左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2015年12月19日

重大ニュース2015 その6:理科関連の時事問題その2

 今回は理科関連の時事問題のうち、火山の噴火、自然災害、他を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2015 その6:理科関連の時事問題その2 問題」


@2015年5月29日、鹿児島県のある島で爆発的な噴火がありました。新岳から噴火し、噴煙が火口から約10000メートルの高さまで達した。噴火にともない火砕流が発生しました。火砕流の速さは最大で時速140kmと推測されました。この島の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:屋久島
 イ:種子島
 ウ:奄美大島
 エ:口永良部島


A2015年5月30日、ある島々の西方沖で地震が発生しました。この地震のマグニチュードは8.1、震源の深さは682kmでした。1900年以降のマグニチュード8クラスの地震では、世界で最も深いところで発生した地震となりました。この島々の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:伊豆諸島
 イ:小笠原諸島
 ウ:火山列島
 エ:八重山諸島


B2015年9月9日、愛知県に台風18号が上陸しました。その後、日本海にぬけた後、温帯低気圧に変わりましたが、翌日10日には栃木県と茨城県に「大雨特別警報」が発表されました。この大雨によって、茨城県内を流れるある川の堤防が決壊し、常総市の市街地のほとんどが冠水する被害が起きました。この川の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:利根川
 イ:那珂川
 ウ:久慈川
 エ:鬼怒川


C2015年7月31日から8月7日まで、東京では1日の最高気温が35度以上になる日が8日間も続きました。これまでは4日連続が最長でした。この1日の最高気温が35度以上になる日を次のア〜エから選びなさい。

 ア:猛暑日
 イ:真夏日
 ウ:夏日
 エ:熱帯夜 


Dグリニッジ標準時の2015年6月30日午後11時59分59秒の後に、うるう秒が挿入されました。うるう秒が挿入されるのは2012年以来3年ぶりです。うるう秒は、1972年以来、6月30日から7月1日に変わる前、または12月31日から1月1日に変わる前に挿入されることになっています。うるう秒が挿入された日本の時刻を次のア〜エから選びなさい。

 ア:6月30日午後2時59分60秒
 イ:6月30日午前11時59分60秒
 ウ:7月1日午前8時59分60秒
 エ:7月1日午前11時59分60秒



 成績はいかがでしたか? 今年は火山活動がさかんでした。火山に関する出題が予想されます。活火山に関しては「重大ニュース2011」 http://excellent-semi.sblo.jp/article/52499354.html も参考にして下さい。また、うるう秒に関しては、「主宰のブログ」 http://excellent-semi.sblo.jp/archives/20150630-1.html を参考にすると良いでしょう。この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2015 その6:理科関連の時事問題その2 解答と解説」



@エ・・・・・口永良部島(くちのえらぶじま)の新岳の噴火はマグマ水蒸気爆発と考えられています。マグマ水蒸気爆発は、マグマが地下水にふれて爆発する噴火のことです。屋久島、種子島、奄美大島はいずれも鹿児島県の島です。奄美大島は、沖縄本島、佐渡島の次に大きな島です。


Aイ・・・・・この地震は、「小笠原諸島西方沖地震(おがさわらしょとうせいほうおきじしん)」といい、最大震度は5強で、東京都小笠原村(母島)、神奈川県二宮町で観測しました。気象庁が1885年に地震の観測を開始して、初めて47都道府県で震度1以上のゆれを観測しました。


Bエ・・・・・日本海にある温帯低気圧に向かって吹く南風と、太平洋にある台風17号からの東風がぶつかり、積乱雲が南北に連なり「線状降水帯」ができ、関東地方北部を中心に大雨となりました。今回の大雨による災害は、「平成27年9月関東・東北豪雨」と名づけられました。尚、利根川、那珂川、久慈川はいずれも茨城県を流れている川です。


Cア・・・・・2015年の7月は猛暑日が続き、熱中症で病院に運ばれる人は全国で2万人以上もいました。7月としては過去最高を記録しました。尚、真夏日は、1日の最高気温が30度以上になる日、夏日は、1日の最高気温が25度以上になる日、熱帯夜は、1日の最低気温が25度以上になる日のことです。


Dウ・・・・・日本標準時はグリニッジ標準時より9時間進んでいるので、7月1日午前8時59分60秒に挿入されました。うるう秒は地球の自転の時間と原始時計の差を調整するために挿入または削除されるものです。1972年に始まり、今回が26回目となりました。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2015

2015年12月17日

重大ニュース2015 その5:理科関連の時事問題その1

 今回は理科関連の時事問題のうち、ノーベル賞を受賞した日本人や宇宙関連などを掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、春日部共栄中や東邦大東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2015 その5:理科関連の時事問題その1 問題」


@2015年10月5日、日本人がノーベル医学・生理学賞を受賞しました。日本人がノーベル医学・生理学賞を受賞するのは、2012年以来3年ぶりのことです。今回の受賞の理由は、「線虫の寄生によって引き起こされる感染症に対する新たな治療法に関する発見」です。今回ノーベル医学・生理学賞を受賞した日本人の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:山中伸弥
 イ:大村智
 ウ:利根川進
 エ:鈴木章

A2015年10月6日、日本人がノーベル物理学賞を受賞しました。日本人がノーベル物理学賞を受賞するのは、昨年の2014年に続いて2年連続となります。今回の受賞の理由は、「ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見」です。今回ノーベル物理学賞を受賞した日本人の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:中村修二
 イ:天野浩
 ウ:赤崎勇
 エ:梶田隆章

B2015年7月23日、日本人宇宙飛行士を乗せたロシアの宇宙船ソユーズが打ち上げられました。この日本人宇宙飛行士は、国際宇宙ステーション(ISS)でフライトエンジニアとしての任務を終え、12月に地球に帰還しました。この日本人宇宙飛行士の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:油井亀美也
 イ:野口聡一
 ウ:若田光一
 エ:古川聡

C2015年7月14日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の探査機が、準惑星の冥王星に最接近しました。この探査機から、冥王星や冥王星の衛星の画像を送られてきました。2016年1月まで冥王星とその衛星の観測を行い、全てのデータが送られてくるのは2016年12月の予定となっています。この探査機の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:ドーン
 イ:ケレス
 ウ:ニューホライズンズ
 エ:カロン

D2015年7月7日より、新しい静止気象衛星の正式運用が開始されました。この新しい静止気象衛星は、今まで白黒だった画像がカラーになったり、観測時間が30分から10分に短縮されたり観測の精度がアップします。この新しくなった静止気象衛星はひまわり何号ですか。次のア〜エから選びなさい。
 ア:6号
 イ:7号
 ウ:8号
 エ:9号

 成績はいかがでしたか? 日本人宇宙飛行士は、毎年国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在しています。特に過去問の演習などを行うときは注意が必要です。また、中学受験生の皆さんは「主宰のブログ」の「重大ニュース2014」「重大ニュース2013」を合わせて確認しておくと良いでしょう。この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2015 その5:理科関連の時事問題その1 解答と解説」


@イ・・・・・大村智氏は微生物が作り出す有用な化合物を次々に発見しました。また、寄生虫による病気に対する治療薬を実用化し、アフリカなどで無償で提供され、何億人もの貧しい人々を失明から救っています。山中伸弥(やまなかしんや)氏は、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞した人です。利根川進(とねがわすすむ)氏は、1987年にノーベル医学・生理学賞を受賞した人です。鈴木章(すずきあきら)氏は、2010年に根岸英一(ねぎしえいいち)氏とともにノーベル化学賞を受賞した人です。

Aエ・・・・・素粒子の1つであるニュートリノが、質量を持つことを発見しました。1996年に完成した「スーパーカミオカンデ」によって、研究が飛躍的に進んだそうです。ニュートリノの研究といえば、2002年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊氏と、梶田隆章(かじたたかあき)氏は師弟関係にあります。尚、中村修二、天野浩、赤崎勇の3名は、昨年の2014年に青色発光ダイオード(LED)の開発で、ノーベル物理学賞を受賞した人たちです。

Bア・・・・・油井亀美也(ゆいきみや)宇宙飛行士は、元航空自衛隊のパイロットです。フライトエンジニアとして、「きぼう」日本実験棟を含む国際宇宙ステーション(ISS)各施設のシステム運用、日本および国際パートナーの科学実験をはじめとする宇宙環境の利用に重点をおいた活動などを行いました。8月には、ロボットアームを操作して、「こうのとり」のドッキングに成功しました。油井宇宙飛行士は12月11日に帰還し、今回の滞在日数は142日間でした。

Cウ・・・・・2006年に打ち上げられた「ニューホライズンズ」は、9年半の年月をかけて、約50億qも離れた冥王星に最接近しました。「ニューホライズンズ」から、ハートの形をした平原や、富士山ほどの高さのある氷の山などの画像が送られてきました。尚、「ドーン」は、アメリカ航空宇宙局(NASA)の火星と木星の間にある準惑星の「ケレス」の観測を行う探査機です。2015年3月に「ケレス」に到着しました。「カロン」は冥王星の衛星の1つです。

Dウ・・・・・ひまわり8号は、日本付近の観測では2分半ごとの観測が可能になりました。また、観測時間が短くなったことによって、集中豪雨や突風、竜巻などをもたらす積乱雲の観測がしやすくなりました。尚、来年2016年にはひまわり9号が打ち上げられる予定となっています。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2015

2015年12月03日

重大ニュース2015 その4:今から何年前

 あるできごとが起きてから今年でちょうど何年目、という節目の年のできごとが、入試では出題されることがよくあります。特に今年は、戦後70年という節目の年となるため、第二次世界大戦に関するできごとは要注意です。今回は重大ニュース2015のその4として、「今から何年前」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2015 その4:今から何年前」


@今から70年前の1945年は、第二次世界大戦が終わった年です。この年の8月6日には広島に、8月9日には長崎に、原子爆弾が落とされ、多くの死者を出しました。また、8月9日にはソ連が、日ソ中立条約を破って参戦したため、日本は追いつめられてしましました。8月15日には、連合国からのある宣言を受け入れ、降伏したことで戦争は終わりました。この宣言の名前をカタカナ4字で答えなさい。

A今から50年前の1965年、日本は韓国(大韓民国)と条約を結び、国交が正常化しました。この条約の名前を漢字6字で答えなさい。

B今から50年前の1965年には、第二水俣病(新潟水俣病)が確認された年でもあります。新潟県を流れるある川の下流域で発生しました。化学工場から出された排水の中に含まれていた有機水銀が原因で、神経細胞が障害を受け、手足のしびれなどが起こります。この公害病が発生した新潟県を流れるこの川の名前を漢字4字で答えなさい。

C今から20年前の1995年、兵庫県で起きた大きな地震(兵庫県南部地震)により、近畿地方は大変な被害を受けました。大都市の直下型の地震であったため、死者6千人以上、負傷者4万人以上と戦後最大の被害となりました。この災害の名前を漢字7字で答えなさい。

D今から400年前の1615年、徳川家は、豊臣家を滅ぼしました。これにより徳川家の天下統一が達成されました。この戦いを「○○○の○」といいます。○にあてはまる漢字を答えなさい。


 成績はいかがでしたか? 今年は戦後70年の節目の年ですから、第二次世界大戦関係のできごとは出題されることが予想されます。@〜Dの他には、100年前の1915年には日本が中国に対して「対華二十一か条要求」を行っています。120年前の1895年には日清戦争が終わり下関条約が結ばれています。これらのできごとにも注目しましょう。

 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2015 その4:今から何年前 解答と解説」


@ポツダム・・・・・ポツダム宣言は、アメリカ、イギリス・中国の3か国の首脳による、日本に対して戦争終結に関する13か条からなる宣言です。宣言の内容が話し合われた場所が、ドイツのベルリン郊外のポツダムであったので、ポツダム宣言といいます。話し合いは、アメリカ、イギリス、ソ連の3か国で行われましたが、ソ連は日本と中立条約を結んでいたため、宣言には参加しませんでした。なお、中国は話し合いには参加していません。

A日韓基本条約・・・・・日韓基本条約を結んだときの日本の首相は佐藤栄作、韓国の大統領は現在の大統領朴槿恵(パククネ)の父親の朴正煕(パクチョンヒ)でした。その後の日韓関係は、2012年に李明博(イミョンバク)前大統領は竹島に上陸したことで悪くなり、現在も悪化したままとなっています。

B阿賀野川・・・・・四大公害病は、水俣病・第二水俣病・四日市ぜんそく・イタイイタイ病です。水俣病は、熊本県水俣市で、有機水銀が原因で起きた公害病です。四日市ぜんそくは、三重県四日市市で、亜硫酸ガスなどが原因で起きた公害病です。イタイイタイ病は、富山県神通川流域で、カドミウムが原因で起きた公害病です。

C阪神・淡路大震災・・・・・阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は、大都市直下型の地震で、最大震度7を観測しました。震度5や6の地域では、被害の程度の幅が広かったことで、その後震度5と6は弱と強の2段階になり、現在の10段階となりました。また、この年は、オウム真理教による地下鉄サリン事件があった年でした。

D大阪夏の陣・・・・・大阪夏の陣で勝利した徳川家は、武家諸法度、禁中並公家諸法度などを出し、大名や朝廷・公家などの統制を行いました。なお、徳川家康は、翌年1616年に亡くなっています。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2015

2015年12月01日

重大ニュース2015 その3:国際関係の動き

 今年は、今回は重大ニュース2015のその3として、「国際関係の動き」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2015 その3:国際関係の動き」


@2015年7月、アメリカはカリブ海のある島国と国交を回復しました。この国は、コロンブスのアメリカ大陸発見後、スペインの植民地となりました。1898年に、アメリカはスペインと戦争をし、1902年にこの国はスペインから独立を果たしました。しかし、経済はアメリカによって支配されることになり、不満を持つものも現れました。1959年、カストロ兄弟によって革命が起き、社会主義国になりました。その後1961年には、アメリカと国交を断絶するようになりました。この国の名前をカタカナ4字で答えなさい。


A太平洋の島々は、ミクロネシア・メラネシア・ポリネシアと呼ばれる地域に分かれています。この地域の国々は、親日国が多く、国際社会でも日本の活動を支持してくれて、日本にとって、非常に重要な国々です。2015年5月、これらの国々の首脳を日本に招待して会議を行いました。この会議の通称は「○○○・○サミット」といいます。○にあてはまる漢字4字を答えなさい。


Bギリシャでは、2009年政権交代により巨額の借金をかくしていたことが発覚しました。ギリシャには、増税・年金改革・公務員改革・公共投資削減などの厳しい緊縮財政策をすることを条件に、国際通貨基金やEU(ヨーロッパ連合)などが金融支援を行いました。2015年7月1日が国際通貨基金からの借金の返済期限でしたが、返済することができず、「延滞」となってしまいました。この国際通貨基金の略称をアルファベット3字で答えなさい。


C2015年1月、バルト三国の一つの国が「ユーロ」を導入しました。これで、ユーロを導入した国は2014年のラトビアに続いて19か国になりました。2015年にユーロを導入したこの国の名前をカタカナ5字で答えなさい。


D国連難民高等弁務官事務所によると、2011年から内線が続いているシリアでは、人口2200万のうち400万人以上が国外で避難生活を送っているそうです。人種、宗教、政治的意見、紛争などによって、国外に逃れている人々を何といいますか。漢字2字で答えなさい。



 成績はいかがでしたか? Bのギリシャの財政危機に関しては、デフォルト(債務不履行)なども確認しておきましょう。また、シリアに関しては、重大ニュース2013 その4 http://excellent-semi.sblo.jp/article/83032864.html も参考にすると良いでしょう。


 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2015 その3:国際関係の動き 解答と解説」



@キューバ・・・・・キューバは、アメリカと国交を断絶してから、ソ連と良好な関係を築いていきます。1962年、キューバにソ連のミサイル基地の建設やミサイルを持ち込むことがわかりました。これに対してアメリカは、海上を封鎖して対処しました。核戦争の一歩手前までいったこのことをキューバ危機といいます。


A太平洋・島・・・・・「太平洋・島サミット」は1997年から3年に1回行われており、今回が第7回の開催となりました。開催地は、福島県いわき市で、スパリゾートハワイアンズで行われました。今後3年間、防災、気候変動、環境などの7つの分野に焦点を当て、協力を進めることを決定し「福島・いわき宣言−共に創る豊かな未来−」を採択しました。


BIMF・・・・・国際通貨基金は、国際金融、為替(かわせ)相場の安定を目的として設立された国際連合の専門機関の一つです。加盟国の財政や金融の状況が非常に悪くなったとき、融資などを実施し為替や金融の安定を図ることを目的としています。


Cリトアニア・・・・・リトアニアは、バルト海の東岸に面した国で、バルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)の一つです。首都は、ビリニュス(ヴィリニュス)です。リトアニアという国はあまりなじみがないかもしれませんが、第二次世界大戦時に、リトアニアの領事館に赴任していた杉原千畝(すぎはらちうね)という人物が、ナチス・ドイツからの迫害を受けたユダヤ系難民にビザを発給し、約6000名もの命を救った場所なのです。


D難民・・・・・難民とは、人種、宗教、国籍、政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々のことです。シリア難民の多くを受け入れている国は、国境を接しているトルコ、レバノン、ヨルダンの3か国です。最近では、ヨーロッパを目指すシリア難民が増えています。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2015

2015年11月21日

重大ニュース2015 その2:国内の動きその2

 今回は重大ニュース2015のその2として、「国内の動きその2」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2015 その2:国内の動きその2 問題」


@幕末から明治末の時期に、製鉄・製鋼、造船、石炭産業は急速に発展をとげました。西洋の近代的な技術と日本の文化を融合したこれらの遺産群が、2015年7月、世界文化遺産に登録されました。これで日本の世界遺産は、19件(文化遺産15件、自然遺産4件)になりました。この「明治日本の○○○○遺産」の○○○○に当てはまる言葉を漢字4字で答えなさい。


A2015年5月、大阪市で、橋下徹大阪市長が提唱していた、大阪府と大阪市の二重行政の無駄をなくすため、現在の大阪市の24の区を5つの特別区に再編する構想についての住民投票が行われました。結果はわずかの差でしたが、反対多数で否決されました。この橋下徹大阪市長が提唱していた、「○○○構想」の○○○にあてはまる言葉を漢字3字で答えなさい。


B2015年3月、長野新幹線の長野−金沢間が開業しました。これで、東京−金沢間が最短で2時間28分で結ばれることになりました。今回の長野−金沢間の開業にともない、長野新幹線は正式名称に変わりました。この長野新幹線の正式名称を漢字5字で答えなさい。


C2015年3月、環境省は、新潟県と長野県の県境にある火山と非火山が連なる、多様な山々が密集した地域を「上信越高原国立公園」から分離独立して新たな国立公園に指定しました。この国立公園の名前を漢字6字で答えなさい。


D2020年に東京で開催される夏季オリンピック・パラリンピックの成功させることやその準備を中心となって行うための新たな省庁を、2015年10月に文部科学省の外局に発足しました。この省庁の名前をカタカナ4字で答えなさい。




 成績はいかがでしたか? 世界遺産に関しては、重大ニュース2014 その2(http://excellent-semi.sblo.jp/archives/20141108-1.html)、重大ニュース2013 その3(http://excellent-semi.sblo.jp/article/82824073.html)、重大ニュース2011 その6(http://excellent-semi.sblo.jp/article/52157119.htmlなど、また、国立公園に関しては、重大ニュース2014 その2なども参考にすると良いでしょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!




 「重大ニュース2015 その2:国内の動きその2 解答と解説」



@産業革命・・・・・正式名称は、「明治日本の産業革命遺産−製鉄・製鋼、造船、石炭産業」です。今回登録されたのは、九州を中心とする8つの県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、静岡県、岩手県)の23資産です。主なものは、製鉄・製鋼に関するものとして、官営八幡製鉄所(福岡県)、韮山(にらやま)反射炉(静岡県)など、造船に関するものとして、三菱長崎造船所(長崎県)など、石炭産業に関するものとして、端島(はしま)炭鉱(通称:軍艦島)(長崎県)、三池(みいけ)炭鉱(福岡県・熊本県)などがあります。


A大阪都・・・・・住民投票の結果は、反対が705585票(50.38%)、賛成が694844票(49.62%)とわずかの差でした。なお、今回の住民投票は、2012年に設立された「大都市地域特別区設置法」に基づくもので、法的拘束力を持つため、賛成多数の場合、「大阪都構想」の特別区の設置は実現されていたことになります。「大都市地域特別区設置法」に基づく住民投票は今回が初めてとなります。


B北陸新幹線・・・・・北陸新幹線は1997年に東京−長野間が部分開業しており、長野新幹線と呼ばれていました。現在、東北新幹線は東京−新青森間が全線開通していますが、2016年3月には、北海道新幹線として、新青森−新函館北斗間が開業する予定になっています。


C妙高戸隠連山(みょうこうとがくしれんざん)・・・・・「妙高戸隠連山国立公園」には、ナウマン象の化石で有名な野尻湖も含まれています。新設の国立公園の誕生は、昨年2014年の慶良間諸島国立公園に続いて2年連続になります。これで日本の国立公園は、32か所になりました。


Dスポーツ庁・・・・・スポーツ庁の初代長官には、ソウルオリンピックで金メダルを取った鈴木大地氏が任命されました。スポーツ庁の組織構成は、「オリンピック・パラリンピック課」「健康スポーツ課」「国際課」などとなっています。東京オリンピック・パラリンピックを成功させることが当面の仕事になりますが、国民へのスポーツの普及や、選手の強化などの仕事を行っていきます。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2015