左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2008年12月20日

重大ニュース2008−その7:アメリカ大統領選挙

 アメリカ大統領として、バラク・オバマ上院議員次期大統領として選ばれることになりました。アメリカ大統領選挙4年に1回必ず夏季オリンピックの年に重なります。アメリカ大統領選出の仕組みは日本とはだいぶ違いますし、中学入試ではあまり出題されないとは思いますが・・・・・初の黒人大統領就任式は2009年1月20日)が選出されることになった選挙ですから、時事問題としては抑えておきたい内容です。いつものように簡単なテストにチャレンジしてみてください。
 
 「重大ニュース2008−テストその7:アメリカ大統領選挙 問題」
 
@アメリカ合衆国は、二大政党制によって政治を行なっています。アメリカ合衆国の二大政党を答えなさい
 
Aアメリカ合衆国大統領は、強い権力を持つことになるため、大統領の職務を続けられる期間が限られています。大統領でいられる期間は最高何年でしょう。
 
Bアメリカ合衆国第16代大統領で、「奴隷解放の父」と呼ばれ、任期中に暗殺された初めての大統領は誰ですか。
 
Cアメリカ合衆国における人種偏見を終わらせるための非暴力抵抗運動において指導者的役割を果たした活動家であり、「私には夢がある」というスピーチで有名な、暗殺されたノーベル平和賞受賞者は誰ですか。
 
Dアメリカ合衆国歴代大統領のうち、国際連盟創設を提唱した大統領と、国際連合創設に尽力するとともに世界恐慌時にニューディール政策を実施した大統領を答えなさい。
 
 
 さて、成績はいかがでしたか?
 アメリカ大統領選挙に関するニュースというよりは、アメリカ大統領に関するまとめ、のような内容ですが・・・・・中学入試レベルだと、アメリカ合衆国大統領選挙予備選挙(>>詳しくはこちら)やスーパー・チューズデー(>>詳しくはこちら)に関する出題はないと思いますので、こういう形にしました。それでは、また。
 
 
 「重大ニュース2008−テストその7:アメリカ大統領選挙 解答と解説」
 
@共和党と民主党・・・・・現在のジョージ・W・ブッシュ大統領共和党バラク・オバマ上院議員民主党の出身です。世界的に見るとアメリカ合衆国以外では、イギリスカナダオーストラリアニュージーランド二大政党制(>>詳しくはこちら)を採っており、すべてイギリスおよびイギリスから独立した国家が採用している政党制ですので、覚えておきましょう。その意味では、議院内閣制というイギリスで生まれた政治制度を採っている日本も二大政党制へと変化する時期がやがて来るのかもしれませんね。
 
A8年間・・・・・アメリカ大統領は現在では2期8年間が最長任期で、3選を合衆国憲法によって禁じられています。(>>アメリカ合衆国大統領について詳しくはこちら)したがって、ジョージ・W・ブッシュ大統領立候補できなかったわけです。強大な権力を持つ大統領の独裁を抑えるために、こういう規定があるわけです。
 
Bエイブラハム・リンカーン(>>詳しくはこちら)・・・・・奴隷解放宣言(>>詳しくはこちら)を発したリンカーン大統領は、ゲティスバーグの演説(>>詳しくはこちら)でも有名です。その中の、「人民の、人民による、人民のための政治」(>>詳しくはこちら)というくだりは、民主主義の本質を語ったものとして有名であり、「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」という日本国憲法前文(>>詳しくはこちら)のくだりに解釈的に引用されています。アメリカ合衆国の歴代大統領(>>詳しくはこちら)の中で在任中に暗殺された大統領リンカーンケネディを含めて4名になります。大統領の暗殺はケネディ以来ありませんが・・・・・最近は靴を投げつけられるようですね。
 
Cマーティン・ルーサー・キング・ジュニアキング牧師 >>詳しくはこちら)・・・・・「私には夢がある(I Have a Dream)」(>>詳しくはこちら)という演説は、「私には夢がある。いつの日か、かっての奴隷の子たちと、かっての奴隷の所有者たちの子たちが、兄弟愛というテーブルで席をともにできることを。」と続きます。グルジア紛争しかり、チベット独立運動しかり、21世紀になっても世界的に民族運動の火種が消えることはないようですが・・・・・せめて肌の色の違いによる人種差別は21世紀で完全な終わりを迎えることを祈らずにはいられません。
 
Dウッドロウ・ウィルソン大統領(>>詳しくはこちら)、フランクリン・ルーズベルト大統領(>>詳しくはこちら)・・・・・歴代アメリカ合衆国大統領(>>詳しくはこちら)の中で、歴史的上覚えておきたいのは、初代:ジョージ・ワシントン合衆国の独立)、第16代:エイブラハム・リンカーン奴隷解放宣言)、第26代:セオドラ・ルーズベルトポーツマス条約の締結を仲介)、第28代:ウッドロウ・ウィルソン国際連盟の創設を提唱)、第32代:フランクリン・ルーズベルト国際連合の創設に尽力)、第35代:ジョン・F・ケネディキューバ危機に対処)、第37代:ニクソンニクソン・ショックドルと金との交換停止を実施 >>詳しくはこちら)などでしょう。特にフランクリン・ルーズベルト大統領アメリカ大統領の中で唯一4選され、死ぬまで約12年間大統領を務めた最長任期(当時は3選禁止の規定はまだありませんでした)の大統領です。従兄弟であるセオドア・ルーズベルト大統領と区別するために、フルネームで覚えておくことが必要です。
posted by 主宰 at 10:00| Comment(2) | 重大ニュース2008
この記事へのコメント
小野様
お世話になっております。
けんしろうです。
大統領に初の黒人の大統領、すばらしいと思います。
あの演説は、私も惹かれるものがありました。
応援クリックさせていただきました。
Posted by 記憶術 絶技! けんしろう at 2008年12月21日 00:52
けんしろう様

 アメリカ合衆国大統領に初の黒人が選ばれたということは、すごく歴史的意義のあることだと思います。

 黒人大統領誕生には、ハリウッド映画の影響もあったのではないか、という話がありましたが、いずれにせよ、人種的偏見を根絶する一助になるのですから、イメージ戦略というのは大事ですね。
Posted by シュサイ at 2008年12月21日 10:20
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]