左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2022年12月09日

重大ニュース2022 その4:理科関連の時事問題その1

 今回は理科関連の時事問題のうち、宇宙関連などを中心に掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、東邦大学付属東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2022 その4:理科関連の時事問題その1 問題」


@2022年1月15日、南太平洋のある島国で、海底火山が噴火しました。この噴火では、津波が発生し、日本でも鹿児島県で1.2mの津波を観測しました。この島国の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:サモア
 イ:トンガ
 ウ:ツバル
 エ:キリバス


A2022年5月、国際研究チームは、太陽系が属する天の川銀河の中心にある、質量が太陽の約400万倍もある巨大な天体の撮影に成功しました。この天体の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:イエローホール
 イ:ブルーホール
 ウ:ホワイトホール
 エ:ブラックホール


B2022年6月、小惑星探査機「はやぶさ2」が、地球に持ち帰ってきたリュウグウのサンプルについての分析結果が発表されました。分析結果は「生命の源」といわれるある物質が23種類も検出されました。このある物質の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ブドウ糖
 イ:アミノ酸
 ウ:脂肪酸
 エ:ビタミン


C2022年10月、ある日本人宇宙飛行士が、アメリカの有人宇宙船クルードラゴンで、国際宇宙ステーション(ISS)に行きました。今回の宇宙飛行は5回目となります。この宇宙飛行士の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:若田光一(わかたこういち)
 イ:野口聡一(のぐちそういち)
 ウ:金井宣茂(かないのりしげ)
 エ:星出彰彦(ほしであきひこ)


D2022年11月8日、月が地球の影(本影)にすっぽり入る皆既月食が見られました。この皆既月食の間に月がある惑星を隠すという惑星食という珍しい現象が同時に起きました。このとき隠された惑星の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:木星
 イ:土星
 ウ:天王星
 エ:海王星





 成績はいかがでしたか? 「はやぶさ2」に関しては、「重大ニュース2019 その5」 「重大ニュース2018 その5」また、月食、日食に関しては、「重大ニュース2020 その5」 「重大ニュース2018 その5」  も参考にしてください。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2022 その4:理科関連の時事問題その1 解答と解説」



@・・・・・噴火した海底火山の名前は「フンガ・トンガ―フンガ・ハアパイ火山」です。この噴火では、噴煙が約16kmの高さに達する大規模な噴火となりました。日本では太平洋側に「津波警報」や「津波注意報」が発表され、鹿児島県の奄美市で1.2m、岩手県久慈市で1.1mの津波を観測しました。


A・・・・・国際プロジェクトの「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」とは、アメリカのハワイ州、アリゾナ州、メキシコ、チリ、スペイン、南極の6カ所にある8つの電波望遠鏡で同時に観測することで、非常に高い感度と解像度をもつ1つの望遠鏡として機能させ、銀河の中心にある巨大ブラックホールの姿をとらえるプロジェクトです。


B・・・・・今回検出された23種類のアミノ酸の中には、生命の活動に関係が深いアミノ酸が含まれていたということです。また、水と反応してできた鉱物がたくさんあったことから、「リュウグウ」の元となった天体には大量の液体の水があったのではないかと考えられます。


C・・・・・若田光一宇宙飛行士は、今回が5回目の宇宙飛行となり、日本人最多となります。国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在は3回目となります。野口聡一宇宙飛行士は、2022年6月、宇宙航空研究開発機構(JAXA)を退職しました。


D・・・・・2022年は、皆既月食が2回起きました。1回目は5月16日で、日本では、皆既月食が始まる時刻が、正午過ぎだったため、見ることができませんでした。次回、皆既月食と惑星食が同時に見られるのは、2344年7月26日で、土星食です。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2022
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]