左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2013年12月28日

重大ニュース2013 その5:理科関連の時事問題

 今回は理科関連の時事問題を掲載します。中学入試の理科ではこれらのトピックスを中心として入試問題を作成することが多いですから、受験生の皆さんは必ず確認しておいてください。いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!

 
 「重大ニュース2013 その5:理科関連の時事問題 問題」 


@2013年8月12日、高知県四万十市で国内最高気温を記録しました。また、四万十市では4日続けて一日の最高気温が40℃を超えました。今回高知県四万十市で記録した国内最高気温は何℃ですか。次のア〜エから選びなさい。

 ア:40.8℃
 イ:40.9℃
 ウ:41.0℃
 エ:41.1℃


A気象庁はこれまで、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけていました。これに加え、2013年8月30日から、この警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な災害の危険性が著しく高まっている場合に発表される警報を何といいますか。次のア〜エから選びなさい。

 ア:特別警報
 イ:異常警報
 ウ:避難警報
 エ:緊急警報


B環境省では2008年度よりレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)の見直し作業を進めてきましたが、2013年2月に新たなレッドリストを取りまとめ公表しました。これまで生態に不明な点が多いことから情報不足とされていたある魚が、最近になって新たに生態に関することが明らかになり、改めて評価を行った結果、絶滅危惧(ぜつめつきぐ)TB類と判断されました。この魚の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:アユ
 イ:コイ
 ウ:サケ
 エ:ニホンウナギ


C2013年9月14日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から国産の新型ロケットの打ち上げに成功しました。新型ロケットの打ち上げ成功は12ぶりのことです。当初は8月22日に打ち上げる予定でしたが、2度の延期により9月の打ち上げになりました。この新型ロケットの名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:H−UA
 イ:H−UB
 ウ:イプシロン
 エ:こうのとり

 
D2013年5月10日、南半球で金環日食が見られました。この金環日食が見られた国を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ニュージーランド
 イ:オーストラリア
 ウ:ブラジル
 エ:南アフリカ

 

 成績はいかがでしたか? 今回取り上げなかった他の理科関連の時事問題としては、ロシアのチェリャビンスクに落下した隕石(いんせき)や、愛知県沖で試験採取に成功した燃える氷とも呼ばれている「メタンハイドレート」などがあります。また、中学受験生の皆さんは「主宰のブログ」の「重大ニュース2012」「重大ニュース2011」を合わせて確認しておくと良いでしょう。 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

 

 「重大ニュース2013 その5:理科関連の時事問題 解答と解説」 


@・・・・・今までの国内最高気温は、2007年8月に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で観測された40.9℃で、それ以前の記録は、1933年7月に山形市で記録した40.8℃でした。また、東京では8月11日に観測史上初となる最低気温が30.4℃を記録しました。


A・・・・・特別警報は、数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあるときに発表されます。そのため、特別警報が発表された地域に住んでいる人は、市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとる必要があります。


B・・・・・長い間、ニホンウナギが産卵する場所は不明でしたが、近年グアム島付近で産卵していることがわかりました。卵からふ化した幼生は、柳の葉のような形をしており、その後、形を変え「シラスウナギ」になります。日本へは日本海流に乗ってやってきます。なお、絶滅危惧TB類は、「近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」という分類です。
 
C・・・・・「イプシロン」ロケットは固体燃料を使う三段式の小型ロケットで、低コストで高性能なロケットです。今回「イプシロン」ロケットが搭載していた衛星は「惑星分光観測衛星(ひさき)」です。この衛星「ひさき」は、2014年にはハッブル宇宙望遠鏡やX線天文衛星「すざく」、ハワイの地上望遠鏡などと一緒に、それぞれの観測機器で木星を観測する予定です。また、8月4日には、「H−UB」ロケットで「こうのとり」が打ち上げられました。「こうのとり」は国際宇宙ステーションに物資を運ぶ補給機です。「こうのとり」については
「重大ニュース2011」 も参考にしてください。

D・・・・・日食のとき、太陽は西の方から欠けていきます。北半球では、太陽は東からのぼり南を通って西に沈むので西は右側になりますが、南半球では、東からのぼり北を通って西に沈むので西は左側になります。南半球では太陽の欠けていく向きが逆向きになりますので、注意が必要です。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2013

2013年12月26日

重大ニュース2013 その4:国際関係の動き

 2012年の「ロンドンオリンピック」や「世界のリーダーの交代」などと比較すると、今年は大きなイベントは少なかったようです。今回は重大ニュース2013のその4として、「国際関係の動き」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2013 その4:国際関係の動き」


@2013年2月、ローマ法王ベネディ16世が高齢を理由に退位することになりました。これにともない、新しいローマ法王を選ぶことになり、3月アルゼンチン出身のローマ法王が誕生しました。アメリカ大陸の出身者がローマ法王になるのは、初めてのことです。このローマ法王の名前をカタカナ6字で答えなさい。


A中東のある国では、アサド政権と反体制派の対立が激しく、2011年から内線状態が続いています。2013年9月に国連の調査団が、首都ダマスカス近郊でサリンという化学兵器が使用されたことを確認しました。この国の名前をカタカナ3字で答えなさい。


B2013年7月、旧ユーゴスラビアのある国がEUに加盟しました。旧ユーゴスラビアの国としてはスロベニアに次いで2か国目の加盟となります。これでEU加盟国は28か国になりました。この国の名前をカタカナ5字で答えなさい。


C2013年2月、韓国(大韓民国)では、初めての女性の大統領が誕生しました。父親も大統領で、親子2代で大統領となりました。この韓国の大統領の名前をカタカナ4字で答えなさい。


D2010年末から2011年にかけて、中東や北アフリカの国々で、「アラブの春」と呼ばれる民主化運動によって、長期独裁政権が次々と倒されました。アフリカのある国では、2012年に、独裁政治を行ってきたムバラク大統領を退陣に追い込み、選挙によってモルシ大統領が選ばれました。しかし、2013年7月、モルシ大統領は軍部によるクーデターによって解任されました。この国の名前をカタカナ4字で答えなさい。


 成績はいかがでしたか? 国際関係に関しては国名だけでなく、位置も必ず地図で確認しておきましょう。また、ローマ法王を選ぶしくみのコンクラーベも確認しておきましょう。「アラブの春」に関しては「重大ニュース2011 その4:国際関係の動き」も参考にしてください。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!

 

 「重大ニュース2013 その4:国際関係の動き 解答と解説」

 
@フランシスコ・・・・・ローマ法王はキリスト教カトリック教会の最高指導者であり、バチカン市国の元首です。ローマ法王を選ぶしくみをコンクラーベといいます。ローマ法王は、すべての枢機卿(すうききょう)による選挙で3分の2以上の得票によって選ばれます。枢機卿はローマ法王の補佐役であり、世界各地の司教の中からローマ法王によって任命され高位の聖職者職のことです。



Aシリア・・・・・シリアの首都はダマスカス。地中海に面する国で、北はトルコ、東はイラク、南はヨルダン、西はレバノン、南西はイスラエルと国境を接しています。サリンは、日本でも1995年にオウム真理教による「地下鉄サリン事件」で使用され、死者13人、負傷者6000人以上の大きな被害がありました。化学兵器の使用は、多国間の条約で戦争中であっても認められていません。


Bクロアチア・・・・・クロアチアの首都はザグレブ。旧ユーゴスラビアは、スロベニア、クロアチア、マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴビア、セルビア、モンテネグロに分離・独立しました。ケドニア、セルビア、モンテネグロはEUの加盟候補国となっています。


Cパククネ(朴槿恵)・・・・・韓国の大統領の任期は5年で、1期限りで再選は認められていません。父親のパクチョンヒ(朴正煕)は1963年から1979年の16年間大統領をつとめ、1965年には日本と日韓基本条約を結びました。なお、このときの日本の首相は佐藤栄作です。


Dエジプト・・・・・エジプトの首都はカイロ。モルシ大統領を解任した後、軍は暫定政権を成立させました。しかし、このことに対して、モルシ前大統領を支持する人々はデモや座り込みを続けました。暫定政権は治安部隊を使ってデモ隊を強制排除し、多数の死者が出ました。 

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2013

2013年12月21日

重大ニュース2013 その3:国内の動き

 今年は、今回は重大ニュース2013のその3として、「国内の動き」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2013 その3:国内の動き」


@2013年6月、日本で一番高い山、富士山(静岡県・山梨県)が世界遺産に「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」という名称で登録されました。世界遺産には3種類ありますが、富士山が登録されたのは3種類のうちどの遺産ですか。漢字4字で答えなさい。



A2013年9月、アルゼンチンで行われた国際オリンピック委員会の総会で、第32回夏期オリンピックが東京で行われることに決まりました。東京でオリンピックが行われるのは、第18回の1964年に行われて以来2回目となります。東京で2回目の夏季オリンピックが開催されるのは、西暦何年ですか。



B2013年は、2つの大きな神社でご神体をまつる場所をうつす儀式が行われました。2つの大きな神社とは、三重県にある伊勢神宮と島根県にある出雲大社です。同じ年に行われるのは60年ぶりのことになります。この儀式を漢字2字で答えなさい。



C2013年6月、ある大陸の開発について話し合う5回目の会議が神奈川県横浜市で開催されました。今回の会議にはこの大陸の54か国のうち51か国の代表が参加しました。日本政府は、今後5年間で3兆2千億円(うち政府開発援助1億4千億円)の資金を官民共同で出資することを表明しました。この大陸の名前をカタカナ4字で答えなさい。



Dユネスコが行っている遺産事業として「世界遺産」のほかに「無形文化遺産」ともう一つあります。このもう一つの遺産は、記憶にとどめておくべき貴重な古文書や絵画などの保護を目的に創設されたものです。この遺産に、今年「慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)関係資料」と「御堂関白記(みどうかんぱくき)」が登録されました。この遺産の名前を漢字6字で答えなさい。

 

 成績はいかがでしたか? 富士山以外の日本の世界遺産も確認しておきましょう。また、日本で行われたオリンピックも確認しておきましょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!

 

 「重大ニュース2013 その3:国内の動き 解答と解説」
 

@文化遺産・・・・・富士山のほかに、富士五湖、富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)などの神社、三保松原など、全部で25の構成資産からなります。富士山は1990年代には自然遺産の登録を目指していましたが、ごみの問題などのため国内選考で落選しました。今回は文化遺産として「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」という名称で登録されました。登録された理由として、富士山は日本古来の「山岳信仰」の対象であり、「修験道」の道場でもあることや、「万葉集」や「古今和歌集」などの和歌や、「竹取物語」などの物語、葛飾北斎の「富嶽三十六景」、歌川広重の「東海道五十三次」などの浮世絵などの題材になってきたことなどが挙げられます。なお、日本の世界遺産は、自然遺産が4件、文化遺産が13件、複合遺産はなく全部で17件となりました。


A2020年・・・・・2020年の東京オリンピックは、日本で開催される4回目のオリンピックになります。過去に日本で行われたオリンピックは、夏期が1964年の東京、冬期は1972年の札幌と1998年の長野です。なお、次回の夏期オリンピックは2016年にブラジルのリオデジャネイロで、冬期オリンピックは来年2014年にロシアのソチで行われます。



B遷宮(せんぐう)・・・・・三重県にある伊勢神宮は皇室のご祖神、天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつった内宮、豊受大神(とようけのおおみかみ)をまつった外宮(げくう)など125の神社の総称で、正式名称は「神宮」といいます。伊勢神宮の遷宮は20年に1度決められた年に行われるので、「式年遷宮」といいます。また、島根県にある出雲大社は、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をまつった神社で、遷宮は約60年に1度行われます。



Cアフリカ・・・・・アフリカ開発会議は日本が主催し、国際連合、世界銀行などの共同で開催しています。1993年に東京都で第1回の会議が開催され、5年に1回開催されています。今回の議長は安倍首相が務めました。



D世界記憶遺産・・・・・「慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)関係資料」は、江戸時代初期に仙台藩主伊達政宗が使節としてスペインやローマに派遣した家臣の支倉常長(はせくらつねなが)が持ち帰った資料のうち、「ローマ市公民権証書」、「支倉常長像」「ローマ教皇パウロ5世像」及び関係文書のことです。「御堂関白記(みどうかんぱくき)」は、平安時代中期の貴族、藤原道長の自筆日記で国宝に指定されています。藤原道長は子の頼通とともに「摂関政治」の全盛期を築いた人物です。 

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2013

2013年12月12日

重大ニュース2013 その2:経済の動き

 今回は重大ニュース2013のその2として、「経済の動き」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2013 その2:経済の動き 問題」


@2012年の為替相場は1ドル=80円前後で推移していましたが、2012年12月に安倍首相が就任してから1ドル=100円前後で推移するようになりました。このようにドルに対して円の価値が下がることは、輸出企業にとっては大変有利になります。その反面輸入は不利になるので、原油や天然ガスなどの化石燃料の価格が上がったり、食料品の値段が上がったり心配な面もあります。このようなドルに対して円の価値が下がることを漢字2字で何といいますか。


A2012年8月、民主党政権のとき「社会保障・税一体改革関連法」が成立しました。これによって、消費税が2014年4月に8%に、2015年10月に10%になることが決まりました。ただし、税率を上げるためには「景気の状態を見極めてから」という条件がついていました。安倍首相は、2013年10月、税率アップに踏み切りました。この消費税のように、税金を払う人と納める人が異なっている税を漢字3字で答えなさい。


B2013年5月、「共通番号制度関連法」が成立しました。この法律は、国民一人ひとりに12けたの番号を割り振り、税金や年金保険料などの情報を一元管理する法律です。この制度は2016年から実施される予定です。この共通番号を一般に何といいますか。カタカナ6字で答えなさい。


C2013年3月、日本政府はTPP(環太平洋戦略的経済連携協定、環太平洋経済連携協定、環太平洋連携協定、環太平洋パートナーシップ協定とも呼ばれる)交渉に参加することを表明し、2013年7月、マレーシアでの会合から交渉国として正式に参加しました。日本は何番目の交渉参加国になりますか。


D2013年9月に総務省から発表された人口推計によると、2013年の65歳以上の高齢者は前年に比べ112万に増えて3186万人と過去最多になりました。総人口にしめる割合も0.9%増え過去最高になり、何人に1人が高齢者となりましたか。

 

 成績はいかがでしたか? 2014年4月より消費税の税率が上がりますので、この機会に税金について確認しておきましょう。Dについて、高齢化社会(7%以上)、高齢社会(14%以上)、超高齢化社会(21%以上)の区別ができるようにしておきましょう。
 ※(  )内は総人口に対する高齢者(65歳以上)人口の割合
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!

 

 「重大ニュース2013 その2:経済の動き 解答と解説」


@円安・・・・・2008年ごろの為替相場は1ドル=120円前後でしたが、その年の秋に始まった世界的な経済危機(リーマン・ショック)から一気に円高が進み、為替相場は一時1ドル=75円台まで達しました。2012年12月に安倍首相が就任するとアベノミクス効果により円安になり、株価も上昇し、経済は回復傾向にあります。


A間接税・・・・・税金には支払う人と納める人が同じ直接税と、支払う人と納める人が異なっている間接税があります。直接税には所得税や法人税など、間接税には酒税やたばこ税、消費税などがあります。


Bマイナンバー制度・・・・・現在、年金や介護保険、健康保険などの番号は、国や市町村などの各行政機関が個別に番号をつけています。共通番号にすることによって、納税や社会保障の給付などについて情報の管理がしやすくなり、業務の効率が上がる反面、個人情報が漏れて悪用される危険性があります。


C12番目・・・・・TPPは2006年、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの太平洋を囲む4か国の経済連携協定として始まったものです。その後、アメリカ、オーストラリア、ベトナム、ペルー、マレーシア、メキシコ、カナダ、日本の8か国が加わり、現在の交渉参加国は12か国になっています。


D4人に1人・・・・・高齢者人口の総人口に占める割合は、1985年に10%を超え、20年後の2005年には20%を超え、その8年後の2013年に25.0%となり、初めて4人に1人が高齢者となりました。また、2035年には3人に1人の割合となると予想しています。推計は、国勢調査による人口をもとに、その後における各月の人口の動きを他の人口関連資料から得て算出しています。

 
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2013

2013年12月07日

重大ニュース2013 その1:国内政治の動き

 入試問題の社会と理科で狙われる可能性が高いのが毎年の重要トピックスです。今年も重大ニュースを掲載していきますので、受験生の皆さんはこれを参考に時事問題の対策をして下さい。重大ニュース2013のその1として、今回は「国内政治の動き」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2013 その1:国内政治の動き 問題」


@2012年11月、衆議院が解散し、これを受けて2012年12月に衆議院議員選挙が行われました。結果は、自由民主党(自民党)が圧勝し、3年ぶりに政権交代が行われました。自由民主党と連立政権を担っている政党の名前を漢字3字で答えなさい。


A2012年12月に行われた衆議院議員選挙で、千葉4区と高知3区では、一票の重みに約2.4倍の差がありました。議員1人あたりの有権者数が大きく異なっていると、1人ひとりが投票する一票の重みに大きな差ができてしまいます。このことを「一票の○○」といいます。○○に入る文字を漢字2字で答えなさい。


B2013年7月、参議院議員選挙が行われました。衆議院議員選挙に続き、参議院議員選挙でも自由民主党が圧勝し、参議院でも連立与党で過半数の議席を確保することになりました。これによって「ねじれ国会」が解消されることになりました。参議院議員の被選挙権の年令は何才以上か数字で答えなさい。


C2013年4月に公職選挙法が改正され、7月の参議院議員選挙からインターネットを利用した選挙運動が可能になりました。以前は選挙期間中にホームページを更新したり、電子メールを送ることなどは禁止されていましたが、今回の改正により、ホームページやブログの更新、ツイッターやフェイスブックなどの利用、電子メールでの選挙運動などが可能になりました。ツイッターやフェイスブックなどのサービスをアルファベット3字で答えなさい。


D安倍首相が、長期のデフレ経済を克服するために掲げている「金融政策」、「財政政策」「成長戦略」の「3本の矢」の経済政策をカタカナ6字で答えなさい。

 

 成績はいかがでしたか? 2012年の12月に衆議院議員選挙が、2013年の7月に参議院議員選挙が行われました。どちらも自民党が圧勝しました。このことによって政権交代が行われ、また、2010年7月以来のねじれ国会が解消されました。「政権交代」や「ねじれ国会」などの用語も出題される可能性が高いので覚えておきましょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!

 
 
 「重大ニュース2013 その1:国内政治の動き 解答と解説」


@公明党・・・・・公明党は1999年から自由民主党(自民党)と連携しています。衆議院の自民党の議席数は294名で、自民党単独で過半数の議席を確保できていますが、参議院の自民党の議席数は114名、公明党の議席数は20名で合わせて134名で過半数を確保しています。


A一票の格差・・・・・2012年12月に行われた衆議院議員選挙は「憲法違反」で、「選挙は無効である」と訴えていた裁判の判決が各地の高等裁判所やその支部で次々と下されました。その結果は、「違憲」であるが「選挙は有効である」という判決が多かったが、広島高裁などでは「違憲」で「選挙は無効である」という判決もありました。なお、11月に下された最高裁判決は、「違憲状態」で「選挙は有効である」でした。また、2013年6月に公職選挙法が改正され衆議院の小選挙区の定数が「0増5減」により295名になりました。


B30歳以上・・・・・参議院議員の任期は6年ですが、3年ごとに半数が改選されます。今回の選挙で改選された定数は選挙区が73名、比例区が48名です。被選挙権が30歳以上のものには、都道府県知事がありますので、あわせて確認しておきましょう。


CSNS・・・・・ソーシャル・ネットワーキング・サービスのことです。ツイッターは140字以内で投稿したり、閲覧したりできるサービスです。フェイスブックは、近況や写真などを投稿し、友達や同僚、同級生などと交流をはかることができます。なお、インターネットでの投票はできませんので、間違えないように気をつけましょう。


Dアベノミクス・・・・・安倍とエコノミクス(経済学)をかけあわせてつくられた言葉です。「金融政策」は円高を是正し、デフレから脱出しインフレにすることです。「財政政策」は公共事業を積極的に行い、雇用を増やすことです。「成長戦略」規制をゆるめたり、新たな産業へ支援をしたりすることです。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2013