左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2022年06月24日

小6の本棚:「氷柱の声」(くどうれいん著)

 今日は、2022年入試の麻布中、海城中、開成高の3校で出題された「氷柱(つらら)の声」(くどうれいん著、講談社刊)についてご紹介したいと思います。

 読書好きの方ならば、読書メーターその他サイトで内容については確認なさっていると思いますので、ここではあくまで中学入試での出題図書としての観点で書いてみたいと思います。

 入試で出題される箇所は、その文章の中で特に印象的な箇所や重要な部分になります。つまり小説ならば、音楽でのサビの部分にあたるクライマックスシーンが出題されるのがほとんどです。そのため、今回も上記3校とも同じ個所を出題しています。

 それは、主人公の伊智花(いちか)が震災の翌年、高3の時に描いた自信作「滝の絵」が、「今このご時世で水がドーンっと押し寄せてきて、おまけにタイトルが『怒涛』ってのは、ちょっときつすぎるけど・・・」という理由で、コンクールの賞を獲れなかったことに対する葛藤を描いたシーンからの出題でした。

 東日本大震災から10年経った節目の年に出版され、作者の工藤玲音氏自身、岩手県盛岡市で高校1年のときに東日本大震災を経験し、あとがきで「この作品を書くまでわたしは震災のことをなるべく話さなくていいようにしてきたし、話すことがあれば、とても身構えた。震災について「語っていい」のは、それが許されるほど深い傷を負った人か、「進んで責任を負える人」だと思っていた。(中略)被災のことを考えたり見たり聞いたりすると涙が出る。わたしは自分のその涙がいやだった。何も捧げることができないわたしが流す涙はおこがましいと思った。(中略)書いていいのかどうかわからないし、書きたいのかどうかもわからないけれど、書くことでしか見えないこともあるのかもしれないとここ数年思っていた。2020年の夏に、「群像」の編集長から「書いてみませんか」とご依頼をいただいた。「わたしなんかが」と反射的に口に出たが、ようやく、書いてみたいと思った。(後略)」と述べていることからもわかるように、本書は気持ちのまっすぐな若手作家の初の小説です。

 ちなみに・・・入試問題で出題される文章には、非教育的な内容を扱ったもの、非道徳的な内容を扱ったものなどはありません。つまり、良くも悪くも「教育的」というフィルターがかかっています。しかし私見を申し上げれば、入試という公共性の高い一般的な場で、教育課程に属する年齢の子どもに対して出題する文章は、やはり道徳的に正しい視点で書かれたものであるべきだと思っています。もちろん、それが作家の考える作品の趣旨と合うかどうかは別物で・・・だから入試問題などで作品を使われることに対して著作権を主張して、文章を掲載しないようにする例が多々あるわけです。

 権力者への忖度、ご都合主義のルール改訂、特殊軍事作戦という名の侵略戦争など・・・いつの世も不条理な事実がなくなることはありません。しかし、その不条理に対して声を上げ、少しでもより正しいと思える世界を目指すことが大切なのだと私は思います。だからこそ、実現が難しいことであっても、きれいごとであっても、自分たちの未来を信じて努力しようと思える、子どもたちに対してそんな話ができれば良いなあと私は思うのです。

 暗いニュースばかりが目に付くことが多い昨今ですが、心が折れないように、闇に取り込まれることが無いように、希望の種を少しずつ撒いていく必要があると思います。その意味では、中学入試の国語の文章はいずれも小学生に読ませたい課題図書ですから、興味のある方は、夏休みなどを利用して読んでみることをオススメします。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 小6の本棚

2022年06月03日

小6の本棚 令和編その1:「2022年度 中学入試出た本ランキング ベスト10」

 すご〜〜く、久しぶりなのですが、今日の記事は2022年度中学入試で出題された本のランキングベスト10を発表したいと思います。

 昔からの読者の皆さんはご存じだと思いますが、以前は毎年このランキングをブログで発表していました。しかし、そのデータをあたかも自分たちが調べたかのように装いサイトで宣伝に利用する塾が神奈川県に現れたためここ数年は私がデータを公開していなかったわけです。

 エクセレントゼミナールの「中学受験の基礎講座 第1回」の参加者の皆さんには、毎年その年の入試で出題された国語の出典データ表をお渡ししていますが・・・開成と麻布中と海城中が同じ本から出題するという珍しいことが起こったので・・・久しぶりにランキングを発表しようと思いたったわけです!
 さて、前置きはこのぐらいにして、「中学入試 出た本ランキングベスト10」を発表いたします。

1位『神さまのいうとおり』(谷瑞恵著 幻冬舎刊)
(ラサール中、栄東中、城北中、大妻中、三輪田中、香蘭中の6校で出題
2位『はじめての哲学』(藤田正勝著 岩波書店刊)
(渋谷幕張中、豊島岡女子中、学習院中、大妻中、品川女子中、山脇中の6校で出題
3位『「利他」とは何か』(伊藤亜紗・中島岳志他 集英社刊)
(立教池袋中、立教新座中、横浜雙葉中、淑徳与野中、東京農大一中の5校で出題
4位『生物はなぜ死ぬのか』(小林武彦著 講談社刊)
(灘中、東邦大東邦中、西大和学園中、洗足中の4校で出題
5位『夏のカルテット』(眞島めいり著 PHP研究所刊)
(筑波大付属中、海城中、西大和学園中、学習院中の4校で出題
6位『あしたのことば』(森絵都著 小峰書店刊)
(香蘭中、かえつ有明中、栄東中、西武台中の4校で出題
7位『金の角持つ子どもたち』(藤岡陽子著 集英社刊)
(専修大松戸中、サレジオ中、山脇中の3校で出題
8位『犬がいた季節』(伊吹有喜著 双葉社刊)
(立教新座中、城北中、山脇中の3校で出題
9位『はじめてのニュース・リテラシー』(白戸圭一著 筑摩書房刊)
(成蹊中、春日部共栄中、山脇中の3校で出題
10位『友だち幻想』(菅野仁著 筑摩書房刊)
(函館ラサール中、東洋大牛久中、和洋国府台中の3校で出題
特別賞『氷柱の声』(くどうれいん著 講談社刊)
開成高、麻布中、海城中の3校で出題

 となります。10位の『友だち幻想』は出版されてからこれまでに12校で出題されている論説文ベスト1と言える本で、昨年は書店に平積みされていた名著ですから、受験生の皆さんは一度は読んでおくと良いでしょう。

 ちなみにエクセレントゼミナールでは、これら出典データの累計8年分の入試問題から私が読ませるべき文章を選定し、小5・小6で使用する国語の教材をオリジナルで作成し授業で使用します。さらに小6時の入試問題演習などでは志望校の入試問題(4教科とも)の実物コピーを使用して本番さながらの実戦演習を行います。というわけで、私の趣味でランキングを作成しているわけではありませんので誤解のないようお願いいたします(笑)
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 小6の本棚

2016年11月12日

小6の本棚 教養本その4:『まんがで読む 古事記』

 中学受験生にとって、旧約聖書やギリシャ神話と並んで必要な知識に、日本神話があります。日本神話を記した古典といえば、もちろん古事記と日本書紀ですが・・・・・日本史で学習するため、稗田阿礼や太安万侶という名前を知っていても、どんな内容が書かれているのかを知っている中学受験生は少ないものです。

 「記紀」という言葉があるように、同時期に編纂が始まった古事記と日本書紀には、それぞれ似た内容の記述が多いのですが・・・・古事記は日本語表記・神話重視で物語性が強い・国内向け、日本書紀は漢文表記・情報を集約した記録・国外向けの正史という特徴があります。

 今回のテーマは教養としての「日本神話」についてですから、古事記の上巻(古事記は上巻・中巻・下巻の3巻構成)〜中巻に該当する部分です。中学受験生にとっては、伊勢神宮の式年遷宮などのイベントや伊勢志摩サミット、天皇の退位問題などが取り挙げられる昨今、日本神話についての知識を再確認しておく必要があります。

 では、古事記の日本神話部分が描かれた漫画で、小学生にとって最適な一冊はどの本か、といえば・・・・学研の『まんがで読む 古事記』です。「まんが日本の歴史」シリーズのような大判ですから持ち運びには適しませんが、日本神話を知るには最適な一冊です。



 さて、ここで読者の皆さんに問題です(笑)

 @「八百万」の読み方を答えなさい。

 A「三種の神器」をすべて答えなさい。

 B「(日本の)神様」を数えるときの単位を答えなさい。


 解答は、

 @は「やおよろず」で、10年前の渋谷幕張中の国語の設問で出題されています。

 Aは社会科で習う「白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫」のことではありませんよ(笑) 「八咫鏡(やたのかがみ)、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、草那芸之大刀(くさなぎのたち)」のことです。八咫鏡は伊勢神宮の御神体草那芸之大刀は熱田神宮の御神体とされています。

 Bは「柱(はしら)」です。

 というわけで、2014年の伊勢神宮の式年遷宮のために、20年ぶりに皇居から剣と勾玉が持ち出されて移動したというニュースを覚えている方もいらっしゃるかと思いますが・・・・・お子さんが本当の「三種の神器」を知っているかを聞いてみると良いと思います(笑) この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 小6の本棚

2016年10月20日

小6の本棚 教養本その3:『まんがで読む 星のギリシャ神話』

 今日は、『まんがで読む 星のギリシャ神話』をご紹介します。星とギリシャ神話は切っても切れない関係にあるのは皆さんご存知だと思います。中学入試では、北極星、北斗七星、カシオペア座、オリオン座、さそり座に始まり、春の大三角・夏の大三角・冬の大三角・冬のダイヤモンドや黄道12星座の一等星は頻出事項です。

 星座に関する本やムックなどは子ども向け〜アマチュア天文家向けまで数多く出版されていますが、小学4年生〜小学6年生の中学受験生には、この『まんがで読む星のギリシャ神話』が最も適した一冊だと思います。この本の紹介文を発行元のアストロアーツのサイトから転載させていただくと、

星のギリシア神話表紙 


「まんがで読む 星のギリシア神話」はアストロアーツ発行の天文雑誌・月刊「星ナビ」に、2000年12月から2004年12月号ににかけて計49回連載された、藤井龍二氏の「ギリシア神話劇場」を再構成し「星のギリシア神話」についてわかりやすくまとめたムックです。


 また、神話成立時の時代背景や星座にまつわるさまざまなエピソードを「こだわり星座神話」として金井三男氏が解説しています。まんがストーリーとともに、コラムを読み進めると、星座や神話についてより深い理解が得られます。


 巻頭カラーでは、星図や写真を用い、まんがストーリーに登場する全星座を紹介。「資料編」では、登場人物一覧や、家系図・相関図、ギリシア神話時代の地図などを収録しています。


 となります。アストロアーツは、天文に興味がある方や理科教師にとっては身近な会社で・・・・私自身、アストロアーツのメール会員になっており、天文に関する情報(流れ星がよく見える時間帯など)がメールで知らせてもらえるので、とても重宝しています。この本はちょっと値段が張る(税込2036円!)のが難点ですが、A4版の大型まんが本で私の目にも優しい一冊です(笑) もちろんエクセレントゼミナールの貸し出し用本棚には常備してあるのですが・・・・・生徒たちの扱いが悪いためかわいそうなぐらいボロボロになってしまいました(泣) そのため、絶版になる前に新しいのを一冊買って、私の自宅に保管しておくことも考えているところです(苦笑) そんなわけで、星や星座に興味も持たせるには最適な一冊ですから、早い段階(小3〜小4)でお子さんに買い与えて、星座への学習意欲を培うと良いと思います。この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!


posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 小6の本棚

2016年10月18日

小6の本棚 教養本その2:『ロウソクの科学』

 今日は、今でも理科の中学入試問題に出題されることがある、『ロウソクの科学』(ファラデー著)をご紹介しておきます。大人ならば、中学や高校の教科書に出てくる大科学者ファラデー(電磁誘導や静電気で有名ですね)の名を知らぬ人はまずいません。しかし、小学生はファラデーの名をまず知りません。

 『ロウソクの科学』は、晩年のファラデーが少年・少女を対象に行った6回に渡るクリスマス講義をまとめたもので、科学実験に関する名著中の名著と呼べる一冊です。今では、中学校の夏休みの課題図書(理科のレポート)などに指定されることもある本ですが・・・・難関中学校を受験しようと思っている中学受験生ならば読んでおきたい一冊です。

 私が持っているのは岩波文庫版ですが・・・・・日本語訳が格調が高くて(小学生には難しいということ)、文字が見ずらい(私には小さい・・・笑)ので、読者の皆さんには角川文庫版をオススメします。


 さて、この記事を書くにあたりインターネットで検索して、私もビックリしたのですが・・・・・何と、この『ロウソクの科学』が品薄状態だとのこと!!

 なぜなら、先日ノーベル医学・生理学賞を受賞された大隅良典氏が科学の道を志すきっかけになったのが、小学生時代に兄からプレゼントされた、この『ロウソクの科学』だったからだそうです。http://www.yomiuri.co.jp/science/20161017-OYT1T50093.html

 というわけで、温故知新と申しますが・・・・今でも色褪せない名著はノーベル賞科学者を養成したわけですね。この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします。


posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 小6の本棚