左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2018年09月20日

塾対象説明会レポート:豊島岡女子学園中学校

 豊島岡女子学園中学校・高等学校は、豊島区東池袋にある女子の中高一貫校です豊島岡女子学園は、1892年に旧加賀藩士夫人の河村常先生ら4人の女性による女子裁縫専門学校の開校に始まります。読み・書き・算盤のほか礼儀作法を教え、教育方針は日本古来の伝統的な倫理道徳を規範としていました。現在も、「道義実践・勤勉努力・一能専念」という教育方針を掲げ、道義すなわち人として踏み行うべき正しい道、優しさと思いやりの心を教えています。また特色ある教育として、毎朝授業前五分間の運針、そして躾教育として和室・洋室での礼法があります。

toshimagaoka20180911-03.jpg
豊島岡女子学園の正門です。

 豊島岡女子学園は、2018年度より5年間のスパーサイエンスハイスクール(SSH)「開発型」の指定校となりました。以前から探究活動を授業に取り入れることを模索してきていましたが、SSHの支援のもとさらに探究活動に取り組んでいきます。SSHとしての取り組みは以下のようになっています。
@学内イベントとして、
 「ものづくりプロジェクト」、「Academic Day」
A外部イベントとして、
 「大学分野別模擬体験授業」、「研究室訪問」、「外務省訪問」、「数学甲子園」…
B探究活動として、
 「科学探究基礎T(高1)」、「科学探究U(高2理)」、「総合探究U(高2文)」
C応用として、
 「理科、数学の授業における課題探究(高1〜高3)
D海外、国内の研修として、
 「異文化体験研修(国内)」、「ニュージーランド(ハミルトン)」
E英語では、
 「ディベート英語(高1)」、「科学英語(高3)」

 「ものづくりプロジェクト」は、2015年は、HONDAと連携し、クリップモーターカーの作成を行い、2016年は、東京電機大学と連携し、重量上げコンテストを行い、2017年は東京電機大学と連携し、リニアモーターカーの作成を行いました。2018年は、「FLY HIGH! 〜飛ぶ生き物を模倣せよ〜」というテーマで、蝶のように羽ばたいて飛ぶものを作成することを行いました。うまく飛んだチームはなかったようです。
 今年4年目となる「Academic Day」のコンセプトは、アカデミックなことに挑戦する生徒の祭典です。今年度は2019年1月26日(土)に行われますが、40以上の課題から自分で取り組んでみたい課題を選んで挑戦する形式で行われます。最終的にはプレゼンテーションやポスター発表、作品提出などさまざまですが、それらを発表します

 「国内研修(中学2年)」は、ブリティッシュヒルズ(福島県)で、「イギリスの生活体験」と「英語を使う授業」を行います。
 「海外研修(中学3年〜高校2年)」は、夏休みに2週間、イギリス、カナダ、ニュージーランドの現地の家庭にホームステイをします。「短期留学(高校1年)」として、ニュージーランドに3ヶ月の留学に行きます。
 また、昨年度より新たに「エンパワーメントプログラム」が実施されました。高1・2の希望者約100名を対象に、8月の下旬の5日間で行うプログラムで、英語で様々なディスカッションやプロジェクトに取り組みます。生徒5〜6人に対し、1人グループリーダー(米国トップの大学の学部生や東京大学等の都内大学院在学の留学生など)を配置し、リーダーと英語で語り合い、彼らの学ぶ動機や世界観に触れることができます。

 2017年度中学入試では、全ての入試で志願者数受験者数とも若干の減少となりましたが、2018年度受験者数は、全ての入試で増加しました。平均点をみてみると、受験者平均点4教科とも約6〜7割程度合格者平均点4教科とも約7〜8割程度で、算数は8割を超えることもあり、算数で高得点を取らないと合格は難しいようです。

 2018年度入試からすべてWEB出願となりました。2019年度中学入試の変更点は、入試当日19時頃に行われるHPでの合格発表を本発表とすることです。その他は、2018年度入試と大きな変更点はありません。

 2018年度大学入試での合格者数は、国公立大は、合計で163名(120名)私立大は、早稲田大90名(72名)、慶應義塾大99名(78名)、上智大56名(43名)、東京理科大129名(101名)、などとなっています。学部系統別にみると、理学・工学系統が最も多く、次が経済学・経営学・商学系統となり、以下人文科学系統、医学系統、となっています。医学系統では、109名の合格者を出しています。医学系統の合格者数としては、7年連続で3けたを超える結果となりました。
 ※ ( )内は現役

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の豊島岡女子学園中学校の累計合格実績は40%(10名受験4名合格)です。

toshimagaoka20180911-02.jpg
豊島岡女子学園の校舎です。

2018年度中学入試結果
・志願者数
1回 2/2 1106名(2017年度 1062名)
2回 2/3  941名(2017年度  932名)
3回 2/4  758名(2017年度  812名)

・受験者数
1回 2/2 1018名(2017年度  999名)
2回 2/3  496名(2017年度  495名)
3回 2/4  527名(2017年度  486名)

・合格者数
1回 2/2 396名(2017年度 397名)
2回 2/3  67名(2017年度  59名)
3回 2/4  71名(2017年度  58名)

・繰上げ候補者数 
1回 2/2 20名(2017年度 24名)
2回 2/3 12名(2017年度  5名)
3回 2/4  5名(2017年度  8名)

・繰上げ合格者数 
1回 2/2  9名(2017年度  9名)
2回 2/3  4名(2017年度  3名)
3回 2/4  5名(2017年度  7名)

・入学者数 
1回 2/2 179名(2017年度 166名) 
2回 2/3  51名(2017年度  43名) 
3回 2/4  54名(2017年度  52名)

・合格者最低点
1回 207点 2回 219点 3回 218点 

・受験者平均点(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点、300点満点)
1回
国語69.67点、算数61.27点
社会35.85点、理科29.88点
4科合計196.66点
2回
国語62.15点、算数67.94点
社会33.13点、理科28.63点
4科合計191.84点
3回
国語65.51点、算数57.12点
社会33.30点、理科28.08点
4科合計184.01点

・合格者平均点(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点、300点満点)
1回
国語76.56点、算数74.75点
社会39.72点、理科34.78点
4科合計225.81点
2回
国語72.22点、算数83.37点
社会38.15点、理科34.66点
4科合計228.40点
3回
国語74.87点、算数80.31点
社会38.73点、理科33.42点
4科合計227.34点

toshimagaoka20180911-01.jpg
説明会会場の講堂です。

 最後に、学校説明会などの詳細は、こちら へアクセスしてみてください。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018

2018年09月06日

塾対象説明会レポート:日本大学豊山中学校

 日本大学豊山中学校は、文京区大塚にある男子の中高一貫校です2015年に現在の東京メトロ有楽町線「護国寺駅」から徒歩1分のところに移転しました。校舎は、地上11階、地下2階の三層立体構造になっています。高層にはプールや特別教室、中層には教室や教員室、低層にはアリーナやエントランスなどがあります。また、2015年12月に校庭も完成しました。日本大学の付属校の中では唯一の男子校です。日本大学豊山中学校は、1903年に私立豊山中学校として創立。1954年に日本大学へ移行しました。「中・高・大」10年の連携教育を行っています。

nchidaibuzan20180712-01.jpg
日本大学豊山中学校の校舎です。

 2018年度大学入試の合格者数(現役生のみ)は、国公立大東京学芸大1名、首都大学東京1名の合計2名となりました。また、私立大学は、早稲田大3名、慶應義塾大2名、上智大7名、東京理科大8名、明治大8名、青山学院大2名、立教大7名、中央大4名、法政大4名、学習院大3名などとなっております。また、日本大学は16学部、87学科、短期大学5学科、通信教育部を有する総合大学です。日本大学へは376名が進学し、ほとんどの生徒は付属推薦などの推薦入試を利用しています。

nchidaibuzan20180712-03.jpg
正門です。

 2019年度中学入試について、募集人員が変更になります。第1回が10名減って110名募集、第3回が8名減って42名募集となり、合計18名減って222名の募集となります。ただし、例年同様、40名×6クラス=240名のターゲットは変わりません。
・日程・募集人員・受験科目
第1回 2/1午前 110名募集 国算社理
第2回 2/2午後  50名募集 国算
第3回 2/3午前  42名募集 国算社理
第4回 2/3午後  20名募集 国算

第1回、第3回の午前入試は、4科(300点満点)の入試、第2回、第4回の午後入試は、2科(200点満点)の入試となります。

各科目から
国語
基本的読解力と語彙力
基本問題(20点程度)
 漢字の読み書き、慣用句、四字熟語など
 ※ 漢字は小学6年生までに学習するもの
   止め・はね・出る・出ないは正確に
説明的文章(40点程度)
文学的文章(40点程度)

算数
総問題数20題程度 配点4〜6点
計算問題 5題程度
速さ・割合・単位・場合の数・数の性質・整数等 小問5題程度
基本的な図形問題
特殊算
新傾向、論理的思考力を問う問題
応用的な図形問題

理科
社会と併せて60分100点 理科は50点
物理分野・化学分野・生物分野・地学分野の4分野から大問1題ずつ 出題
1問1〜2点 25題程度

社会
大問数は4題、小問は25題前後の50点
歴史分野…20点分
公民分野…15点分
地理分野…15点分
基本的な事柄で問題を構成
 =基礎基本の重視
時事問題や正誤問題、地図・グラフの読み取り問題

2科・4科同時判定
 合否判定をする際に、4科(300点満点)の得点と、2科(200点満点)×1.5の得点の高い方を本人の得点とします。

複数回受験出願の優遇措置
 1月31日までに複数回出願し、受験した場合には、合格判定の際に考慮する。

繰り上げ合格
 第3回、第4回入試を受験した受験生が対象。
 例年、最終手続き日の翌日に電話にて連絡。
 例年、5名程度。




nchidaibuzan20180712-02.jpg
説明会会場のアリーナです。

2018年度中学入試結果
第1回 2/1午前
志願者数 325名
受験者数 299名
合格者数 136名

第2回 2/2午後
志願者数 515名
受験者数 341名
合格者数 117名

第3回 2/3午前
志願者数 445名
受験者数 206名
合格者数  74名

第4回 2/3午後
志願者数 505名
受験者数 269名
合格者数  63名

・合格最低点
第1、3回300点満点
第2、4回200点満点
第1回 2/1午前 165点
第2回 2/2午後 124点
第3回 2/3午前 167点
第4回 2/3午後 112点

・受験者平均点
第1、3回
・国語100点、算数100点、社会50点、理科50点
第2、4回
・国語100点、算数100点
第1回 国語50.5点、算数44.7点
    社会37.7点、理科28.1点
第2回 国語51.6点、算数52.9点
第3回 国語47.2点、算数45.4点
    社会29.8点、理科27.3点
第4回 国語51.4点、算数35.5点

・合格者平均点
第1回 国語63.6点、算数56.9点
    社会41.6点、理科33.0点
第2回 国語62.9点、算数79.5点
第3回 国語61.0点、算数61.6点
    社会38.6点、理科33.4点
第4回 国語68.7点、算数59.5点

nchidaibuzan20180712-04.jpg
日本大学豊山中学校のお隣は護国寺です。

 最後に、学校説明会等の詳細は、 こちら  。

 以上です。今回の塾対象説明会レポートが参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018

2018年08月24日

塾対象説明会レポート:二松學舎大学附属柏中学校

 二松學舎大学附属柏中学校は、千葉県柏市にある2011年に開校した男女共学の中高一貫校です2020年に創立10周年を迎えます。また、高校は1969年に二松學舎大学附属沼南高校として開校し、中学開校とともに名称を二松學舎大学附属柏高校と変更しました。学校までは、JR常磐線柏駅・我孫子駅、東武野田線新柏駅の各駅から無料のスクールバスで約15分かかります。北総線ルートも運行しています。
 校舎は、眼下に手賀沼を見下ろす高台の、二松學舎大学と同じキャンパスにあり、周囲を豊かな緑に囲まれ、四季折々の自然を満喫しながら学習できる環境です。東京ドーム約3個分もある広大なグラウンドは、魅力のひとつです。2011年に完成した新たなキャンパスのシンボル・体育館は、夢へはばたく翼をイメージしたものです。2018年4月には、学食と売店がリニューアルしました。

nishokashiwa20180620-01.jpg
説明会会場となりました、ザ・クレストホテル柏です。


 二松學舎大学附属柏中学校のコースは、グローバルコース、特選コース、選抜コースの3コースになります。
 二松學舎大学附属柏中学校の特長の一つに「自問自答プログラム」があります。いつもの教室を離れ、異なった環境に身を置き、新たな視点で物事を考えてみる。普段の授業の他に、魅力的な体験プログラムが多数用意されています。すべての活動が、グローバルな視野を育み、「自問自答力」を養成することを目的としています。
「沼の教室」
 学校の近くにある手賀沼の環境と歴史を学びます。
「田んぼの教室」
 学校近くの田んぼをお借りして、田植え・稲刈りを体験します。
「都市の教室」
 東京九段の二松學舎大学をホームベースに、国際都市東京の歴史や文化を自分の足で歩いて見聞し、政治、環境を考えます。
「世界の教室」
 シンガポール・マレーシア修学旅行。シンガポール・マレーシアでは各国の文化、歴史を学びます。
「古都の教室」
 奈良・京都研修旅行。自国の文化を理解することは、グローバルな視点を持つための基本です。
「雪の教室」
 3泊4日の日程で実施するスキー研修に参加します。
 「自問自答プログラム」の集大成として、中3の2月に卒業論文を作ります。一人ひとりが自分の好きなテーマについて「探究論文自問自答」に取り組みます。8000字程度の論文と7分間のプレゼンテーション(中間発表と最終発表)にチャレンジします。


2018年度中学入試結果
第1志望入試 12/1(選抜) 
志願者(表現力)  31名 (帰国子女) 1名 合計 32名
受験者(表現力)  31名 (帰国子女) 1名 合計 32名
合格者(表現力)  31名 (帰国子女) 1名 合計 32名

・第1回 1/20午前(選抜) 
志願者(2科) 24名  (4科) 62名 
   (帰国子女) 1名 合計 87名
受験者(2科) 18名  (4科) 54名 
   (帰国子女) 1名 合計 73名
合格者(2科) 16名  (4科) 51名 
   (帰国子女) 1名 合計 68名

・第2回 1/20午後(グローバル・特選)
〈グローバル〉
志願者(2科) 35名 (4科) 70名 
   (英語) 10名 (帰国子女) 0名 合計115名
受験者(2科) 33名 (4科) 68名 
   (英語) 10名 (帰国子女) 0名 合計111名
合格者
A奨(2科) 22名 (4科) 26名 
  (英語) 5名 (帰国子女) 0名 合計 53名
B奨(2科)  3名 (4科) 16名 
  (英語) 2名 (帰国子女) 0名 合計 21名
〈特選〉
志願者(2科) 21名 (4科) 18名 
   (帰国子女) 1名 合計 40名
受験者(2科) 19名 (4科) 17名 
   (帰国子女) 1名 合計 37名
合格者(2科) 14名 (4科) 19名 
   (英語) 1名 (帰国子女) 1名 合計 35名
※選抜合格  11名

・第3回 1/22(選抜)
志願者(2科) 22名 (4科) 79名 
   (帰国子女) 1名 合計102名
受験者(2科)  4名 (4科)  7名 
   (帰国子女) 0名 合計 11名
合格者(2科)  3名 (4科)  6名
   (帰国子女) 0名 合計  9名

・第4回 1/24(グローバル・特選)
〈グローバル〉
志願者(2科) 22名 (4科) 59名 (英語) 7名   
   (思考力) 17名 (帰国子女) 0名 合計105名
受験者(2科) 12名 (4科) 31名 (英語) 2名 
   (思考力) 11名 (帰国子女) 0名 合計 56名
合格者
A奨(2科) 2名 (4科) 0名 (英語) 0名 
  (思考力) 0名 (帰国子女) 0名 合計 2名
B奨(2科) 0名 (4科) 2名 (英語) 0名 
  (思考力) 1名 (帰国子女) 0名 合計 3名
〈特選〉
志願者(2科) 11名 (4科) 24名 
   (思考力) 9名 (帰国子女) 1名 合計 45名
受験者(2科)  4名 (4科)  8名 
   (思考力) 7名 (帰国子女) 0名 合計 19名
合格者(2科)  2名 (4科)  7名 (英語) 0名 
   (思考力) 6名 (帰国子女) 0名 合計 15名
※選抜合格   7名

・第5回 2/5(グローバル・特選・選抜)
〈グローバル〉
志願者(表現力) 11名  (帰国子女) 0名 合計 11名
受験者(表現力)  8名  (帰国子女) 0名 合計  8名
合格者(表現力)  1名  (帰国子女) 0名 合計  1名
〈特選〉
志願者(表現力)  1名  (帰国子女) 0名 合計  1名
受験者(表現力)  1名  (帰国子女) 0名 合計  1名
合格者(表現力)  7名  (帰国子女) 0名 合計  7名
〈選抜〉
志願者(表現力)  0名  (帰国子女) 0名 合計  0名
受験者(表現力)  0名  (帰国子女) 0名 合計  0名
合格者(表現力)  1名  (帰国子女) 0名 合計  1名


2019年度中学入試について
・変更点
 第5回の入試科目が変更になります。
 算数+表現力検査型→2科(国・算)

・日程、募集定員
第1志望入試 12/1 25名(選抜)
第1回入試 1/20午前 15名(選抜)
第2回入試 1/20午後 30名(グローバル、特選)
第3回入試 1/22午前 10名(選抜)
第4回入試 1/24午前 20名(グローバル、特選)
第5回入試 2/5午前  若干名(グローバル、特選、選抜)

・受験科目
第1志望入試
選抜コース
 算数(基本問題)+表現力検査型(作文+自己アピール+面接)
第1回入試、第3回入試
選抜コース
 2科(国・算)・4科(国・算・社・理)選択(全教科基本問題)
第2回入試
グローバルコース、特選コース
 2科(国・算)・4科(国・算・社・理)選択
※グローバルコースは「社会・理科」にかえて「英語」での受験も可能
第4回入試
グローバルコース、特選コース
 思考力検査型・2科(国・算)・4科(国・算・社・理)選択
第5回入試
グローバルコース、特選コース、選抜コース
 2科(国・算)

・グローバルコース合格者のうち、特に試験成績が優秀な者を「グローバル人材育成奨学金」奨学生とする。奨学生合格者が入学した場合、試験成績に応じて下記の学納金に相当する奨学金を支給します。
 A奨学生: 入学金(20万円)、設備費(15万円)、授業料の1年分(34万8千円)
 B奨学生: 入学金(20万円)、設備費(15万円)
次年度の特待生(授業料相当の奨学金支給:若干名)は、入学後の学習成績等によって年度末に改めて審査します。

・スライド合格・再チャレンジについて
スライド合格
 一般入試においてグローバルコース希望者が、合格ラインに達していない場合で、特選コース、選抜コースの合格ラインに達している場合は、それぞれの合格を出します。また、特選コース希望者で、合格ラインに達していない場合、選抜コースの合格ラインに達していれば選抜コースの合格を出します。
再チャレンジ
 合格者が、その資格を有したまま、次回以降の試験においてグローバルコース・特選コース及び特待生選考に再チャレンジすることができます。
 第一志望入試合格者もその資格を有したまま、次回以降の試験においてグローバルコース・特選コースにチャレンジできます。

nishokashiwa20180620-02.jpg
説明会終了時の会場の様子です。


 最後に、学校説明会等の詳細は こちら まで。

 以上です。このレポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018

2018年08月17日

塾対象説明会レポート:国府台女子学院中学部

 国府台女子学院中学部は、千葉県市川市にある仏教系(浄土真宗本願寺派)の学校で、千葉県では数少ない女子校の一つです。付属の小学校もあり、また高校からの募集も行っています。校舎は京成本線市川真間駅から徒歩5分のところにあります。大正15年(1926年)創立、今年で93年目になります。

konodai20180614-03.jpg
図書館です。

 2017年度より、「情報リテラシー」の授業が新設されました。「情報リテラシー」の授業は、国語科目の1つとして、中1〜中3次に週1時間行っています。検索端末の使い方や本の分類など図書館の利用法を学び、自分の考えをしっかりと書く力を養うことのできるカリキュラムを用意しています。また、「クリティカルシンキング」のテキストを使い、物事を多角的に考える力も伸ばします。「アクティブラーニング」形式を取り入れた双方向型の授業を展開し、グループでの発表やディスカッションを通じて将来に活きる力をつけます。

 国府台女子学院のクラス編成ですが、中3で国公立大や難関私立大を目指す選抜クラスを1クラス編成します。
 高1では、普通科英語科に分かれます。普通科は中3から継続する「選抜Aクラス」と高校から新たに編成する「選抜Bクラス」「普通クラス」、そして「美術・デザインコース」があります。
 高1の1月末に「コース判定テスト」を実施し、学力達成度と希望により、高2からのコースを決定します。
 高2・3では、普通科は、以下の6つのコースに分かれます。
@「選抜理系コース」
A「選抜文系国立コース」
B「選抜文系私立コース」
C「進学理系選択コース」
D「進学文系選択コース」
E「美術・デザインコース」

 2018年度中学入試結果について、受験者数推薦入試136名(37名減少)第1回入試721名(9名減少)第2回入試91名(10名減少)と全ての回で減少しました。合格者数推薦入試67名(1名減少)第1回入試431名(14名増加)第2回入試18名(8名減少)となりました。実質倍率推薦入試2.0倍(−0.5)第1回入試1.7倍(−0.1)第2回入試5.1倍(+1.2)となりました。
 合格最低点(推薦は300点満点、第1回・第2回は320点満点)は、
 推薦  178点(2017年度 167点)
 第1回 206点(2017年度 196点)
 第2回 226点(2017年度 186点)
となりました。

 2019年度中学入試は特に変更はありません。推薦入試合格者には1月21日の第1回入試を必ず受験していただきます。試験結果は合否には関係ありませんが、受験しないと内定取り消しになりますのでご注意ください。

 2018年度大学入試の合格者数は、国公立大が東京大1名、京都大1名、一橋大2名を含む18名(現役14名)で、昨年度より4名減少となりました。私立大は、早慶上理が合計で59名、GMARCHが合計で121名でした。ここ最近は理系へ進む生徒が増えていて、医学部医学科は8名合格で、4名進学しました。また、高校には「美術・デザインコース」がありますので、美術系の大学に進む生徒も多くいます。尚、四年制大学への現役進学率は、88.3%でした。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の国府台女子学院中学部の累計合格実績は82%(11名受験9名合格)です。

konodai20180614-04.jpg
正門です。


2018年度中学入試結果
推薦入試 12/1
志願者数 136名(2017年度 173名)
受験者数 136名(2017年度 173名)
合格者数  67名(2017年度  68名)

第1回入試 1/21
志願者数 756名※1(2017年度 779名※1)
受験者数 721名(2017年度 730名)
合格者数 431名※2(2017年度 417名※2)
※1 第1回入試の応募者数には推薦非内定者が含まれています。(2018年 69名、2017年 105名)
※2 合格者数には推薦内定者は含まれていません。

第2回入試 2/5
志願者数 103名(2017年度 118名)
受験者数  91名(2017年度 101名)
合格者数  18名(2017年度  26名)

合格最低点(推薦は300点満点、第1回・第2回は320点満点)
推薦  12/1 178点(2017年度 167点)
第1回 1/21 206点(2017年度 196点)
第2回 2/5  226点(2017年度 186点)

受験者平均点
推薦(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
国語61.6点、算数51.7点
社会28.5点、理科30.1点
一般(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
第1回
国語58.4点、算数64.2点
社会42.1点、理科36.8点
第2回
国語66.9点、算数51.3点
社会36.2点、理科35.9点

合格者平均点
推薦(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
国語67.3点、算数67.4点
社会33.8点、理科34.4点
一般(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
第1回
国語64.6点、算数77.3点
社会46.8点、理科42.7点
第2回
国語77.8点、算数74.4点
社会44.1点、理科47.8点

各科目から
国語 
@推薦入試
 平均点は61.6点。試験内容は、例年と同様、難易取り混ぜた知識問題、ヒントに従って考える問題、短めの文章題(文学的文章)を出題しました。漢字の読み書きなど基礎的な問題はよく出来ていましたが、問2では問題の意味を誤って解釈して解答している答案や、問9では算用数字で答える問題に漢数字で答えるなど、指示通りに解答できていない答案が目立ちました。また、問17や問21のように日常で語感を大切にしていることが求められる問題にも苦戦したようです。基礎的な慣用表現や外来語に関する問題にも誤答が多く見られました。文章題は会話の中で使用された語句についての考察で、語句に関する正しい知識と感覚が身についていなかった受験生には難しく感じられたかもしれません。 

A第1回入試
 平均点は58.4点。問題の構成は、推薦入試と同様の問題(小問集合)を約40点、長文問題(説明的文章)を約60点として出題しました。小問集合では問3や問5のような表現の問題で誤答が目立ちました。長文問題は、「国家」について述べた文章で、小学6年生の受験生にとっては読解が難しい内容でしたが、設問の要点をよく捉え的確に解答できている答案も少なくありませんでした。一方、問題の指示通りに解答できていなかったり、本文中の語を書き抜いて答える問題で表記を誤るなど、不注意による失点も目立ちました。多くの練習を積み、時間配分を考えて、落ち着いて解答する習慣が身につくように努力してほしいと思います。

B第2回入試
 平均点は66.9点。問題の構成は第1回と同様です。小問集合は本校独自の出題形式であるためか、準備の不十分な答案が多く見られました。問13「おこがましい」を用いる短文問題は正答率が3割程度と低く、日頃から多様なことばに触れ、実践的に使用することの必要性を感じました。長文問題は受験生と同年代の登場人物の設定で、身近に感じられたためか充分な正答率であったと言えます。

算数
@推薦入試
 出題内容は大問5題の構成で、整数・小数・分数の四則混合計算問題、短い文章形式の計算穴埋め問題、解法の経過を考えさせる問題、図形を利用した計算問題、グラフから数値を読み取る問題に分かれています。最初の四則混合計算問題は正答率が他の問題よりも高く、ほとんどの受験生が得点しています。それ以降の問題では、特殊算を出題していますので、代表的な問題を繰り返し解き、理解度を高めておくことが必要です。
 平均点は51.7点。問1の四則混合計算問題は形式を変えていませんが、(3)の空欄に当てはまる数を求める逆算の問題については、内定者、非内定者の差が大きくなりました。問2の特殊算を使った1行問題は、つるかめ算、年齢算などの代表的なものを出題しましたが、(5)の仕事算の問題においては、内定者、非内定者の差が大きかったです。問題をきちんと読み取ることができなかったことが原因ではないかと思います。また、(6)の速さの問題は、全体的に正答率が低くなりました。問3(1)の計算結果の穴埋め問題は、ニュートン算を出題しました。穴埋めにしたことで、スムーズに解くことができたようですが、(オ)の時間換算に関しては正答率があまりよくありませんでした。(2)の記述問題には平均に関する問題を出題しましたが、全般的によく書けていたと思います。問4の図形問題は、全体的に内定者、非内定者の差が大きくなりました。特に(1)は、差が大きく、図形の基本的な性質の定着ができているか否かがとてもはっきりした問題でした。(3)の立体図形の問題は、工夫をすれば時間をあまりかけずに解ける問題でしたが、時間がかかり、計算に苦戦してしまった受験生もみられました。問5のグラフ問題では、非内定者においては、(1)で誤り、(2)以降手がつけられなかった受験生が多かったようです。各設問の正答率は、大問1 67%、大問2 62%、大問3 71%、大問4 28%、大問5 24%でした。

A第1回入試
 出題形式は推薦入試とほぼ同じです。
 平均点は64.2点。問1の四則混合計算問題は高い正答率でした。問2の特殊算を使った一行問題は、(4)の速さの問題は全体的に正答率があまり良くありませんでした。問題から2人の位置関係を読み取り、立式をするのに苦戦してしまったようです。また、(5)の食塩水の問題では、内定者、非内定者の差が大きくなりました。問3の経過を見る問題については、記述問題を含めてよくできていたと思います。問4では、(3)の問題で、展開図から組み立てた立体がイメージしにくく解きづらかったようです。問5のグラフ問題は、推薦同様、内定者、非内定者の差がとても大きくなりました。各設問の正答率は、大問1 85%、大問2 60%、大問3 78%、大問4 49%、大問5 53%でした。

B第2回入試
 出題形式は推薦入試とほぼ同じです。
 第2回入試は平均点が49.0点。問2のニュートン算の問題は、内定者、非内定者の差が大きかったです。問3に関しては、全体的に出来が良かったのですが、特に(2)の記述問題は、内定者全員が正解し、きちんとした答案が書けていました。問4の(3)は、立体の切断の問題でしたが、正答率が低かったです。問5のグラフ問題は、推薦、第1回同様に差が広がりました。各設問の正答率は、大問1 70%、大問2 48%、大問3 59%、大問4 36%、大問5 39%でした。

理科
@推薦入試
 問題数は大問4問です(50点満点、総問題数は25問)。大問1は物理・化学・生物・地学の4分野の小問集合で8題出題しました。おもに4〜5個の選択肢の中から正答を選ぶ問題でしたが、正答率は「二酸化いおう」を選ぶ問題が一番高く、星の動きの問題が低くなりました。大問2の生物分野は植物の光合成と呼吸に関する問題で、基礎的な内容はよくできていましたが、光合成と呼吸による気体の量の変化の正答率が低くなりました。大問3は地学分野の気象に関する問題で、普段からテレビの天気予報などに興味を持って見ている受験生ほど多くの正解が導けたようです。大問4は物理分野で、ふりこに関する内容でした。物理分野は正答率が低くなる傾向がありますが、今回は問題に与えられた表から答えを導く問題などでも正答率が50%を超えました。また、物理分野は得意不得意が分かれる分野でもあり、合否の正答率の差が大きくなりました。各設問の正答率は、大問1 57%、大問2 62%、大問3 66%、大問4 57%、平均点は30.1点でした。

A第1回入試
 出題分野は昨年と同様で問題数は大問5問です(60点満点、総問題数は30問)。大問1は理科4分野の小問集合で、すべて選択肢から選ぶ問題から出題しました。基本的な内容を多く出題したので、全体的に正答率が高くなりました。(8)の熱伝導率の問題は受験生にとって難しかったようです。大問2の生物分野はじん臓に関する問題で、「イヌリン」という聞き慣れない物質が出てきたこともあり、正答率が低くなりましたが、「肝臓」を答える問題で合否の差が大きくなりました。大問3の化学分野は、銅とマグネシウムの酸化による量的関係を出題しました。与えられた結果から比例関係をきちんと読み取れた受験生が多く、正答率が高くなりました。大問4の地学分野は太陽の動きに関する問題でした。太陽の動きによって変化する棒の影の動きなど、標準的な問題を多く出題しましたが、春分の日に関する出題で合否の差が大きく、正答率は低くなりました。大問5の物理分野は浮力の問題でしたが、得意不得意の差がはっきりと表れる結果となりました。基本的な浮力の考え方が理解できていなかったようです。各設問の正答率は、大問1 66%、大問2 49%、大問3 80%、大問4 57%、大問5 50%、平均点は36.8点でした。

B第2回入試
 出題形式は第1回(60点満点)と同様で、総問題数は31問でした。大問1は理科4分野の小問集合を選択肢から選ぶ問題を6問、ことばで答える問題を2問出題しましたが、いずれも正答率が高くなりました。大問2の生物分野は、食物連鎖についての内容でした。条件の変化による個体数の変動など、与えられた条件から答えを導く問題もよくできていました。大問3の化学分野は気体に関する問題で、気体の性質などをきちんと覚えている受験生が多く、全体的な正答率が高くなりました。単純な計算問題はよくできていましたが、条件が複数ある計算問題で合否の差が大きくなりました。大問4の地学分野は様々な内容の一問一答の出題形式でした正しいものに○をつけるモンダイの正答率は全体的に高いものの、間違っているものを正しいことばで答える問題で合否の差が出ました。大問5の物理分野は加熱による水の状態変化に関する問題で、熱量の考え方を使って解く内容の出題でしたが、全体的な正答率が低く、また合否の差も大きくなりました。各設問の正答率は、大問1 63%、大問2 68%、大問3 74%、大問4 71%、大問5 33%、平均点は35.9点でした。 

社会
@推薦入試
  社会と理科合わせて50分、配点は各50点満点です。各問のテーマは直前の説明会で伝えました。
【地理】富山県の地理をテーマに出題しました。特に、差がついたのは、東京―富山間の山脈を答える問題、地図中の距離を求める問題、対馬海流を答える問題、でした。
【歴史】日本史の中の天皇をテーマに出題しました。特に合格者の得点率が高かったのは、歴史上の事件が起こった場所を問う問題、平清盛が貿易を行った中国王朝の正誤を問う問題、「尊王攘夷」を言葉の意味から選ばせる問題。天皇の国事行為を問う問題、でした。
【公民】日本国民の権利について出題しました。差がついた問題は、憲法の本文を問う問題でした。とはいっても、丸覚えを要求する問題ではなく、問題をよく読んで、その意味をとらえて答えて欲しいものでした。例えば、「公共の福祉」を答える問題は、その前に、他人の権利とぶつかりあえば個人の権利が制限されることもある、というような文があります。正解者にとっては、その部分から解答を導き出すことは容易だったでしょう。各設問の正答率は、地理59.6%、歴史57.9%、公民49.4%で、平均点は28.5点でした。

A第1回入試
 第1回・第2回入試ともに、30分間で配点は60点満点です。
【地理】第1回入試恒例となっている紀行文を今年も出題しました。今回は千葉から福島への旅行を主題としています。リード文は福島への紀行文としながらも、外国人観光客、資源、歴史など、設問は多岐にわたるようにしました。その分、出題内容は基本的な事柄を多くしましたが、結果的に大問全体で正答率は高くなりました。
【歴史】商業史をテーマに出題しました。大きく差がついた問題は、「風土記」を答えるもの、日本史上の中国・朝鮮半島との関係について、江戸時代の出来事の並べ替え問題、でした。毎回、国際関係と出来事の時代順並び替え問題は特に差が付きやすい問題です。
【公民】日本国憲法改正についてをテーマに出題しました。特に差がついたのは「集団的自衛権」を答える問題、「新しい権利」についての問題、国会の仕組みについての正誤問題、でした。近年の政治的出来事の動向については、積極的に出題していくつもりでいます。また、国会や選挙をはじめ、政治の「仕組み」を理解できているかどうかも毎回、差が付きやすい問題です。各設問の正答率は、地理65.3%、歴史71.0%、公民74.3%で、平均点は42.1点でした。

B第2回入試
 第2回入試は、テーマを事前に公開しません。
【地理】クロスワードパズルを元に問題に答える形式の出題でした。設問内容自体は基本的な事柄を聞いているので、設問全体で得点できている人は高い正答率を出しており、大きく差がついた大問でした。特に、都道府県の形を問う問題は差が顕著でした。
【歴史】日本の医療史をテーマに出題しました。リード文が、現代から古代へさかのぼっていく記述になっており、そこで惑わされなかったどうかもポイントだったかもしれません。中でも差がついたのは、北里柴三郎を答える問題、日本の高齢者人口の割合を問う問題、第二次世界大戦の国際情勢、享保の改革、室町幕府の説明についての正誤問題でした。いずれも、高齢者人口が時事的な要素がある以外は、基本的な事項を問う出題であったと思います。
【公民】衆議院議員選挙を経て発足した、安倍新内閣の閣僚名簿をもとにした出題を行いました。特に差がついたのは、「議院内閣制」を答える問題、内閣総理大臣の就任について、国会と天皇の役割を問う問題、内閣の構成員の条件についての問題、日本の行政組織についての問題、であり、やはり政治の仕組みを理解しているかどうかが分かれ目になりました。各設問の正答率は、地理65.5%、歴史55.8%、公民58.2%で、平均点は36.2点でした。

konodai20180614-02.jpg
中庭です。

 学校説明会の詳細は、 こちら まで。

 以上です。このレポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018

2018年07月26日

塾対象説明会レポート:麗澤中学校

 麗澤中学校は、千葉県柏市にある男女共学の中高一貫校で、1935年(昭和10年)に道徳科学専攻塾(麗澤大学・高校等の前身)が開設されました。JR南柏駅からバスで約5分のところにありますが、徒歩で通っていり生徒も大勢います。また、東武野田線新柏駅からのアクセスも徒歩圏内の学校でもあり、千葉県のみならず、埼玉・茨城・東京からの生徒も多くの生徒が通っています。

reitaku20180606-01.jpg
麗澤中学校の校舎です。

 6年間のコース制「叡智コース」がスタートして今年で4年目となります。叡智コースには「アドバンスト叡智コース(AEコース)」「エッセンシャル叡智コース(EEコース)」の2コースがあります。AEコースの目標大学は、東京大学。東京大学の入学試験で求められる力を麗澤の強みを活かして育成していきます。EEコースは、ファーストステージ(中1・2)・セカンドステージ(中3・高1)の4年間は3学級編成です。ファイナルステージ(高2・3)では、目標進路別のクラス編成を行い、志望進路の実現を図ります。叡智TKコース目標大学は、難関国立大学・国公立医学部叡智SKコース目標大学は、難関私立大学と国公立大学です。加えて、専属のネイティブ教員による週8時間のEnglish Language Arts で、実践的な英語力を習得し、難関私立大学(文系)や海外大学をめざす叡智ILコース(International Leadership Course)を選ぶこともできます。

 2019年度中学入試の変更点は、入試の回数が4回になることです。1/21、1/24、1/27、2/4になります。第3回入試と第4回入試は、EEコースの募集(AEコースも若干名募集)となりますが、入試科目が、基礎力テスト(国語・算数)(各100点満点)、「叡智」表現力テスト(100点満点)となり、昨年度まで行われていた「グループワーク」は行われなくなります。

・日程、募集定員
 第1回 1/21午前 60名(AE15名、EE45名)
 第2回 1/24午前 50名(AE15名、EE35名)
 第3回 1/27午後 15名(AE若干名、EE15名)
 第4回 2/4午後  15名(AE若干名、EE15名)
・受験科目
第1回、第2回
AEコース
 国語・算数(各120点満点)、理科・社会(各50点満点)
EEコース
 国語・算数(各100点満点)、理科・社会(各50点満点)または、
 国語・算数(各100点満点)、英語(50点満点)
 理科・社会選択者と英語選択者は別基準で合格を判定する。
第3回、第4回
EEコース(AEコースも若干名募集)
 基礎力テスト(国語・算数)(各100点満点)、
 「叡智」表現力テスト(100点満点)
・複数回の受験生に対する優遇
 複数回受験者で、第1回を受験した者については、第2回〜第4回入試のEEコースの合否判定で優遇(総合点に5点加点)
・各回の成績上位合格者に、特別奨学生合格があります。
第1種奨学生(給付生): 70万円支給(50万円3年間、20万円初年度のみ)または50万円支給(3年間)
第2種奨学生(給付生): 30万円支給(3年間)
第3種奨学生(給付生): 20万円支給(初年度のみ)
第1種、第2種は、原則として3年間(毎年資格審査を行う)。第3種は初年度のみ。
・第1回〜第3回入試では、本校会場に加えて、船橋会場の入試を行います。
・AEコースは、国・算を1.2倍とする傾斜配点です。

 大学入試結果は、国公立大の現役合格者数が、2017年度40名、2016年度48名、2015年度43名、2014年度50名と、昨年度までの4年間は毎年40名を超えていましたが、2018年度は40名に少し届かず、38名という結果になりました。また、早慶上理ICUの現役合格者数は31名、GMARCHの現役合格者数は138名でした。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の麗澤中学校の累計合格実績は84%(25名受験21名合格)です。

reitaku20180606-02.jpg
新しくできた食堂です。

2018年度中学入試結果
第1回 1/21
アドバンスト叡智コース
・志願者数 男女合計247名
・受験者数 男女合計242名
・合格者数 男女合計 60名
エッセンシャル叡智コース
・志願者数
 第1志望(4科) 男女合計206名
 第1志望(英語) 男女合計  2名
 第2志望(4科) 男女合計241名
・受験者数
 第1志望(4科) 男女合計192名
 第1志望(英語) 男女合計  2名
 第2志望(4科) 男女合計178名
・合格者数 男女合計143名

第2回 1/25
アドバンスト叡智コース
・志願者数 男女合計217名
・受験者数 男女合計146名
・合格者数 男女合計 46名
エッセンシャル叡智コース
・志願者数
 第1志望(4科) 男女合計208名
 第1志望(英語) 男女合計  1名
 第2志望(4科) 男女合計207名
・受験者数
 第1志望(4科) 男女合計143名
 第1志望(英語) 男女合計  1名
 第2志望(4科) 男女合計 95名
・合格者数 男女合計104名

第3回 2/3
エッセンシャル叡智コース
・志願者数
 第1志望(4科) 男女合計219名
・受験者数
 第1志望(4科) 男女合計 91名
・合格者数 男女合計 45名

・合格最低点
第1回 1/21
 アドバンスト叡智コース 203点(340点満点)
 エッセンシャル叡智コース(4科) 159点(300点満点)
第2回 1/25
 アドバンスト叡智コース 216点(340点満点)
 エッセンシャル叡智コース(4科) 164点(300点満点)
第3回 2/3
 エッセンシャル叡智コース(4科) 183点(300点満点)

reitaku20180606-03.jpg
南柏駅からバスで来るときは、「廣池学園」で降りて、こちらの東門(通用門)から入ります。

 最後に、入試説明会等の詳細は、  こちら まで。

 以上です。今回の塾対象説明会レポートが参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018