左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2014年12月04日

重大ニュース2014 その6:理科関連の時事問題その2

 今回は理科関連の時事問題のうち、自然災害・病気以外を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2014 その6:理科関連の時事問題その2 問題」


@2014年10月7日、日本人3人がノーベル物理学賞を受賞しました。日本人がノーベル物理学賞を受賞するのは、2008年の南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏の3名の同時受賞以来6年ぶりのことです。今回の受賞の理由は、青色発光ダイオード(LED)の開発です。今回ノーベル物理学賞を受賞した3人の日本人以外の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:中村修二
 イ:天野浩
 ウ:赤崎勇
 エ:山中伸弥


A2012年6月11日、ユネスコエコパークに日本の2つの地域が登録されました。ユネスコエコパークとは、生態系の保全と持続可能な利活用の調和(自然と人間社会の共生)を目的として、ユネスコが開始したもので、日本では今回の2つの地域を加えて7地域が登録されています。今回登録された地域の1つは、「只見(ただみ)」です。もう一つの地域を次のア〜エから選びなさい。

 ア:南アルプス
 イ:屋久島
 ウ:白山
 エ:志賀高原


B2014年5月、日本人のある宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)での任務を終えて地球に帰還しました。ISSでは、生命科学、宇宙医学に関する実験のほかに、今回、日本人で初めてISSの船長(コマンダー)を務めました。この日本人宇宙飛行士の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:野口聡一
 イ:星出彰彦
 ウ:若田光一
 エ:古川聡


C2014年5月、JAXA(宇宙航空研究開発機構)は陸域観測技術衛星2号を載せた、H―UAロケットの打ち上げに成功しました。陸域観測技術衛星が2号の観測データは、将来発生すると予想される東海・東南海・南海地震や、首都直下型地震、大規模水害などの広域巨大災害が発生した際、宇宙から観測した被災地情報をすばやく提供し、国及び自治体における災害対策に役立てることができます。また、災害時以外でも、国土情報の把握や森林観測などに活用することができます。この陸域観測技術衛星の愛称を次のア〜エから選びなさい。

 ア:みちびき
 イ:しずく
 ウ:だいち
 エ:きずな


D2014年は、月食が2回ありました。1回目は4月15日で、部分月食でした。2回目は10月8日で、こちらは皆既月食でした。また、ふだんの月よりも大きくて明るく見える月を3回(7月12日、8月11日、9月9日)も見ることができました。このふだんより大きくて明るく見える月の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ウルトラムーン
 イ:スーパームーン
 ウ:メガムーン
 エ:マイクロムーン



 成績はいかがでしたか? 時事問題とは別にダイオードの問題を出題する学校が増えてきていますので、今回、日本人がノーベル物理学賞を取ったことによって、さらに出題する学校が増えることが予想されます。また、中学受験生の皆さんは「主宰のブログ」の「重大ニュース2013」「重大ニュース2012」を合わせて確認しておくと良いでしょう。
 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2014 その6:理科関連の時事問題その2 解答と解説」


@・・・・・LED(発光ダイオード)の特長は、小型、低消費電力、長寿命であることです。青色LEDは「20世紀中には困難」といわれていました。赤色と緑色のLEDは早い段階で作られていましたが、青色LEDが開発されたことによって、光の三原色の赤色・青色・緑色がそろい、スマートフォンや照明器具、信号機などに利用され、私たちの生活がより便利になりました。


A・・・・・日本のユネスコエコパークは、今回登録された地域は、「只見」と「南アルプス」で、2012年4月に登録された「綾(あや)(宮崎県)」」、1980年に登録された「屋久島(鹿児島県)」、「大台ケ原(おおだいがはら)・大峰山(おおみねさん)(奈良県、三重県)」、「白山(はくさん)(石川県、岐阜県、富山県、福井県)」「志賀高原(しがこうげん)(長野県、群馬県)」、で合わせて7地域になりました。


B・・・・・若田光一宇宙飛行士の今回の滞在日数は約188日間で、通算では、347日8時間33分となり、日本人の中では最長帰還となりました。


C・・・・・陸域観測技術衛星の愛称は、「だいち」です。「みちびき」は準天頂衛星初号機で、GPSの弱点を補ったり、GPSの精度を上げたりするはたらきの衛星です。「しずく」は水循環変動観測衛星で、水蒸気、海面水温、土壌水分、雪氷など地球全体を長期に観測し、水循環の監視とそのメカニズムを解明することが期待されている衛星です。「きずな」は超高速インターネット衛星で、地域による情報格差の解消、遠隔医療など様々な分野での活用が期待されている衛星です。


D・・・・・月は地球のまわりを、楕円をえがいて公転しています。地球と月の平均距離は約38万kmですが、最も近いときは、約36万km、最も遠いときは約41万kmとなるため、最も近くにあるときの満月は、最も遠くにあるときの満月より、14%も大きく、30%も明るく見えるということです。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2014

2014年12月02日

重大ニュース2014 その5:理科関連の時事問題その1

 今回は理科関連の時事問題のうち、自然災害・病気などを掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、春日部共栄中や東邦大東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2014 その5:理科関連の時事問題その1 問題」


@2014年は西アフリカのリベリア、シエラレオネなどの国で、エボラ出血熱が流行しました。11月25日現在で、約16000人が感染し、約7000人が死亡しているほど、死亡率が非常に高い病気です。アメリカやスペインでも感染者が出て、アメリカでは死者も出ています。エボラ出血熱は何が原因で感染しますか。次のア〜エから選びなさい。

 ア:ウイルス
 イ:細菌
 ウ:カビ
 エ:昆虫


A2014年は、世界中の100か国以上の国でデング熱も流行しました。日本でも8月に感染者が出ています。国内で感染者が出たのは、69年ぶりです。このデング熱はある種類の昆虫を媒介して感染します。その種類の昆虫の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ハチ
 イ:カ
 ウ:ハエ
 エ:アブ


B2014年2月8日と14日の、2週続けて、日本列島は広い範囲で大雪になりました。この大雪をもたらしたのはある低気圧によるものです。この大雪をもたらした低気圧の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:日本海低気圧
 イ:南岸低気圧
 ウ:温帯低気圧
 エ:熱帯低気圧


C2014年8月は日本の各地で大雨におそわれました。大風12号、台風11号が過ぎたあとも局地的な豪雨が発生しまたした。その中でもある都市では、8月19日から20日にかけて猛烈な豪雨が降り、ゆるんでいた地盤が崩壊して、土石流(どせきりゅう)が発生し、74名もの死者を出してしまいました。この都市の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:京都府福知山市
 イ:高知県香美市
 ウ:広島県広島市
 エ:兵庫県丹波市


D2014年9月27日、御嶽山(おんたけさん)が噴火しました。この噴火による死者は57人で、1991年の雲仙・普賢岳(うんぜん・ふげんだけ)の火砕流での死者43人を超え、噴火の災害としては戦後最悪となりました。この御嶽山がある場所は長野県とどこの県の県境にありますか。県の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:山梨県
 イ:岐阜県
 ウ:富山県
 エ:静岡県



 成績はいかがでしたか? 今回取り上げなかった他の理科関連の時事問題としては、「太平洋クロマグロ」が絶滅危惧種に指定があります。「絶滅危惧種」に関しては、重大ニュース2013 その5 http://excellent-semi.sblo.jp/article/83078353.html なども参考にして下さい。また、日本の「活火山」の数など確認しておきましょう。「活火山」については、重大ニュース2011 その8 http://excellent-semi.sblo.jp/article/52499354.html なども参考にすると良いでしょう。
 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2014 その5:理科関連の時事問題その1 解答と解説」



@・・・・・エボラ出血熱は、エボラウイルス病ともいいます。ウイルスとは、他の生物の細胞を利用して、自分自身を複製させる生物です。細胞をもたないので、生物のなかまに含めないこともあります。エボラウイルスは空気感染はせず、体液や血液から感染するものと考えられています。


A・・・・・デング熱はネッタイシマカやヒトスジシマカを媒介して人に感染し、人から人へは感染しません。10月31日現在、厚生労働省によればデング熱の国内発生例が160例報告されています。ほとんどは代々木公園またはその周辺地域を訪れたことによって関係しており、海外で感染してはいないようです。


B・・・・・南岸低気圧は日本列島の南岸を発達しながら東に進んでいく低気圧のことをいいます。南岸低気圧が通過すると、日本列島の太平洋側に大雪や大雨を降らせることが多くなります。日本海低気圧は日本海を発達しながら東または北東に進んでいく低気圧のことをいい、「春一番」をもたらすことがあります。温帯低気圧は、温帯で発生する低気圧をいい、南岸低気圧、日本海低気圧は温帯低気圧です。熱帯で発生する低気圧を熱帯低気圧といい、最大風速が秒速17.2mを超えたものを台風といいます。


C・・・・・広島県広島市での豪雨は、バックビルディング現象が原因といわれています。通常積乱雲は発生しても短時間で消えてしまいますが、バックビルディング現象では、同じ場所で次々と発生した積乱雲が、風に流されてビルのように立ち並ぶ現象です。


D・・・・・御嶽山は長野県と岐阜県の県境にある火山で、東日本火山帯の西の端の山です。火山の中では富士山に次いで2番目に標高が高く、3067mの高さをほこります。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2014

2014年11月20日

重大ニュース2014 その4:今から何年前

 あるできごとが起きてから今年でちょうど何年目、という節目の年のできごとが、入試では出題されることがよくあります。今回は重大ニュース2014のその4として、「今から何年前」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2014 その4:今から何年前」


@今から約400年前の1613年、仙台藩主の伊達政宗が、家臣の支倉常長(はせくらつねなが)をイスパニア国王(フェリペ3世)およびローマ教皇(パウロ5世)に派遣しました。この使節を慶長遣欧使節(けいちょうけんおうしせつ)といいます。使節は翌年1614年、イスパニアに着きました。慶長遣欧使節を派遣してちょうど400年にあたることを記念した事業が行われました。このイスパニアの現在の国名をカタカナ4字で答えなさい。


A今から160年前の1854年、江戸幕府はアメリカと条約を結びました。この条約によって日本の鎖国は終わりました。この条約の名前を漢字6字で答えなさい。


B今から120年前の1894年、朝鮮で農民の反乱が起きました。この農民の反乱をきっかけとして、日本と清が対立し、日清戦争が始まりました。この農民の反乱の名前を漢字6字で答えなさい。


C今から100年前の1914年、サラエボでオーストリアの皇太子が暗殺されました。この事件をきっかけとして始まった戦争の名前を漢字7字で答えなさい。


D今から60年前の1954年、アメリカがビキニ環礁(かんしょう)で水爆実験を行いました。その際に発生した大量の放射性物質を、日本のマグロ漁船が浴びました。この日本のマグロ漁船の名前を漢字5字で答えなさい。



 成績はいかがでしたか? 「慶長遣欧使節」に関しては、昨年「慶長遣欧使節関係資料」が「世界記憶遺産」に登録されています。「世界記憶遺産」については、「重大ニュース2013 その3:国内の動き」( http://excellent-semi.sblo.jp/article/82824073.html  )も参考にして下さい。

 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2014 その4:今から何年前 解答と解説」



@スペイン・・・・・慶長遣欧使節とは、仙台藩主の伊達政宗が徳川家康の許可を取り、イスパニア(スペイン)に家臣の支倉常長を派遣しとことで、その目的は、仙台領内でのキリスト教布教容認と引き換えにノビスパニア(メキシコ)との直接貿易をすることにありました。しかし、幕府の禁教令などによって目的を達成することはできませんでした。


A日米和親条約・・・・・日米和親条約では、薪水・食料・石炭を供給するため、下田と函館を開港しました。また、日本はこの条約の後に、イギリス、ロシア、オランダとも同じような条約を結んでいます。


B甲午農民戦争・・・・・甲午は干支(えと)のひとつで、干支は十干(じっかん)(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)の組み合わせでできていて、60年周期となっています。2014年の干支も甲午で、甲午農民戦争の1894年から60×2=120(年後)となっています。また、干支がついて出来事には、壬申の乱戊辰戦争などがあります。


C第一次世界大戦・・・・・第一次世界大戦は1918年に、同盟国側のドイツが降伏し、連合国側の勝利で終わりました。翌1919年には講和会議がパリで開かれ、ベルサイユ条約が結ばれました。この後にアメリカ大統領ウィルソンの提案によって、国際連盟が結成されましたが、提案国であるアメリカは議会の反対により参加できませんでした。このため、国際連盟は世界の平和を守るための強力な組織にはなりませんでした。


D第五福竜丸・・・・・第五福竜丸が帰国後,乗組員の一人が死亡しました。この事件は、原水爆禁止運動の発端となりました。2010年、ビキニ環礁は世界遺産に登録されました。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2014

2014年11月13日

重大ニュース2014 その3:国際関係

 今年は、今回は重大ニュース2014のその3として、「国際関係」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2014 その3:国際関係」


@2014年4月、アメリカのオバマ大統領が「国賓(こくひん)」として来日し、安倍首相と日米首脳会談を行いました。オバマ大統領が来日するのは、2011年11月以来で、今回が3回目の来日となります。また、アメリカ大統領が「国賓」として来日するのは、1996年のクリントン大統領以来18年ぶりとなります。11月には中間選挙が行われ、アメリカ連邦議会の上院・下院とも共和党が多数を占めることになりました。オバマ大統領が所属する政党名を漢字3字で答えなさい。


A2014年2月、ロシアのある都市で、冬期オリンピックが開催されました。ロシアでオリンピックが開催されるのは、1980年のモスクワオリンピック以来で、冬期オリンピックは今回が初めてです。今回冬期オリンピックが開催された都市は、黒海に面したロシアでも随一の保養地です。この都市の名前をカタカナ2字で答えなさい。


B2014年3月、ロシアのプーチン大統領は東ヨーロッパのある国のクリミア地方の編入を表明しました。クリミア地方とは、黒海に突き出したクリミア半島がある地域のことです。にあります。この東ヨーロッパの国の名前をカタカナ5字で答えなさい。


C2014年9月、イギリス北部の地域で独立の賛否を問う住民投票が行われました。結果は反対が55%となり否決されました。イギリスの正式名称は、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国といい、4つの地域から構成されています。今回独立の賛否を問う住民投票を行ったイギリス北部の地域の名前をカタカナ7字で答えなさい。


D2014年6月から7月にかけて、サッカーのワールドカップが開催されました。今回が20回目の大会で、この国は唯一20回すべての大会に出場しており、優勝回数も最多の5回を誇ります。この国の名前をカタカナ4字で答えなさい。



成績はいかがでしたか? サッカーワールドカップの出場国32か国の名前と場所はぜひ確認しておきましょう。アメリカ大統領選挙に関しては、重大ニュース2008−その7( http://excellent-semi.sblo.jp/article/24457748.html )、なども参考にすると良いでしょう。

 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2014 その3:国際関係 解答と解説」



@民主党・・・・・アメリカの中間選挙とは、4年ごとに行われる大統領選挙の中間の年に実施されるアメリカ連邦議会選挙(上院・下院)と各州の知事選挙の総称のことをいいます。今回の11月の中間選挙では、上院でも共和党が過半数を獲得し、共和党は上院・下院とも多数派となりました。民主党のオバマ大統領としては、今後の政権運営が厳しくなることでしょう。


Aソチ・・・・・ソチオリンピックでの日本の結果は、男子フィギュアスケートの羽生結弦(はにゅうゆづる)選手が金メダルを取ったほかに、銀メダルが4個、銅メダルが3個でした。次回の冬期オリンピックは韓国の平昌(ぴょんちゃん)で行われます。


Bウクライナ・・・・・ウクライナは、東にロシア連邦、西にハンガリー、ポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシ、南は黒海に面している国で、首都はキエフです。クリミアに住む人々の半数以上がロシア人で、ウクライナ人は全体の4分の1ほどの人数しかいません。今回のクリミア地方のロシアへの編入に関して、アメリカ、ヨーロッパ諸国、日本などは認めていません。


Cスコットランド・・・・・イギリスを構成する4つの地域は、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドです。スコットランドは、グレートブリテン島の北部3分の1をしめ、人口は約530万人で、イギリスの人口の8%ほどしかいません。スコットランドには海洋油田があり、その埋蔵量はヨーロッパ随一となっています。なお、サッカーのワールドカップでは、4つの地域がそれぞれ別々の代表として参加しています。


Dブラジル・・・・・ブラジルでの開催は1950年以来2回目です。今回の大会で優勝した国はドイツで、西ドイツのときも含めると4回目の優勝になります。日本はグループリーグで2敗1分の勝ち点1点で、決勝トーナメントには出場できませんでした。なお、ブラジルでは、2016年の次回夏期オリンピックがリオデジャネイロで開催されます。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2014

2014年11月08日

重大ニュース2014 その2:国内の動き

 今回は重大ニュース2014のその2として、「国内の動き」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2014 その2:国内の動き 問題」


@1872年に群馬県に設立された官営工場とその周辺の遺産群が、2014年6月世界文化遺産に登録されました。これで日本の世界遺産は、18件(文化遺産14件、自然遺産4件)になりました。この官営工場は、明治政府が殖産興業を推進するために設立したものです。この官営工場の名前を漢字5字で答えなさい。


A2013年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコのある遺産に登録されました。「和食」には「多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」、「栄養バランスに優れた健康的な食生活」、「自然の美しさや季節の移ろいの表現」、「正月などの年中行事との密接な関わり」という4つの特徴があります。今回、「和食;日本人の伝統的な食文化」が登録されたある遺産を漢字6字で答えなさい。


B2014年3月、環境省は、沖縄本島の那覇市から西へ約40kmの東シナ海の島々と周辺の海域を国立公園に指定しました。この島々の周辺の海は、世界でも有数の透明度を誇り、スクーバダイビングやホエールウォッチングのポイントとして人気が高いところです。この島々の名前を漢字5字で答えなさい。


C2014年4月、岩手県の海岸沿いを走る鉄道が全線復旧し、この鉄道は1984年に第三セクター方式の鉄道として最初の鉄道となりました。この鉄道会社の名前は、リアス海岸でも有名な海岸の名前と同じです。この鉄道会社の名前を漢字4字で答えなさい。


D2015年3月に、北陸新幹線の長野−金沢間が開業する予定になっています。北陸新幹線は1997年に東京−長野間が部分開業しており、現在は長野新幹線と呼ばれています。最初の新幹線は東海道新幹線ですが、東海道新幹線は、2014年10月で開業してから何周年になりましたか。数字で答えなさい。



 成績はいかがでしたか? 世界遺産に関しては、重大ニュース2013 その3( http://excellent-semi.sblo.jp/article/82824073.html )重大ニュース2011 その6( http://excellent-semi.sblo.jp/article/52157119.html )なども参考にすると良いでしょう。また、東日本大震災から3年が経ち、復興を目的に内閣に設置された復興庁も確認しておきましょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2014 その2:国内の動き 解答と解説」



@富岡製糸場・・・・・「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、「富岡製糸場」の他に養蚕にかかわる施設として、「田島弥平旧宅」「高山社跡」「荒船風穴」の4つの構成資産で世界遺産に登録されました。富岡製糸場は、フランスの機械と技術を導入した工場で、生糸の品質が改善され、大量生産が可能となりました。「富岡製糸場」は、日本の近代化を進めたことの他に、世界の絹産業にも貢献しました。また、良質で安い生糸を生産することにより、世界の幅広い階層にまで絹文化を広めることとなりました。


A無形文化遺産・・・・・ユネスコは世界遺産の他に「無形文化遺産」と「世界記憶遺産」の事業も行っています。「無形文化遺産」は、芸能や祭り、伝統工芸技術などの無形のものを保護することを目的とする遺産事業です。また、「世界記憶遺産」は、人類が後世に伝える価値のある世界各国の文書、書物などを登録・保護し、公開することを目的とする遺産事業です。これで日本の無形文化遺産は22件になりました。


B慶良間(けらま)諸島・・・・・完全な新設国立公園の誕生は1987年の釧路湿原国立公園以来27年ぶりとなり、日本の国立公園は、31か所になりました。国立公園とは、日本を代表する自然の風景地を保護するとともに、その利用の促進を図る目的で、環境大臣が指定する自然公園のことです。国立公園は、国(環境省)が直接管理しています。それに対して、国定公園は、環境大臣が指定する自然公園であることは同じですが、管理を都道府県に委託している点が違うところです。


C三陸鉄道・・・・・三陸鉄道は、久慈と宮古を結ぶ北リアス線と、釜石と盛を結ぶ南リアス線があります。4月5日に南リアス線が、4月6日に北リアス線が全線開通しました。第三セクターとは地方自治体と民間の共同出資による企業のことです。


D50周年・・・・・東海道新幹線は、1964年の東京オリンピックの開催に合わせて開業しました。また、長野新幹線は、1998年の長野オリンピックの開催に合わせて開業しました。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2014