左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2016年12月10日

重大ニュース2016 その6:理科関連の時事問題その2

 今回は理科関連の時事問題のうち、火山の噴火、自然災害、他を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!



 「重大ニュース2016 その6:理科関連の時事問題その2 問題」


@2016年4月14日、4月16日、九州地方で最大震度7の大きな地震が2度ありました。ある県の益城(ましき)町では、2回とも震度7を観測しました。九州地方で震度7を観測するのは初めてで、さらに震度7を短期間に続けて観測したのも初めてでした。この震度7を2度観測した益城町がある県の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:熊本県
 イ:鹿児島県
 ウ:宮崎県
 エ:大分県


Aまた、九州地方では2016年4月16日、ある山が噴火しました。10月8日には、爆発的な噴火があり、噴煙の高さは最大で、1万1000mまで上がりました。現在のところ地震との関連は確認されていません。この火山は世界一のカルデラでも有名です。この火山の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:口永良部島
 イ:霧島山
 ウ:阿蘇山
 エ:雲仙岳


B2016年の台風10号は複雑な動きをしたため、観測史上初めてある地方の太平洋側から上陸しました。また、台風10号は、台風になった日時が2日ほど後に修正されたため、台風11号より遅く発生したことになってしまいました。この地方の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:九州地方
 イ:関東地方
 ウ:東北地方
 エ:北海道地方


C2015年冬のエルニーニョ現象は、観測史上最大級となりました。エルニーニョとはスペイン語で「男の子」という意味で、南アメリカのある国の太平洋沖の海水温が平年よりも高くなることをいいます。エルニーニョ現象が起きると異常気象になるといわれています。この南アメリカのある国の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ブラジル
 イ:アルゼンチン
 ウ:ウルグアイ
 エ:ペルー


D2016年4月、新潟県佐渡市の野生下で生まれたある鳥のペアから、42年ぶりに「純野生」のひな2羽が巣立ちました。この鳥は国の特別天然記念物に指定されていて、日本産のこの鳥は2003年に絶滅してしまいましたが、中国産の人工繁殖に成功し、2008年から放鳥を始めていました。このある鳥の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:コウノトリ
 イ:トキ
 ウ:カッコウ
 エ:ウグイス 



 成績はいかがでしたか? 熊本地震の他にも、10月には鳥取県中部地震が発生していますので、地震のメカニズムなどは要チェックです。この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2016 その6:理科関連の時事問題その2 解答と解説」



@ア・・・・・気象庁はこの地震を「平成28年(2016年)熊本地震」と命名し、4月14日に発生したマグニチュード6.5の地震が前震、4月16日に発生したマグニチュード7.3の地震が本震であると発表しました。日本国内で震度7を観測したのは、2011年の「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災を起こした地震)」以来となりました。4月14日から16日までの3日間で、震度5弱以上を観測した大きな地震は、20回近くもあり九州地方の人たちは眠れない日々が続いたことと思われます。


Aウ・・・・・口永良部島(くちのえらぶじま)は、2015年5月に噴火した鹿児島県の火山です。霧島山(きりしまやま)は、2011年に1月に中央部にある新燃岳(しんもえだけ)が噴火した鹿児島県と宮崎県の県境にある火山です。雲仙岳(うんぜんだけ)は、1991年6月の火砕流で43人の死者を出した長崎県の火山です。


Bウ・・・・・台風10号は、関東地方に向かって進んだ後、いったん西へ移動てから、北上し8月30日岩手県に上陸しましたこの台風10号の上陸で8月に日本に上陸した台風は合計4個となり、1962年以来54年ぶりとなりました。また、4個のうち3個が1週間のうちに北海道に上陸しました。1年間に3個の台風が上陸するのは、北海道では観測史上初めてです。


Cエ・・・・・エルニーニョ現象は、南アメリカのペルーやエクアドルの太平洋沖の海水温が、平年よりも高くなることをいいます。ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイは南アメリカ大陸の国ですが、太平洋には面しておらず、大西洋に面しています。エルニーニョ現象は、2016年の夏に収束し、秋にはラニーニャ現象が発生しました。


Dイ・・・・・コウノトリは留鳥で国の特別天然記念物に指定された鳥です。カッコウは夏鳥で、托卵(たくらん)を行います。托卵とは、他の種類の鳥(オオヨシキリなど)の巣に卵を産み育ててもらう行為をいいます。ウグイスは漂鳥で夏は山地で冬は平地で過ごす鳥です。


posted by 主宰 at 02:00| Comment(1) | 重大ニュース2016

2016年12月08日

重大ニュース2016 その5:理科関連の時事問題その1

 今回は理科関連の時事問題のうち、ノーベル賞を受賞した日本人や宇宙関連などを掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、東邦大学付属東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2016 その5:理科関連の時事問題その1 問題」


@2016年10月3日、日本人がノーベル医学・生理学賞を受賞しました。日本人がノーベル医学・生理学賞を受賞するのは、2015年に続き2年連続となります。今回の受賞の理由は、「オートファジーの仕組みの解明」です。今回ノーベル医学・生理学賞を受賞した日本人の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:山中伸弥
 イ:大村智
 ウ:利根川進
 エ:大隅良典

A2016年6月8日、原子番号113番の名称が発表され、11月30日に正式に決定されました。原子番号113番は、日本の理化学研究所が発見した元素で、日本で初めて元素の命名件を獲得しました。原子番号113番の元素の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:ニホニウム
 イ:モスコビウム
 ウ:テネシン
 エ:オガネソン

B2016年7月7日、日本人宇宙飛行士を乗せたロシアの宇宙船ソユーズが打ち上げられました。この日本人宇宙飛行士は、ソユーズでは元全日空の副操縦士の経験をいかし、レフトシーター(船長の補佐役)を務めました。この日本人宇宙飛行士の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:油井亀美也
 イ:野口聡一
 ウ:大西卓哉
 エ:若田光一

C2016年5月31日、ある惑星が約2年2か月ぶりに地球に再接近しました。今回の地球からの距離は、約7500万kmでした。見かけの大きさは最も遠いときの5倍以上の大きさになります。この惑星の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:水星
 イ:金星
 ウ:火星
 エ:木星

D2011年8月5日に打ち上げられたアメリカ航空宇宙局(NASA)の木星探査機が、2016年7月5日(日本時間)に木星の周回軌道に入りました。木星軌道を周回する初めての探査機で、両極の観測も初めて行います。この木星探査機の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:パイオニア
 イ:ジュノー
 ウ:ボイジャー
 エ:ガリレオ

 成績はいかがでしたか? うれしいことに、日本人のノーベル賞受賞者や、日本人宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在などは、毎年のできごととなっています。中学受験生の皆さんは「主宰のブログ」の「重大ニュース2015 その5」「重大ニュース2014 その6」なども参考にすると良いでしょう。この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2016 その5:理科関連の時事問題その1 解答と解説」


@エ・・・・・大隅良典(おおすみよしのり)氏は、細胞内のタンパク質を分解し、再利用する「オートファジー(自食作用)」の仕組みを解明したことにより、ノーベル医学・生理学賞を受賞しました。大村智氏は、昨年2015年にノーベル医学・生理学賞を受賞した人です。山中伸弥(やまなかしんや)氏は、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞した人です。利根川進(とねがわすすむ)氏は、1987年にノーベル医学・生理学賞を受賞した人です。

Aア・・・・・ニホニウムは、原子番号30番の亜鉛原子を原子番号83番のビスマス原子にぶつけて作ります。これまでに3回の作成に成功しています。元素記号は「Nh」となりました。なお、モスコビウムは115番の元素、テネシンは117番の元素、オガネソンは118番の元素で、今回ニホニウムと同時に名称が発表された元素です。

Bウ・・・・・大西卓哉(おおにしたくや)宇宙飛行士は、国際宇宙ステーション(ISS)では、日本実験棟「きぼう」での新たな実験装置の本格稼働を目指して、船内および船外用の新たな実験装置の組立てや初期機能確認作業を行い、10月30日に帰還しました。滞在日数は115日間でした。

Cウ・・・・・火星が最接近したころは、火星の近くにさそり座の1等星アンタレスが見られました。どちらも赤い星で有名ですが、アンタレスの名前の由来は、「アンチ・アレス(火星に対抗するもの)」という意味です。今回はその由来を確認できる機会となりました。また、次回の最接近は、2018年7月31日です。そのときの地球からの距離は、約5800万kmで、今回よりもさらに大きく見えることになります。

Dイ・・・・・「ジュノー」は2018年2月までの約20か月の間に、木星を37周する予定です。オーロラ観測なども行い、木星の起源や内部構造、大気や磁気圏を調べます。「パイオニア」「ボイジャー」「ガリレオ」は、いずれもNASAの木星探査機の名前です。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2016

2016年11月29日

重大ニュース2016 その4:今から何年前

 あるできごとが起きてから今年でちょうど何年目、という節目の年のできごとが、入試では出題されることがよくあります。今回は重大ニュース2016のその4として、「今から何年前」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2016 その4:今から何年前」


@今から1000年前の1016年は、ある人物が摂政になった年です。この人物は息子とともに藤原氏の全盛時代を築きました。この人物の名前を漢字4字で答えなさい。


A今から120年前の1896年、第1回近代オリンピックがギリシャの首都で開催されました。フランスのクーベルタン男爵が古代ギリシャのオリンピアの祭典をもとにして世界的なスポーツ大会を開催する事を提唱し始まったものです。このギリシャの首都の名前をカタカナ3字で答えなさい。


B今から80年前の1936年には、陸軍の青年将校たちが約1500人もの陸軍部隊を率いて、クーデターを起こそうとした事件がありました。この事件によって、大蔵大臣の高橋是清ら3人が殺害されました。この事件を「○・○○事件」といいます。○にあてはまる漢字を答えなさい。


C今から70年前の1946年は日本国憲法が公布された年です。日本国憲法は、前文と11章103条からなっています。日本国憲法が公布された日は何月何日か答えなさい。


D今から30年前の1986年、ソ連(現在のウクライナ)のある都市で原子力発電所の事故が起きました。原子炉が爆発し、原子炉内の放射性物質が大気中に大量に放出された史上最悪の原子力事故となりました。この都市の名前をカタカナ7字で答えなさい。





 成績はいかがでしたか? 今年、来年は日本国憲法が公布・施行されてから70年の節目の年ですから、日本国憲法に関する基本事項を確認しておくとよいでしょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2016 その4:今から何年前 解答と解説」



@藤原道長・・・・・四女が天皇の后になったとき、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」という歌を詠みました。また、2013年6月には、藤原道長が書いた国宝の「御堂関白記」が世界記憶遺産に登録されました。


Aアテネ・・・・・古代オリンピックと同様、男子のみの参加でした。女子の参加が認められたのは、1900年開催の第2回のパリオリンピックからになります。主な実施競技は、陸上競技、競泳競技、体操、レスリングなどです。1位には銀メダル、2位には銅メダルが授与され、3位にはメダルがありませんでした。


B二・二六事件・・・・・反乱軍は一時東京の中心部を占拠しましたが、失敗しました。二・二六事件は2月26日に始まり、2月29日に鎮圧されて終わりました。事件後は、軍部が力をもつようになりました。


C11月3日・・・・・日本国憲法は1946年11月3日に公布され、翌年の1947年5月3日に施行されました。5月3日は憲法記念日、11月3日は文化の日とともに祝日となっております。日本国憲法の三大原則は、「国民主権」、「平和主義」、「基本的人権の尊重」です。大日本帝国憲法では主権は天皇にありました。


Dチェルノブイリ・・・・・後に決められた国際原子力事象評価尺度 (INES) において最悪のレベル7(深刻な事故)に分類されました。放射性物質は広島に投下された原子爆弾の500倍ともいわれています。半径30kmの住民11万6000人が強制避難させられ、多くの村が廃墟(はいきょ)となりました。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2016

2016年11月26日

重大ニュース2016 その3:国際関係

 今回は重大ニュース2016のその3として、「国際関係」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2016 その3:国際関係」


@2016年5月、G7伊勢志摩サミットが日本で開催されました。開催地は参加国の持ち回りで、今回は日本での開催となりました。G7サミットでは、世界経済や国際情勢などがテーマとして議論されます。今回G7伊勢志摩サミットが開催された都道府県名を答えなさい。


A2016年5月、アメリカのオバマ大統領は、G7伊勢志摩サミットの後、日本のある都市を訪れました。この都市は、第2次世界大戦中の1945年8月6日に原子爆弾が投下された都市です。アメリカ大統領として初めて訪れたこの都市の名前を漢字3字で答えなさい。


B2016年6月、ヨーロッパのある国でヨーロッパ連合(EU)から離脱すべきか、残留すべきかを問う国民投票が行われました。結果は、離脱が51.9%、残留が48.1%となり、EUから離脱することとなりました。EUから離脱する国は今回が初めてです。この国の名前をカタカナ4字で答えなさい。


C2016年8月、ブラジルのある都市で夏季オリンピック・パラリンピックが開催されました。南アメリカ大陸で開催されるのは、初めてとなりました。ブラジルは治安が悪く、また「ジカ熱」という感染症が流行していたため、不安材料が多い中での開催となりましたが、大きな問題とはなりませんでした。この都市の名前をカタカナ8字で答えなさい。


D2015年11月から12月にかけて、フランスで「国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)」が開催されました。地球温暖化を防止するため、1997年に「京都議定書」が採択されました。「京都議定書」では、先進国には二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減する義務が課せられましたが、発展途上国には課せられませんでした。今回の会議では、参加国すべてに目標を決めて削減することになりました。今回採択された協定は○○協定といいます。○にあてはまるカタカナ2字を答えなさい。


 成績はいかがでしたか? 今回は、触れませんでしたが、アメリカ大統領選挙のしくみや二大政党の名前など、重大ニュース2012 その3重大ニュース2008 その7も確認しておきましょう。


 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2016 その3:国際関係 解答と解説」



@三重県・・・・・今回のG7伊勢志摩サミットの参加者は、日本、アメリカ、フランス、ドイツ、イギリス、イタリア、カナダの7か国の首脳7名と、EUの代表2名の合計9名です。今回の開催地は志摩市の賢島(かしこじま)という島で、警備がしやすいリゾート地となっています。


A広島市・・・・・アメリカのオバマ大統領は、広島市の平和記念公園に到着後、広島平和記念資料館を見学し、原爆死没者慰霊碑(げんばくしぼつしゃいれいひ)に献花し、「核兵器のない世界を」とスピーチを行いました。


Bイギリス・・・・・イギリスは、イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4か国で構成されています。また、通貨は「ユーロ」を導入せず、「ポンド」を使用しています。2014年9月には、スコットランドでイギリスから独立すべきかどうかを問う住民投票が行われ、否決されました。


Cリオデジャネイロ・・・・・リオデジャネイロとはポルトガル語で1月の川という意味で、ブラジルでサンパウロに次いで2番目に人口の多い都市です。今回の日本のメダル獲得数は、金メダルが12個、銀メダルが8個、銅メダルが21個、合計41個で、過去最高だった前回のロンドンオリンピックの38個を上回る結果となりました。次回の夏季オリンピック・パラリンピックは東京で行われます。


Dパリ協定・・・・・「国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)」はフランスのパリで開催されました。「パリ協定」では、産業革命前からの世界の平均気温上昇を「2度未満」に抑え、さらに、平均気温上昇「1.5度未満」を目指すことになりました。COP22は、2016年11月にモロッコ・マラケシュで開催されることとなっています。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2016

2016年11月17日

重大ニュース2016 その2:国内の動き

 今回は重大ニュース2016のその2として、「国内の動き」を掲載します。国内の政治以外の話題も含めて取り上げます。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。



 「重大ニュース2016 その2:国内の動き 問題」



@2016年6月、舛添要一(ますぞえよういち)前都知事が政治資金を私的に利用していたことがわかり、辞任することになりました。舛添要一前都知事の任期途中による辞任にともない、翌7月に、東京都知事選挙が行われることになりました。この選挙で女性初の都知事に選ばれた人物の名前を漢字5字で答えなさい。


A2016年4月、「女性活躍推進法」が施行されました。「女性活躍推進法」は大企業に、女性の採用を増やすだけでなく、管理職の女性の割合を増やすよう行動計画を作成することを義務付ける法律です。現在は、女性が結婚や出産後に働き続けることが難しい社会となっています。特に出産後に働き続けるためには、子どもを保育所に預けることが必要になりますが、都市部では保育所に入ることができない児童が大勢います。この保育所に入ることができない児童を何と言いますか。漢字4字で答えなさい。


B2016年7月、ル・コルビュジエの建築作品−近代建築運動への顕著な貢献−が世界遺産に登録されました。ル・コルビュジエはスイス出身の建築家で、17の構成資産はフランスを中心に7か国にまたがり、そのうちの1つとして東京都上野にある美術館も登録されました。この美術館の名前を漢字7字で答えなさい。


C昨年の北陸新幹線、長野−金沢間の開業に続き、2016年3月、北海道新幹線が部分開業しました。今回開業した区間は、新青森から北海道のある駅までで、2030年には札幌まで延長される予定になっています。今回開業した区間は新青森駅と何駅の間ですか。漢字5字で答えなさい。


D2016年9月、33番目の国立公園となる「やんばる国立公園」が誕生しました。「やんばる国立公園」はヤンバルクイナやノグチゲラなどの多くの固有種が生息し、生物学的にまとまりのある森林が比較的健全な状態で残っています。この国立公園がある都道府県名を漢字3字で答えなさい



 成績はいかがでしたか? 日本の世界遺産登録は4年連続となりました。過去の世界遺産に関しては、重大ニュース2015 その2重大ニュース2014 その2重大ニュース2013 その3など、また国立公園の指定は3年連続となり、過去の国立公園に関しては、重大ニュース2015 その2重大ニュース2014 その2なども参考にすると良いでしょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!! 


 「重大ニュース2016 その2:国内の動き 解答と解説」


@小池百合子(こいけゆりこ)・・・・・小池百合子氏は、自民党所属の衆議院議員でした。都知事選に出馬する際、自民党からの推薦は得られず、無所属での出馬となりました。結果は、自民・公明などの推薦を受けた増田寛也(ますだひろや)元岩手県知事、民進・共産などの推薦を受けたジャーナリストの鳥越俊太郎氏などに100万票以上の大差をつけての勝利でした


A待機児童(たいきじどう)・・・・・女性活躍の認定制度も始まり、女性の活躍推進の取組状況が優良な会社には、厚生労働大臣の認定を受けることができます。認定を受けた会社は、厚生労働大臣が定める認定マーク「えるぼし」を商品や広告などに付けることができるようになります。


B国立西洋美術館・・・・・国立西洋美術館は、ル・コルビュジエが日本に残した唯一の建築作品です。彼の作品は、鉄筋コンクリートの出現によって、柱、床、階段のみを単位とし、今までは屋根などを支えるために重要だった壁をなくした点に特徴があります。


C新函館北斗(しんはこだてほくと)・・・・・新函館北斗駅は、函館市のとなりの北斗市にあり、函館市の市街地からは18kmくらい離れています。また、北海道新幹線は青函トンネルを通りますが、青函トンネル内は時速140kmまでしか出すことができないため、東京−新函館北斗間の所要時間は最短で4時間2分となり、4時間を切ることができませんでした。


D沖縄県・・・・・山原(やんばる)とは、「山々が連なり森の広がる地域」を意味する言葉で、亜熱帯照葉樹林の森が広がっている沖縄島北部を指しています。また、沖縄県では、「西表(いりおもて)石垣(いしがき)国立公園」、「慶良間(けらま)諸島国立公園」に次いで、3番目の国立公園になりました。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2016