大学 2名、東京理科大学 7名、北里大学(医) 1名、大阪医科薬科大学(医) 1名、関西医科大学(医) 1名、立教大 9名、明治大 16名、青山学院大 11名、中央大学 13名、法政大学 19名、学習院大学 7名、立命館大学 5名、東洋大学 148名など

 最後に学校説明会等の詳細は こちら 。 

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いします!!

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2021
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]