左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2017年12月25日

重大ニュース2017 その7:理科関連の時事問題その2

 今回は理科関連の時事問題のうち、自然災害、他を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2017 その7:理科関連の時事問題その2 問題」


@2017年7月5日から6日にかけて、九州北部で死者37名、行方不明者4名を出す猛烈な雨が降りました。気象庁は「大雨特別警報」を出しました。この豪雨で7月7日6時までの72時間雨量が616mmと最も多い降水量を記録した市町村の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:福岡県朝倉市
 イ:大分県日田市
 ウ:長崎県壱岐市
 エ:佐賀県白石町

A関東甲信地方では、8月に入ってから、くもりや雨の日が続き、連続で降水を記録しました。梅雨が明けてから連続で降水を記録するのは、きわめてめずらしいことです。東京では8月1日から連続で降水を記録しましたがその日数を次のア〜エから選びなさい。
 ア:20日間
 イ:21日間
 ウ:22日間
 エ:23日間

B2017年は海外で大きな地震が発生しました。ある国では、9月7日と9月19日に連続して巨大地震が発生しました。地震の規模を表すマグニチュードは、9月7日がM8.2、9月19日がM7.1でした。この国の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:カナダ
 イ:メキシコ
 ウ:チリ
 エ:中国

C2017年5月、兵庫県の神戸港で、中国から貨物船で運ばれてきたコンテナの中から毒を持つ「アリ」が発見されました。その後、神奈川県横浜市や福岡県福岡市など各地で発見されています。この「アリ」は環境省が「特定外来生物」に指定している「アリ」です。この「アリ」の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:アシナガアリ
 イ:クロオオアリ
 ウ:ヒメアリ
 エ:ヒアリ

D2016年12月、国際自然保護連合(IUCN)は、絶滅のおそれがあるとして、ある動物を新たに「絶滅危惧(きぐ)種」に分類したと発表しました。過去30年間で、約4割も減りました。このある動物の名前を次のア〜エから選びなさい。
 ア:キリン
 イ:サイ
 ウ:カバ
 エ:ゾウ

 成績はいかがでしたか? 大雨に関しては、「特別警報」「線状降水帯」などの用語も要チェックです。「重大ニュース2015 その6」 の「平成27年9月関東・東北豪雨」も参考にしてください。この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2017 その7:理科関連の時事問題その2 解答と解説」


@ア・・・・・気象庁はこの大雨を「平成29年7月九州北部豪雨」を命名しました。大雨の原因は、福岡県筑後地方北部で積乱雲が次々と発生し、発達しながら東へ移動していき、線状降水帯が形成されました。7月5日から6日の2日間の降水量は、福岡県朝倉市では500mmを超え、大分県日田市でも400mmを超えました。また、長崎県壱岐(いき)市や佐賀県白石(しろいし)町でも300mmを超える大雨となりました。

Aイ・・・・・東京の8月の連続降水記録としては、1977年の22日間に次いで、2番目の記録となりました。8月以外では1995年の6月13日から7月9日の27日間が最長期間となっています。なお、仙台では7月22日から8月26日まで、36日間も連続で降水を記録しました。

Bイ・・・・・チリでは4月24日に、M7.1の地震が、中国の四川省では8月8日に、M6.5の地震が発生しています。

Cエ・・・・・ヒアリ(火蟻)の原産地は南アメリカです。この「アリ」に刺されると、激しい痛みがあり、さされたところに水ぶくれができ、はれてしまいます。福岡県福岡市では、コンテナを運んでいた作業員が腕を刺され、日本国内で初めて「ヒアリ」の被害にあいました。「アシナガアリ」「クロオオアリ」「ヒメアリ」は日本でみられる「アリ」です。

Dア・・・・・絶滅危惧種には、絶滅の危機が高い方から、「絶滅危惧IA類」、「絶滅危惧IB類」、「絶滅危惧U類」の3ランクがあります。今回絶滅危惧種に指定された「キリン」は絶滅の危機が一番低い「絶滅危惧U類」とされました。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2017

2017年12月16日

重大ニュース2017 その6:理科関連の時事問題その1

 今回は理科関連の時事問題のうち、宇宙関連などを中心に掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、東邦大学付属東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!


 「重大ニュース2017 その6:理科関連の時事問題その1 問題」


@2017年9月6日、太陽からのある現象が11年ぶりに観測されました。今回のこの現象は、通常の1000倍の爆発で過去最大級と言われています。過去にこの現象による地球への影響として、大停電が発生したり、衛星への影響でテレビ中継が中断したりしました。この現象を次のア〜エから選びなさい。

 ア:黒点
 イ:太陽フレア
 ウ:コロナ
 エ:プロミネンス


A2017年9月15日、アメリカ航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が開発した土星探査機が、土星の大気圏に突入し、13年の任務を終えました。この探査機によって、新しく土星の衛星が発見され、また衛星エンケラドスには液体の水が存在し、生命が存在する条件がそろっていることなどがわかりました。この土星探査機の名称を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ジュノー
 イ:ボイジャー
 ウ:カッシーニ
 エ:ホイヘンス


B2017年6月1日、日本の準天頂衛星2号機の打ち上げに成功しました。また、8月19日には3号機が、10月10日には4号機の打ち上げに成功しました。これによって、2018年から4機体制で運用されることになります。この日本の準天頂衛星の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:みちびき
 イ:こうのとり
 ウ:だいち
 エ:いぶき


C2017年10月3日、ノーベル物理学賞の発表がありました。今年度受賞したのは、アインシュタインが約100年前に予言した「重力波」を初めて観測した、アメリカなどの国際チームです。この国際チームが重力波を検出するのための研究施設の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:GEO600
 イ:KAGRA(かぐら)
 ウ:VIRGO(バーゴ)
 エ:LIGO(ライゴ)


D2017年8月21日、ある国で皆既日食が観測されました。この国がある大陸を西から東へと横断していったのは99年ぶりになります。この国を次のア〜エから選びなさい。

 ア:日本
 イ:アメリカ
 ウ:チリ
 エ:アルゼンチン



 成績はいかがでしたか? ここ数年惑星や準惑星の探査機が話題になることが多くなっています。中学受験生の皆さんは「主宰のブログ」の「重大ニュース2016 その5:理科関連の時事問題その1」「重大ニュース2015 その5:理科関連の時事問題その1」なども参考にすると良いでしょう。この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2017 その6:理科関連の時事問題その1 解答と解説」



@イ・・・・・太陽フレアは5段階に分類されますが、今回は最大級のXクラスのさらに9倍ほどの規模でした。黒点は、太陽表面で黒い点のように見え、まわりよりも温度が低いところです。コロナは、太陽の最も外側にある大気層のことです。皆既日食の時に、太陽のまわりに淡い光として見えるもののことです。プロミネンスは、太陽のガスが吹き上げる現象で、日本では、紅炎とも呼ばれています。


Aウ・・・・・「ジュノー」「ボイジャー」は、いずれもNASAの木星探査機の名前です。「ホイヘンス」は「カッシーニ」に搭載された探査機で、土星の衛星「タイタン」に着陸し、「タイタン」の大気の組成や気温・気圧などを観測しました。


Bア・・・・・「みちびき」はGPSを補うシステムで、4機体制で稼動するとより精度の高い測位が可能になります。「こうのとり」は、ISS(国際宇宙ステーション)に水、食料、衣料などの生活物資や、新しい実験装置、実験用サンプルなどの研究用資材などを運ぶ宇宙ステーション補給機のことです。「だいち」は、地図作成・災害状況把握などの分野で利用されている陸域観測技術衛星のことです。「いぶき」は、温室効果をもたらすと言われている二酸化炭素やメタンなどの濃度分布を宇宙から観測する温室効果ガス観測技術衛星のことです。


Cエ・・・・・「重力波」は「ブラックホールどうしの衝突合体」や、「超新星爆発」などが起こったとき、時空をゆがめて波のように宇宙空間を伝わっていく現象です。「GEO600」はドイツ、「KAGRA(かぐら)」は日本、「VIRGO(バーゴ)」はイタリアの「重力波」を観測するための装置です。


Dイ・・・・・日本では、部分日食は2019年1月6日に、金環日食は2030年6月1日に、皆既日食は2035年9月2日に見られます。チリ・アルゼンチンでは、2019年7月2日に皆既日食が見られます。

posted by 主宰 at 22:00| Comment(0) | 重大ニュース2017

2017年12月09日

重大ニュース2017 その5:今から何年前

 あるできごとが起きてから今年でちょうど何年目、という節目の年のできごとが、入試では出題されることがよくあります。今回は重大ニュース2017のその5として、「今から何年前」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2017 その5:今から何年前」


@今から550年前の1467年、8代将軍足利義政の後継ぎ問題などが原因である戦乱が起こりました。1477年まで11年間も続きました。この戦乱は○○の乱といいます。○○に入る漢字2字を答えなさい。


A今から150年前の1867年、江戸幕府第15代将軍徳川慶喜は、政権を朝廷に返しました。このことを何といいますか。漢字4字で答えなさい。


B今から80年前の1937年、日本軍とある国の軍隊が盧溝橋(ろこうきょう)で衝突したことによって、日本とある国の全面戦争となりました。この戦争の名前を漢字4字で答えなさい。


C今から45年前の1972年、ある県がアメリカから日本に返還されました。返還されたこの県名を漢字3字で答えなさい。


D今から30年前の1987年、中曽根康弘内閣のもとで、三公社の民営化が進められました。三公社の一つの日本国有鉄道(国鉄)は、何という鉄道会社になりましたか。名前をアルファベット2字で答えなさい。





 成績はいかがでしたか? 今年は日本国憲法が施行されてから70年の節目の年です。日本国憲法に関する基本事項を確認しておくとよいでしょう。

 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2017 その5:今から何年前 解答と解説」



@応仁・・・・・応仁の乱は、有力な守護大名であった細川勝元と山名宗全(持豊)の争いに8代将軍足利義政の後継ぎ問題などが加わって、起こりました。11年間も続いた結果、京都は焼け野原になりました。


A大政奉還・・・・・大政奉還の後、朝廷は王政復古の大号令を発表し、天皇を中心とする政治を行うことを宣言しました。翌年の1868年から明治時代に入ります。


B日中戦争・・・・・北京郊外の盧溝橋(ろこうきょう)で日中両軍が衝突し、このことをきっかけとして日中戦争が始まりました。日本と中国の戦争は、1945年まで続きました。


C沖縄県・・・・・佐藤栄作内閣のとき、アメリカのニクソン大統領との間で「沖縄返還協定」が調印され、返還されました。現在でも、日本にあるアメリカ軍基地の約4分の3は沖縄県にあります。


DJR・・・・・JRグループには、「JR東日本」「JR東海」「JR貨物」などがあります。また、三公社の「日本電信電話公社」はNTTに、「日本専売公社」はJT(日本たばこ産業)、「塩事業センター」になりました。

posted by 主宰 at 22:00| Comment(2) | 重大ニュース2017

2017年12月02日

重大ニュース2017 その4:国際関係

 今回は重大ニュース2017のその4として、「国際関係」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2017 その4:国際関係」


@2017年には、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)がミサイル発射実験を何度も繰り返し、また9月には核実験も行われました。ミサイルは日本上空を通過し、太平洋に着弾したものもありました。北朝鮮から発射したミサイルが日本に着弾するおそれがある場合、「全国瞬時警報システム」を利用した警報が出されます。この「全国瞬時警報システム」の通称は「△○○○○」といいますが、△に入るアルファベット1字と、○に入るカタカナ4字を答えなさい。


A2017年7月、国連で、核兵器の開発・実験・製造・使用などを禁止する国際条約が、出席した124カ国中122カ国という圧倒的多数の賛成により採択されました。しかし、核保有国(国連の常任理事国5か国)やアメリカの核の傘の下にあるカナダ・ドイツ・韓国・日本などは参加していません。この国際条約の名前を漢字7字で答えなさい。


B2017年5月、安倍首相は、自衛隊が担当している施設整備は一定の区切りをつけることができるとして、南スーダンからの国連平和維持活動の撤収を決定しました。これにより、日本が国連平和維持活動を行っている地域はなくなりました。国連平和維持活動をアルファベット3字で何といいますか。


C2017年8月下旬より、東南アジアのある国で、治安部隊と少数民族の「ロヒンギャ」の衝突が激しくなりました。「ロヒンギャ」の人々はラカイン州というところに住んでおり、隣国のバングラディシュに難民として逃れました。この国の名前をカタカナ5字で答えなさい。


D2017年10月に、ヨーロッパのある国のカタルーニャ州で、この国からの独立を問う住民投票が行われました。中央政府によって投票行為が妨害された結果、投票率は43%にとどまりましたが賛成票が92%となり、州議会は独立宣言を可決しました。この国の名前をカタカナ4字で答えなさい。


 成績はいかがでしたか? 北朝鮮の最高指導者の金正恩(キム・ジョンウン)や、南スーダンの場所なども覚えておきましょう。

 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2017 その4:国際関係 解答と解説」



@Jアラート・・・・・2017年の8月と9月に、北朝鮮からのミサイルが日本上空を通過したことで、北海道と東北地方など12道県に発射警報と上空通過警報が出されました。


A核兵器禁止条約・・・・・「核兵器禁止条約」は9月から署名手続きが開始され、批准国数が50か国に達してから90日後に発効します。100か国以上が加盟する見通しです。また、国際NGO 「ICAN」(核兵器廃絶国際キャンペーン)は、核兵器禁止条約の成立に貢献したことに対して、2017年のノーベル平和賞を受賞しました。


BPKO・・・・・日本は1992年に成立した国際平和協力法によって、25年にわたって世界の各地で国際平和協力業務を行ってきました。南スーダンは、アフリカにある国で、2011年にスーダンから独立した国です。


Cミャンマー・・・・・ミャンマーは他民族国家ですが、国民の9割は仏教徒で、「ロヒンギャ」はイスラム教徒です。また、「ロヒンギャ」の人々は、政府から国民として認められていません。10月現在、国連はバングラデシュへの避難民が60万人を超えたと発表しています。


Dスペイン・・・・・スペイン中央政府はカタルーニャの自治権停止に踏み切り、カタルーニャ州議会の解散とカタルーニャ州首相の解任を決めました。一方、カタルーニャ州議会は、正式に独立宣言を採択しました。

posted by 主宰 at 22:00| Comment(0) | 重大ニュース2017

2017年11月25日

重大ニュース2017 その3:世界の新しいリーダー

 今回は重大ニュース2017のその3として、「世界の新しいリーダー」を掲載します。2017年は世界のリーダーが交代した国や組織がたくさんありました。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2017 その3:世界の新しいリーダー」


@2016年11月の選挙で民主党のヒラリー・クリントンを破り、2017年1月に第45代アメリカ大統領に就任した人物の名をカタカナ4字で答えなさい。


A大韓民国(韓国)では、朴槿恵(パク・クネ)大統領の罷免にともなって、2017年5月大統領選挙が行われました。他の候補に大差をつけて当選した第19代韓国大統領の名前をカタカナ6字で答えなさい。


B2017年5月、フランスの大統領選挙が行われました。極右政党のルペン氏を破った、フランス史上最年少の大統領の名前をカタカナ4字で答えなさい。


C2016年12月、イタリアの首相(正式には閣僚評議会議長)のマッテオ・レンツィ氏は国民投票で自らの提案が否決されたことを受けて、首相をやめると表明したことに対して、セルジョ・マッタレッラ大統領が新政権の組閣を要請した人物の名前をカタカナ8字で答えなさい。


D2017年1月に第9代国連事務総長に就任した、元ポルトガル首相の名前をカタカナ5字で答えなさい。


 成績はいかがでしたか? 今回は、触れませんでしたが、アメリカ大統領選挙のしくみや2大政党の名前、また韓国の大統領の任期なども確認しておきましょう。重大ニュース2012 その3 重大ニュース2008 その7 重大ニュース2013 その4 また、世界のリーダーとしては、長い期間リーダーを務めているロシアのウラジーミル・プーチン大統領(13年)や、ドイツのアンゲラ・メルケル首相(12年)なども覚えておきましょう。

 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2017 その3:世界のリーダー 解答と解説」



@トランプ・・・・・第45代アメリカ大統領に就任したのは、共和党のドナルド・トランプ氏です。トランプ氏は、政治家であり、実業家でもあります。トランプ氏は大統領に就任すると、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)からの離脱を宣言しました。また、シリアからの難民の入国を禁止することや、中東やアフリカのイスラム教7か国からの入国を一時的に禁止することなどの大統領令を発令し、国内外からの批判が集中しました。


Aムン・ジェイン・・・・・第19代韓国大統領に就任したのは、、共に民主党の代表を務めるムン・ジェイン(文在寅)氏です。2012年の前回の大統領選挙では惜しくも朴槿恵(パク・クネ)氏に敗れました。今回は、朴槿恵(パク・クネ)前大統領の友人が国政へ介入するなどの不祥事によって、2016年12月に朴槿恵(パク・クネ)前大統領は国会に弾劾訴追されることになり、2017年3月に憲法裁判所によって、罷免、失職したことにより大統領選挙が行われることになりました。


Bマクロン・・・・・エマニュエル・マクロン氏は第25代のフランス大統領です。フランス大統領に39歳で就任し、40歳で大統領に就任したナポレオン3世の年齢を下回り、史上最年少での就任となりました。4月23日の第一回投票で首位に立ちましたが、得票数が有効票の過半数に満たなかったため、5月7日に決選投票が実施されることになり、決選投票で得票率66%を獲得し、当選しました。


Cジェンティローニ・・・・・パオロ・ジェンティローニは民主党所属の政治家です。2017年5月に開催されたG7タオルミーナ・サミットの会場となったタオルミーナはイタリア・シチリア島の都市です。


Dグテーレス(アントニオ・グテーレス)・・・・・・国連事務総長の任期は慣例として、1期5年で2期10年務めることが多いようです。前任の韓国の潘基文(パン・ギムン)氏も2007年1月1日から2016年12月31日まで10年務めました。

posted by 主宰 at 10:00| Comment(0) | 重大ニュース2017