「重大ニュース2013 その3:国内の動き」
@2013年6月、日本で一番高い山、富士山(静岡県・山梨県)が世界遺産に「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」という名称で登録されました。世界遺産には3種類ありますが、富士山が登録されたのは3種類のうちどの遺産ですか。漢字4字で答えなさい。
A2013年9月、アルゼンチンで行われた国際オリンピック委員会の総会で、第32回夏期オリンピックが東京で行われることに決まりました。東京でオリンピックが行われるのは、第18回の1964年に行われて以来2回目となります。東京で2回目の夏季オリンピックが開催されるのは、西暦何年ですか。
B2013年は、2つの大きな神社でご神体をまつる場所をうつす儀式が行われました。2つの大きな神社とは、三重県にある伊勢神宮と島根県にある出雲大社です。同じ年に行われるのは60年ぶりのことになります。この儀式を漢字2字で答えなさい。
C2013年6月、ある大陸の開発について話し合う5回目の会議が神奈川県横浜市で開催されました。今回の会議にはこの大陸の54か国のうち51か国の代表が参加しました。日本政府は、今後5年間で3兆2千億円(うち政府開発援助1億4千億円)の資金を官民共同で出資することを表明しました。この大陸の名前をカタカナ4字で答えなさい。
Dユネスコが行っている遺産事業として「世界遺産」のほかに「無形文化遺産」ともう一つあります。このもう一つの遺産は、記憶にとどめておくべき貴重な古文書や絵画などの保護を目的に創設されたものです。この遺産に、今年「慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)関係資料」と「御堂関白記(みどうかんぱくき)」が登録されました。この遺産の名前を漢字6字で答えなさい。
成績はいかがでしたか? 富士山以外の日本の世界遺産も確認しておきましょう。また、日本で行われたオリンピックも確認しておきましょう。
この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
「重大ニュース2013 その3:国内の動き 解答と解説」
@文化遺産・・・・・富士山のほかに、富士五湖、富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)などの神社、三保松原など、全部で25の構成資産からなります。富士山は1990年代には自然遺産の登録を目指していましたが、ごみの問題などのため国内選考で落選しました。今回は文化遺産として「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」という名称で登録されました。登録された理由として、富士山は日本古来の「山岳信仰」の対象であり、「修験道」の道場でもあることや、「万葉集」や「古今和歌集」などの和歌や、「竹取物語」などの物語、葛飾北斎の「富嶽三十六景」、歌川広重の「東海道五十三次」などの浮世絵などの題材になってきたことなどが挙げられます。なお、日本の世界遺産は、自然遺産が4件、文化遺産が13件、複合遺産はなく全部で17件となりました。
A2020年・・・・・2020年の東京オリンピックは、日本で開催される4回目のオリンピックになります。過去に日本で行われたオリンピックは、夏期が1964年の東京、冬期は1972年の札幌と1998年の長野です。なお、次回の夏期オリンピックは2016年にブラジルのリオデジャネイロで、冬期オリンピックは来年2014年にロシアのソチで行われます。
B遷宮(せんぐう)・・・・・三重県にある伊勢神宮は皇室のご祖神、天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつった内宮、豊受大神(とようけのおおみかみ)をまつった外宮(げくう)など125の神社の総称で、正式名称は「神宮」といいます。伊勢神宮の遷宮は20年に1度決められた年に行われるので、「式年遷宮」といいます。また、島根県にある出雲大社は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつった神社で、遷宮は約60年に1度行われます。
Cアフリカ・・・・・アフリカ開発会議は日本が主催し、国際連合、世界銀行などの共同で開催しています。1993年に東京都で第1回の会議が開催され、5年に1回開催されています。今回の議長は安倍首相が務めました。
D世界記憶遺産・・・・・「慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)関係資料」は、江戸時代初期に仙台藩主伊達政宗が使節としてスペインやローマに派遣した家臣の支倉常長(はせくらつねなが)が持ち帰った資料のうち、「ローマ市公民権証書」、「支倉常長像」「ローマ教皇パウロ5世像」及び関係文書のことです。「御堂関白記(みどうかんぱくき)」は、平安時代中期の貴族、藤原道長の自筆日記で国宝に指定されています。藤原道長は子の頼通とともに「摂関政治」の全盛期を築いた人物です。