左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2018年05月01日

塾対象説明会レポート:青山学院中等部

 青山学院中等部は、渋谷区渋谷にある男女共学の中学校です。青山学院は、幼稚園から大学、大学院まで一貫して、キリスト教信仰に基づく「青山学院教育方針」のもとで教育研究を行っている学校です。青山学院中等部は、1947年に開設され、2017年に創立70周年を迎えました。最寄駅は、東京メトロの表参道駅または、JR、東京メトロの渋谷駅になります。

aoyama20180423-02.jpg
青山学院中等部の新校舎です。

 青山学院中等部は、現在校舎の建て替え工事を行っています。2015年6月から2019年9月までの間、V期に分けて工事を行っています。今後の予定として、2018年秋に、中等部専用のチャペルと図書館、2019年夏には、テニスコートが完成します。
 本校舎の完成によって、2017年4月から「教科センター方式」になりました。「教科センター方式」とは、従来の教室で先生を待って授業を受ける方式ではなく、ICT完備した各教科の専用教室に、生徒たちが移動して授業を受ける方式です。授業ごとに移動するこの方式は欧米の学校や大学のスタイルです。

aoyama20180423-01.jpg
青山学院中等部のエントランスホールです。


 クラス編成は、1クラス32名(男子16名、女子16名)、1学年8クラス構成となっています。また、初等部からの内部進学者と中学受験からの入学者が半数ずつとなっており、毎年クラス替えを行っています。

 青山学院では、同じキャンパス内に大学があることを生かして、以下のことを行っています。
@チャットルーム
 青山学院大学に在籍する留学生と外国語によるコミュニケーションを通じて、国際交流ができる場です。中等部では週に1回、昼休みに留学生が英語のMS(メディアスペース)に来てくれ、ランチトークを行っています。
Aスタディールーム
 教職を目指す大学生が毎日放課後に学年ラウンジで学習指導を行っています。
B学問入門講座
 高等部では土曜日の午前中に青山学院大学・専門職大学院・女子短期大学の教員がそれぞれの分野について高校生にわかりやすく講義しています。生徒は自分の関心のある講座を自由に選び、卒業後の進路選択にも役立っています。
C大学授業の履修
 高等部3年生の希望者が青山キャンパスの授業を履修し、内進後にその単位が認められるというシステムがあります。


2018年度中学入試結果
・志願者数
男子 404名(2017年度 360名)
女子 529名(2017年度 497名)
合計 933名(2017年度 857名)

・受験者数
男子 361名(2017年度 320名)
女子 467名(2017年度 444名)
合計 828名(2017年度 764名)

・合格者数
男子 116名(2017年度 114名)
女子  99名(2017年度  87名)
合計 215名(2017年度 201名)

・合格最低点(300点満点)
男子 142点(2017年度 172点)
女子 167点(2017年度 195点)


2019年度中学入試について
変更点
・願書受付 1/10〜1/29(予定)
・インターネット出願のみ
出題について
・全般的な出題の方針
 「小学校の指導要領の範囲・単元を大きく逸脱しない。」
 「過去の問題と大きな変更点はない。」

参考として2018年度の各科目の出題について
国語
50分、100点満点
・解答用紙は横書きである。
・韻文、説明文、文学的文章などまんべんなく出題
・漢字は昨年並み
・決められた字数でまとめる問

算数
 50分、100点満点
・冊子の左側が問題、右側が計算用紙。
・計算→数式→図形→大問
・問題を解くときに惑わせる数値はない。
・答えのみ記入、途中式は見ない。

社会
 25分、50点満点
・地理20点、歴史20点、政治経済10点
・記号選択と語句を答える
 記述を出題する可能性あり
・地理 日本が中心。
 日本と関係のある外国は出題
・歴史 時代をまたがる問題。図や年表を読む。
・時事 年末までのニュース。

理科
 25分、50点満点
・大問1は5問の小問集
 (物化生地および科学の一般常識)
・大問2〜5は4分野(物化生地)から同じ配点
・文章で答えるものや、途中式なし。

aoyama20180423-03.jpg
青山学院大学のキャンパスです。


 最後に、学校説明会詳細はこちら第1回が6月16日(土)午前、第2回が9月15日(土)午前、第3回が9月15日(土)午後、第4回が10月20日(土)午前、第5回が10月20日(土)午後となっています。また、公開行事として中等部祭11月10日(土)11(日)に行われます。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018

2018年04月17日

塾対象説明会レポート:駒込中学校

 2018年度の入試報告会は、上野東天紅で行われ、約400人の塾の先生方がいらしていました。駒込中学校は、文京区千駄木にある男女共学の中高一貫校で、柏方面からは都内の男女共学校の中では最も通いやすく、常に新しい取り組みにチャレンジしている学校でもあります。

komagome20180411-02.jpg
説明会会場となった東天紅です。

komagome20180411-01.jpg
説明会会場の様子です。

 2018年度の中学の新入生は、男女合計109名で、国際先進コース1クラス、本科コース2クラスの計3クラス体制でスタートしています。

 中学は、国際先進コース本科コース(AGSコース)の2コース制になります。
 国際先進コースは、「数理探究」「英語4技能指導」をベースとした「グローバル教育」を一本化した「文理融合型コース」として設定しています。中学段階では、新しい大学入試改革に基づいて、理系文系に分けず、リベラルな基礎学力を身につけ、高校段階から各自の進路を支える「国際教養コース」または「理系先進コース」でさらに高レベルな指導を行っていきます。
 本科コース(AGSコース)は、生徒に「自立のためのアカデミック深い教養」をじっくりと身につけてもらうと共に、問題発見、解決学習、体験学習、グループワーク等を幅広く導入した「アクティブラーニング」を行います。GMARCHや難関国公立私立大、そして芸術系難関大合格を狙います。

 2019年度入試では、第4回の2/2午後に「STEM入試」「課題自己表現入試」を導入します。
STEM入試について
 基礎的な算数のテスト(30点)、プログラミングテスト(35点)、STEM思考(アルゴリズム)テスト(35点)の計100点満点のテストです。「プログラミングテスト」では、たとえば、タブレットを用いて、指示通りに効率よく実際に画面上で動かせているかを判定します。また、「STEMアルゴリズムテスト」では、考えさせることを目的としますから、どのように支払うとおつりの小銭がもっとも少なくなるかを答えさせたりするような問題を出題します。
課題自己表現入試について
 「複数ある出題テーマ」から「好きなテーマ」をひとつ選んで、作文でも、絵でも、イラストでも、自由に自分の思ったことを表現してもらうテストです。また、「iPadの使用も可」ですので、調べたい内容を検索しても構いません。

komagome20180411-03.jpg
上野公園の様子です。


最後に説明会・学校見学・行事の紹介です。
・説明会(1か月前からホームページにて申し込み)
 6月 2日(土) 14:30〜16:00
  英語体験教室

 6月23日(土) 10:00〜12:30
  給食試食会、高1内進生体験談

 7月15日(日) 10:00〜12:00
  在校生主体による説明会、さわやか親子座禅体験会

 7月29日(日) 9:30〜/13:30〜
  おもしろ理科教室(午前・午後)

 8月26日(日) 10:00〜12:00
  英語体験&ペッパーを動かそう(プログラミング体験)

 9月 9日(日) 10:00〜12:00
  クラブ体験会:サッカー、野球…人気のクラブ集合!

 9月14日(金) 18:30〜19:30
  駒込Cafe−夜の説明会ー

10月27日(土) 10:00〜12:30
  秋の給食試食会

11月17日(土) 14:30〜16:30
  過去問解説(STEM試験、課題自己表現入試例題配布)

12月16日(日) 10:00〜/14:00〜
  入試問題の傾向と対策 過去問体験と解説
 (午前:A1私立型 午後:A2適性検査型)

1月13日(日) 10:00〜12:30
  合格力UP入試トライアル

・個別相談期間(クラブ見学可)
夏休み個別相談期間
(7/20〜8/31 9:00〜16:00)
2学期個別相談期間
(10/1〜12/22 平日・土曜9:00〜18:00)
冬休み個別相談期間
(12/23〜28・1/5〜1/7 9:00〜16:00)
3学期個別相談期間
(1/8〜入試日前日 平日・土曜9:00〜18:00)
全ての期間で、日曜・祝日は9:00〜16:00まで

・行事
玉蘭祭(文化祭)
 9月29日(土)、30日(日)駒込学園(個別相談会あり)
中学 体育祭 
 6月 5日(火) 東京武道館(個別相談会あり)
中学合唱コンクール
11月21日(水) 川口リリアホール(個別相談会あり)

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018

2018年03月13日

塾対象説明会レポート:6校合同説明会

 松戸・柏・野田私立中学校6校合同説明会麗澤中学・高校、専修大学松戸中学・高校、西武台千葉中学・高校、聖徳大学附属女子中学・高校、二松學舎大学附属柏中学・高校、芝浦工業大学柏中学・高校の6校の合同説明会)が3月8日にJR松戸駅から徒歩5分にある聖徳大学で行われました。

rokkogodo20180308-03.jpg

聖徳大学です。

 各学校20分程度の説明時間しかなかったので、今年度の入試結果と来年度の入試の変更事項(現段階で決定している事項)などの話がありました。

rokkogodo20180308-01.jpg
説明会会場の香順メディアホールです。


 なお、5月13日(日)10:30〜15:30に千葉県の私立中学16校が集結して、「ミニ学校説明会」などが流通経済大学新松戸キャンパスで行われます。

 5月から6月にかけて、それぞれの学校ごとに塾対象説明会がありますので、まだ確定していない内容や、その他詳細な報告などがありましたら、後日それらのレポートをご覧ください。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!

rokkogodo20180308-02.jpg
香順メディアホールがある1号館です。


平成30年度中学入試結果について
麗澤中学校
・1/22の第2回入試を廃止し、3回入試とした。
・各回の募集定員を増やしたため、実質倍率は下がった。
・1/25の入試から受ける受験生が若干増加した。
・志望順位が高い受験生が増加した。

専修大学松戸中学校
・昨年度まで4年連続で受験者が増加、今年度は昨年度並みだった。
・各回とも合格者数を増やしたので、実質倍率は低下した。
・英語検定資格取得者への優遇
 対象の出願者数
  2級 12名(+7) 10点加点
 準2級 11名(+3) 7点加点
  3級 30名(+8) 5点加点

西武台千葉中学校
・12/3の第一志望入試で受験、入学する生徒が多い。
・兄弟姉妹または卒業生の子弟入学者が毎年同じ割合(30%)となっている。

聖徳大学附属女子中学校
・12/16に第一志望入試B(自己表現入試)を新設した。

二松學舎大学附属柏中学校
・出願者数が合計で535名(昨年度350名)で大幅に増加した。
・特待生候補 A奨学生55名、B奨学生24名

芝浦工業大学柏中学校
・グローバルサイエンスクラス(1クラス)を別募集した。
・志願者数が昨年度に比べて増加した。
・英語入試
 英語による口頭試問を行い、英検3級相当と判断した場合10点の加点、それ以上と判断した場合には、英語力に応じてより加点を行った。7名入学で、英語の授業は習熟度別授業となる。
・1、2回目の合格者数を増やした。
・3回目の受験者数は昨年度に比べ大幅に増加したため、実質倍率が上昇した。
・思考力を問う問題を増加したため、平均点が低下傾向にある。


平成31年度中学入試(予定)、他について
麗澤中学校
・大きな変更はなし。
・英語入試を改善の上、継続して実施。試験内容は見直しする。
・叡智表現力テストは改善の上、継続して実施。

専修大学松戸中学校
・2020年秋に講堂・図書館・カフェテリアなどを含む新しい複合施設が完成予定。
・高校全教室に電子黒板を設置(中学は2017年に完備)。

西武台千葉中学校
・川間駅からスクールバスを運行再開。
・第一志望入試で帰国子女・外国人入試を新設。
・修学旅行の目的地を現在の中1生から沖縄から海外へ変更予定。

聖徳大学附属女子中学校
・2019年度年度より新カリキュラムがスタート。
 S探究コース(探究を軸とする)とLA(Language Arts)(英語を軸とする)コース、音楽科(高校から)の3つのコース。

芝浦工業大学柏中学校
・大きな変更はなし。
・思考力を問う問題の比重をさらに上げる予定。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018

2018年02月20日

塾対象説明会レポート:武蔵中学校

 武蔵中学校は、東京都練馬区豊玉上にある学校で、高校からの募集を行わない男子の完全中高一貫校です。西武池袋線江古田駅から徒歩7分のところにあり、武蔵大学と同じキャンパスにあります。1922年に日本で最初の旧制七年制高校として創立し、1948年の学生改革により、新制武蔵高等学校、翌年武蔵中学校を発足しました。

musashi20180216-05.jpg
理科・特別教室棟です。


 2022年創立100周年を迎えるにあたって新校舎の整備が行われています。今回の説明会は、新校舎の理科・特別教室棟の視聴覚室で行われました。理科・特別教室棟には、「フーコーの振り子」や「水気圧計」などがあり、武蔵中学校らしさが感じられる校舎となっています。校舎全体は2019年3月に完成予定となっています

musashi20180216-01.jpg
フーコーの振り子です。

musashi20180216-02.jpg
水気圧計の目盛りです。


平成30年度中学入試結果
・志願者数
548名(H30)、592名(H29)、608名(H28)、531名(H27)

・受験者数
541名(H30)、577名(H29)、590名(H28)、519名(H27)

・合格者数
185名(H30)、187名(H29)、183名(H28)、185名(H27)
合格者数は、180名前後となっている。

・合格者最低点(320点満点)
201点(H30)180点(H29)184点(H28)188点(H27)
合格最低点は、年度によるばらつきが大きい。H30は320点満点の62.8%

・合格者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
国語 82.3点、算数 66.9点、社会 35.8点、理科 36.5点

・受験者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
国語 75.9点、算数 46.3点、社会 33.4点、理科 31.3点

musashi20180216-03.jpg
武蔵中の校舎です。


・入試の訂正
 国語 解答欄の不備、受験者全員得点とした。
 算数 蒸発の「蒸」の字が誤字。手書きによる誤字。特段の措置は行わない。
 社会 問題文「その1」の32行目・33行目と44行目に不備があり、解答にあたって影響が及ぶ可能性のある問4(あ)(い)、問5は、受験者全員満点とした。

musashi20180216-04.jpg
武蔵中のグラウンドです。


各科目から
・国語
@出典は、石黒浩「アンドロイドは人間になれるか」
A「小説」「説明文」どちらを出題するか決まっていない。
B問1 「それらの技術」と「アンドロイド」の共通点、違いを説明する問題。良くかけていた。正答率は6割くらい。
C問2 対義語の問題。正答率は6割くらい。予想より低かった。bの絶対的の対義語の相対的の正答率が低かった。
D問3 比喩表現の問題。半数くらいの受験生はよく書けていた。
E問4 記述の問題。昨年度から問題によって解答欄に枠をつけている。枠をつけることによって、要点をしぼって書く受験生が増えている。枠がないとたくさん書きすぎて時間を無駄に使ってしまう受験生がいる。枠をつけるという試みは今のところうまくいっていると考えている。
F問5 接続詞の問題。たいへん良くできていた。
G問6 解答欄に訂正があったため、全員得点とした。
H問7 漢字の問題。良くできていた。漢字の採点基準はあまり厳しくはしていない。
I記述の解答では、「話し言葉」ではなく、できるだけ「書き言葉」で書いてほしい。

・算数
@平均点は昨年度より上がっている。昨年度は図形が難しかった。
A例年通り大問4問。
B1 答えのみの問題
(1)食塩水の問題 かなりできていた。
(2)図形(面積比)の問題 できはあまりよくなかった。
C2 速さの応用問題。できは良かった。列車の速さ、列車1両の長さ、コースの全長を求める問題で、列車の長さが求まると他の2つは簡単に求められる。
D3 不定方程式の問題。
(1)あてはめて解いている受験生もいたが、条件を絞って求めてほしい。
(2)(1)の答えが違っていると(2)は正解を求められないが、考え方があっていれば、部分点をもらえる可能性がある。
(1)(2)ともかってな数値をあてはめて答えを求めている受験生が結構いた。
E4 規則性の問題。なんらかの作業をして考える問題。
(1)(2)は規則にあてはめて、比較的簡単に解ける。
(3)@1〜10まで調べて、どのような数字が一番回数が多くなるか特徴をとらえることで、Aではそれらの数字に絞って調べている答案が多かった。
Fきちんとした計算力をつけてほしい。

・社会
 @1つのテーマを多面的に考える問題を出題している。
 Aテーマ「銅」
 B問1 不正解の位置は有名な金山、銀山の位置。
 C問4 問題文の不備により、(あ)(い)は受験者全員満点とした。
 D問5 問題文の不備により、受験者全員満点とした。

・理科
@大問4問。
A1.水溶液の問題。正答率は半分くらい。石灰水の性質がわかっていない受験生が多かった。
B2.空気水の性質。
 問1 正答率半分くらい。
 問2 正答率8割〜9割。
 問3 違いはできていたが、理由が書けていない。
C3.花と昆虫
 問1 正答率半分くらい。
 問2 よくできていた。
 問4
(1) 正答率は7割くらい。
(2) 正解は3つあるが、半分くらいの受験生はできていた。
D4.透明な袋のチャック(観察問題)
 虫眼鏡があるので、虫眼鏡で観察することもできる。
 問1 開いているチャックがどのような仕組みで閉じるかを説明する問題。
 問2 袋の外側から開けるときと、袋の内側から開けるときで、開けやすさの違いがある理由を答える問題
 よくできていた 2割
 不十分なもの  3割

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2018