左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2012年01月17日

入試に良く出るカタカナ語その35

 今日は、「ル」と「レ」から始まるカタカナ語を扱います。

@ルーズ・・・・・「ゆるい、だらしのない、いい加減な」という意味を持つ英単語がもとになっていますが、英単語の「loose」の発音は「ルース」であることに注意しましょう。

Aルーツ・・・・・「根、根源、起源、先祖」のことをルーツといいます。「種のルーツを辿る」や「物事のルーツをさかのぼる」のように使います。

Bルックス・・・・・「見た目、容貌」のことをルックスといいます。「ルックスが良い」などのように使いますね。

Cレア・・・・・「希少な、珍しい」という意味を持つ英単語です。「レア・メタル」や「レア・アース」などのように複合語を作ります。

Dレクリエーション・・・・・「娯楽、休養」のことですね。受験生はレクリエーションもほどほどにしましょう(苦笑)

Eレスキュー・・・・・「救助、救出」のことです。福島第一原子力発電所の放射能事故では、東京都消防局のハイパーレスキュー隊が活躍しましたね。

Fレッテル・・・・・「ラベル、人物・事物に対する評価」のことをいいます。「letter」のオランダ語読みがレッテルで、「彼は不良というレッテルを貼られている」のように使います。

Gレトルト・・・・・レトルト食品の略語として使います。調理済みの食品をアルミなどの容器に密封してある即席食品の一種を「レトルト食品」といいます。

Hレプリカ・・・・・「複製、複製品」のことをレプリカといいます。

Iレポート・・・・・「報告書、報道機関の現地報道」のことをレポート(またはリポート)といいます。「レポートを提出する」などのように使います。


 次回が入試に良く出るカタカナ語の最終回
です。風邪やインフルエンザが流行る季節です。体調管理にはくれぐれもご注意ください。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 中学入試に役立つ学習法
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]