左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2011年10月31日

中学受験の歩き方:「模試に出題された本は読ませる」

 秋になると、四谷大塚の合不合判定テストや日能研の志望校判定テストなどの模試が目白押しです。受験生の皆さんは、これらの模試の国語の出典となった文章は必ず読んでおくようにしましょう。

 中学入試に限った話ではないのですが・・・・・秋の模試というのは、各塾とも気合を入れて作問してきます。それは、あわよくば同じ問題が本番の入試で出題されたならば、「的中しました!!」とPRできるからです(笑) 私も、はるか昔に模試の作問をしていた頃にはよく的中させたものです(当時は専門の理科だけですけどね・・・・・笑)
秋にはすでに各中学校の入試問題は作成済みですから、どこそこの模試で同じ文章が出題されていたからといって、問題文を変更することはないわけです。

 国語の入試問題を作問する際は、受験者への公平を期す目的で、できるだけ初見の文章を出題しようとする傾向があります。したがって、出版されて間もない文章や、全集にしか収録されていない文章などが出題されるのですが・・・・・超難関校でない限り、コンテンポラリーな文章を出題するのが普通ですから・・・・・・昨年の秋〜今年の夏に刊行された単行本のうち、中学入試に適した内容の文章から出題される可能性が最も高いわけです。

 小学生にとっては、一度でも読んだことのある文章が出題されると、精神的にかなりのアドバンテージとなります。ましてほとんどの学校では、国語の入試が一番初めに行われます。したがって小学生にとっては、ほぼ人生初となるハードルとなるであろう中学入試における精神的な負担を和らげるためにも、出題される文章を的中させるに越したことはありません。

 といっても、よほど中学入試を熟知している方でない限り、的中させることは難しいですから・・・・・そこはプロの予想問題である模試の出典を参考にしましょう(笑) そんなわけで、国語が得意なお子さんであっても不得意なお子さんであっても、秋の模試で出題された文章は読ませたほうが良いと思います。この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!


posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 中学受験の歩き方
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]