左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2019年12月25日

重大ニュース2019 その6:理科関連の時事問題その2 

 今回は理科関連の時事問題のうち、自然災害、他を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!



 「重大ニュース2019 その6:理科関連の時事問題その2 問題」


@2019年8月26日から8月29日にかけて九州北部で大雨が降りました。秋雨前線の停滞によって、線状降水帯が発生し、記録的な大雨になりました。気象庁は、8月28日に九州北部の3県に「大雨特別警報」を発表しましたが、この大雨で「大雨特別警報」が発表されていない県を次のア〜エから選びなさい。

 ア:長崎県
 イ:佐賀県
 ウ:福岡県
 エ:大分県


A2019年9月9日、台風15号が上陸し、首都圏に大きな被害をもたらしました。特に風が強かったため、送電線の鉄塔が倒れ、広い範囲で長い間停電となりました。特に大きな被害をうけた都県を次のア〜エから選びなさい。

 ア:東京都
 イ:神奈川県
 ウ:千葉県
 エ:埼玉県


B2019年5月26日、北海道の佐呂間市で39.5度が観測されました。5月の北海道では、観測史上初となりました。最高気温が35度以上になる日を次のア〜エから選びなさい。

 ア:猛暑日
 イ:真夏日
 ウ:夏日
 エ:熱帯夜


C2019年8月7日、浅間山(長野県・群馬県)で噴火がありました。今回の噴火は小規模でした。また、現在火山活動が活発な桜島は、噴火警戒レベル3(入山規制)となっています。日本には狭い国土の中に多くの火山がありますが、現在の日本の活火山の数を次のア〜エから選びなさい。
     
 ア:108
 イ:109
 ウ:110
 エ:111



D2019年6月3日、日本とロシアの共同研究チームがロシアのシベリアの永久凍土から、ある動物を氷づけの状態で発見したことを発表しました。ある動物の1つはオオカミですが、もう1つの動物を次のア〜エから選びなさい。

 ア:トラ
 イ:ライオン
 ウ:ヒョウ
 エ:チーター




 成績はいかがでしたか? 大雨に関しては、「線状降水帯」などの用語も要チェックです。 重大ニュース2018 その6」 「重大ニュース2017 その7」 「重大ニュース2015 その6」 も参考にしてください。

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2019 その6:理科関連の時事問題その2 解答と解説」



@・・・・・「大雨特別警報」は、長崎県、佐賀県、福岡県の3県で発表されました。1時間雨量では佐賀県の佐賀市、白石町で観測史上1位を記録しました。また、7月20日には、長崎県の五島と対馬市に「大雨特別警報」が発表されています。


A・・・・・この台風は東京湾に沿って北上したため、台風の東側の地域の千葉県に大きなが被害が出ました。千葉市では最大瞬間風速が観測史上1位となる秒速57.5mを記録しました。


B・・・・・猛暑日は最高気温が35度以上の日、真夏日は最高気温が30度以上の日、夏日は最高気温が25度以上の日、熱帯夜は最低気温が25度以上の日です。


C・・・・・2017年に栃木県の男体山(なんたいさん)が過去1万年以内に噴火があったことが確認され、活火山と認定されました。これによって、日本の活火山は111となりました。気象庁はそのうちの50の活火山を常時観測火山としています。


D・・・・・もう1つは約3万年前のものとされる「ホラアナライオン」の赤ちゃんで、体長は約40p、体重は約800gです。「ホラアナライオン」は、1万年前に絶滅したと考えられています。「オオカミ」も約3万年前のもので、頭部が見つかっています。どちらも、保存状態がよく、筋肉や脳などの臓器も残っています。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2019

2019年12月19日

重大ニュース2019 その5:理科関連の時事問題その1

 今回は理科関連の時事問題のうち、宇宙関連などを中心に掲載します。理科関連の時事問題を出題する学校は年々増えていますから、東邦大学付属東邦中のように毎年出題する学校以外にも出題されることもあると思います。受験生の皆さんは特に注意をしておきましょう。それでは、いつものように簡単なテストで確認してみましょう!!



 「重大ニュース2019 その5:理科関連の時事問題その1 問題」


@2019年2月22日に、日本の小惑星探査機が、小惑星「リュウグウ」に1回目の「タッチダウン」に成功しました。「タッチダウン」の目的は「リュウグウ」の表面に接地し、石や砂などのサンプルを採取することです。2回目の「タッチダウン」は7月11日に成功しました。この日本の小惑星探査機を次のア〜エから選びなさい。

 ア:こうのとり
 イ:H−UA
 ウ:H−UB
 エ:はやぶさ2


A2019年4月10日、国際研究チームがある天体の撮影に初めて成功しました。このプロジェクトは「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」と名付けられ、ハワイ、アメリカ、スペインなど、世界の8つの電波望遠鏡を使って行われました。この天体の名称を次のア〜エから選びなさい。

 ア:ブラックホール
 イ:ホワイトホール
 ウ:中性子星
 エ:重力波


B2019年5月20日、ある単位の定義が130年ぶりに変更になりました。今までの基準は、フランス・パリ郊外にある「国際度量衡局(こくさいどりょうこうきょく)」にある白金とイリジウムの合金でできた原器でした。この単位を次のア〜エから選びなさい。

 ア:メートル(m)
 イ:キログラム(kg)
 ウ:秒(s)
 エ:アンペア(A)


C2019年10月9日、旭化成名誉フェローである人物がノーベル化学賞を受賞しました。受賞の理由は「リチウムイオン電池の開発」です。リチウムイオン電池とはパソコンやスマートフォンなどで使用されている充電ができる二次電池のことです。このノーベル化学賞を受賞した日本人の名前を次のア〜エから選びなさい。

 ア:根岸英一(ねぎし・えいいち)
 イ:鈴木章(すずき・あきら)
 ウ:吉野彰(よしのあきら)
 エ:下村脩(しもむらおさむ)


D2019年9月、北海道むかわ町で約7200万年前の白亜紀後期の地層から発見された恐竜、通称「むかわ竜」と呼んでいましたが、新属新種であるとして学名が命名されました。この「むかわ竜」の学名を次のア〜エから選びなさい。

 ア:タンバティタニス
 イ:コシサウルス
 ウ:フクイベナートル
 エ:カムイサウルス



 成績はいかがでしたか? ここ数年、毎年のように日本人がノーベル賞を受賞しています。過去の受賞者なども確認しておくと良いでしょう。また、2019年は「部分日食」が2回ありましたので、日食についても確認しておくと良いでしょう

 この記事が参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2019 その5:理科関連の時事問題その1 解答と解説」



@・・・・・「はやぶさ2」はミッションを成功させ、2020年12月に地球に帰ってくる予定です。「こうのとり」は国際宇宙ステーション(ISS)に荷物を運ぶ補給機です。「H−UAロケット」と「H−UBロケット」は人工衛星を打ち上げるロケットです。「H−UBロケット」の方が「H−UAロケット」より大型のものを打ち上げることができ、「こうのとり」は「H−UBロケット」で打ち上げられます。


A・・・・・ブラックホールとは、物質だけでなく光さえも抜け出せない、非常に強い重量を持つ星のことです。撮影したブラックホールは直径約400億キロメートルで、太陽系全体を上回る巨大さです。重力は太陽の65億倍もあります。「重力波」は「ブラックホールどうしの衝突合体」や、「超新星爆発」などが起こったとき、時空をゆがめて波のように宇宙空間を伝わっていく現象で、2017年にノーベル物理学賞を取ったLIGO(ライゴ)が初めて観測しました。


B・・・・・今回、キログラム(kg)の定義が変更され、「プランク定数」をもと定義されるようになりました。「メートル」の定義は、1983年に見直され、光の速さをもとに定義されることになりました。また、国際単位系(SI)とは国際的に定めた単位系で、SI基本単位として7つあり、メートル(m)、 キログラム(kg)、 秒(s)、アンペア(A)はそのうちの4つである。


C・・・・・根岸英一(ねぎし・えいいち)氏と鈴木章(すずき・あきら)氏は、2010年に「クロスカップリングの開発」でノーベル化学賞を受賞、下村脩(しもむらおさむ)氏は、「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と生命科学への貢献」でノーベル化学賞を受賞しています。


D・・・・・学名は「カムイサウルス・ジャポニクス」で、「日本の竜の神」という意味です。全長約8メートルの大きさがある国内最大級の恐竜で、全身の約8割が保存されている恐竜化石です。タンバティタニスは兵庫県で発見された恐竜で、2014年に命名されました。コシサウルスは福井県で発見された恐竜で、2015年に命名されました。フクイベナートルは福井県で発見された恐竜で、2016年に命名されました。
posted by 主宰 at 14:00| Comment(0) | 重大ニュース2019

2019年12月17日

重大ニュース2019 その4:今から何年前

 あるできごとが起きてから今年でちょうど何年目、という節目の年のできごとが、入試では出題されることがよくあります。今回は重大ニュース2019のその4として、「今から何年前」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2019 その4:今から何年前」


@今から1200年前の819年、空海が和歌山県の高野山にお寺を建立しました。このお寺の名前を漢字4字で答えなさい。


A今から150年前の1869年、明治政府は大名が治めていた土地と人民を朝廷に返還させました。この明治政府の政策を漢字4字で答えなさい。


B今から100年前の1919年、第一次世界大戦が終了し、講和会議がフランスのパリで開かれました。このとき結ばれた条約を○○○○○条約といいます。○○○○○に入るカタカナ5字を答えなさい。


C今から80年前の1939年、ドイツが隣国に侵攻し、第二次世界大戦が始まりました。この隣国の名前カタカナ5字で答えなさい。


D今から50年前の1969年、アメリカの宇宙船が初めて月面に着陸しました。この宇宙船の名前は〇〇〇11号です。〇〇〇に入るカタカナ3字を答えなさい。





 成績はいかがでしたか? 150年前は明治になって間もない時期ですので、明治維新に関する基本事項を確認しておくとよいでしょう。

 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!



 「重大ニュース2019 その4:今から何年前 解答と解説」



@金剛峯寺(こんごうぶじ)・・・・・空海は唐に渡り、真言密教を学んできました。嵯峨天皇(さがてんのう)、橘逸勢(たちばなのはやなり)と共に三筆のひとりに数えられます。また、弘法大師とも呼ばれています。


A版籍奉還(はんせきほうかん)・・・・・版は土地、籍は人民を表します。版籍奉還後も、大名がそれまで通り藩を治めていたので、あまり効果はありませんでした。2年後の1871年に廃藩置県を行うことになります。


Bベルサイユ・・・・・敗戦国のドイツは多額の賠償金を支払うことになり、また植民地を放棄することになりました。日本は中国にあったドイツの権利を引き継ぎ、赤道より北のドイツ領南洋諸島を統治することになりました。また、国際連盟をつくることが決まり、翌年1920年に結成されました。


Cポーランド・・・・・ポーランドはドイツの東隣の国で、ドイツが侵攻後、ソ連も侵攻してきます。ソ連が侵攻してくると、ポーランドはドイツとソ連に分割統治され、消滅してしまいます。


Dアポロ・・・・・1957年に、ソ連が人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功したことから、ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)とアメリカ(アメリカ合衆国)の間で宇宙開発競争が始まりました。アメリカはアポロ11号の宇宙飛行士が人類史上初となる月面着陸の成功により、ソ連を追い越したことになります。

posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2019

2019年12月16日

重大ニュース2019 その3:国際関係

 今回は重大ニュース2019のその3として、「国際関係」を掲載します。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2019 その3:国際関係」


@2019年6月28日と29日、日本でG20サミットが開催されました。「自由・公平・無差別で透明性があり安定した貿易と投資環境を実現するよう努力する」とする宣言が採択され、また、海洋プラスチックごみの削減についても話し合われました。このG20サミットが開催された日本の都市の名前を漢字2字で答えなさい。


A昨年の2018年6月に続き、2019年2月に2回目の米朝首脳会談がベトナムの首都で開催されました。北朝鮮の非核化に進展はなく、合意がないまま決裂してしまいました。この2回目の米朝首脳会談が行われた都市の名前をカタカナ3字で答えなさい。


B2019年5月に、アメリカは中国(中華人民共和国)からの2000億ドル相当の輸入品の関税を10%から25%に引き上げると発表しました。これに対し、中国もアメリカからの600億ドル相当の輸入品に25%の関税をかけると発表しました。2019年は、国内総生産(GDP)が世界第1位のアメリカと第2位の中国の間で貿易摩擦(ぼうえきまさつ)が激しくなりました。中国の国家主席の名前を漢字3字で答えなさい。


Cイギリスは、2016年の国民投票の結果、EUから離脱することになりました。当時のキャメロン首相(保守党)は辞任し、メイ首相(保守党)に代わりました。メイ首相は、EUとの間では離脱協定(りだつきょうてい)にほぼ合意していましたが、議会で賛成が得られず、2019年6月に辞任しました。2019年7月にイギリスの首相に就任した保守党の人物の名前をカタカナ5字で答えなさい。


D2019年6月9日、中国のある地域で「逃亡犯条例」の改正案をめぐり、100万人規模のデモが起きました。この地域とは、1997年にイギリスから中国に返還された地域で、返還から50年後の2047年までは外交と国防以外の自治を認められ、特別行政区となっています。この地域の名前を漢字2字で答えなさい。


 成績はいかがでしたか? 日本の近隣の国のリーダーとして、アメリカのドナルドトランプ大統領、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領、大韓民国の文在寅(ムンジェイン)大統領、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の金正恩(キムジョンウン)労働党委員長なども覚えておきましょう。


 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!


 「重大ニュース2019 その3:国際関係 解答と解説」



@大阪・・・・・G20サミットの正式名称は「金融・世界経済に関する首脳会合」で、会場は大阪市住之江区の人工島、咲洲(さきしま)にある国際展示場、インテックス大阪でした。G20に参加している国と地域は、アメリカ合衆国、イギリス、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、EU、ロシア、中華人民共和国、インド、ブラジル、メキシコ、南アフリカ共和国、オーストラリア、大韓民国、インドネシア、サウジアラビア、トルコ、アルゼンチンです。


Aハノイ・・・・・ベトナムの正式名称はベトナム社会主義共和国で、南シナ海に面した南北に細長い東南アジアの国です。人口はおよそ9600万人です。ハノイはベトナムの北部にある都市で、人口は南部にあるホーチミンについで2番目の都市です。G20サミットの翌日、6月30日に第3回の米朝首脳会談を、韓国と北朝鮮の軍事境界線が通っている北緯38度線に近い板門店(パンムンジョム)で行われました。


B習近平(しゅうきんぺい)・・・・・習近平は2013年から国家主席を務めています。中国の国家主席の任期は5年で、2期10年までの任期制限がありましたが、2018年に撤廃されています。また、関税とは、国内の産業を守るために輸入品にかけられる税金のことです。


Cジョンソン・・・・・保守党党首のボリス・ジョンソンは、2008年から8年間ロンドン市長を務めた人物です。10月31日までに必ず離脱すると発言していましたが、離脱はできていません。なお、12月12日に総選挙が行われ、保守党は大勝しました。下院の定数650に対し、過半数の議席(365)を獲得しました。これで離脱協定は議会で可決されることが濃厚になりました。


D香港(ホンコン)・・・・・「逃亡犯条例」改正案とは、容疑者を中国本土へ移送することが可能となるものです。11月24には香港特別行政区の区議会議員選挙が行われ、香港政府に批判的な民主派が全議席の80%を超える議席を獲得しました。選挙前は、親中派が約7割、民主派は約3割でしたので、勢力は完全に逆転しました。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 重大ニュース2019

2019年12月12日

重大ニュース2019 その2:国内の動きA

 今回は重大ニュース2019のその2として、「国内の動きA」を掲載します。国内の政治以外の話題も含めて取り上げます。それでは、いつものように簡単なテストをしてみましょう。


 「重大ニュース2019 その2:国内の動きA 問題」


@2019年4月7日、北海道・大阪府などの道府県知事選挙、札幌市などの政令指定都市市長選挙、道府県議会議員選挙などが行われました。また、2019年4月21日には、東京都の中央区などの特別区長選挙、政令指定都市以外の市長選挙、市町村議会議員選挙などが行われました。このように全国の地方公共団体の首長や、議会議員の選挙を一斉に行うしくみを「統一地方選挙」といいます。「統一地方選挙」が行われるのは何年に1回ですか。数字で答えなさい。


A2019年7月6日、「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳(こふん)群」が世界遺産に登録されました。大阪府堺市の百舌鳥古墳群、羽曳野(はびきの)市、藤井寺市にまたがる古市古墳群からなります。おもな古墳として、仁徳天皇陵といわれている「大仙古墳『大山古墳』(だいせんこふん)」、応神天皇陵といわれている「誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)」などがあります。どちらの古墳を上から見ると、鍵穴のような形に見えます。この鍵穴のような形の古墳を漢字5字で答えなさい。


B2019年10月1日、消費税が8%から10%に上がりましたが、飲食料品と新聞は、8%のまま据え置かれました。8%に据え置かれたこの税率を漢字4字で答えなさい。


C2019年4月9日、2024年前半ごろに、紙幣のデザイン、肖像が新しく変わることが発表されました。一万円札の肖像の人物は、現在の埼玉県深谷市の出身で、「日本資本主義の父」「近代日本経済の父」とも呼ばれています。この人物の名前を漢字4字で答えなさい。


D2019年9月20日、あるスポーツのワールドカップが日本で開幕しました。アジアで開催されるのは初めてです。1チーム15人で楕円形のボールを使用する、このスポーツの名前をカタカナ4字で答えなさい。




 成績はいかがでしたか? 日本の世界遺産登録は7年連続となりました。過去の世界遺産に関しては、重大ニュース2018 その2 重大ニュース2017 その2 重大ニュース2016 その2 重大ニュース2015 その2 重大ニュース2014 その2 重大ニュース2013 その3 なども参考にすると良いでしょう。
 この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!! 



 「重大ニュース2019 その2:国内の動きA 解答と解説」



@4年・・・・・都道府県知事や議会議員の任期は4年のため、4年ごとに行われることになります。第1回の「統一地方選挙」は、1947年の4月に行われ、全国すべての地方公共団体で一斉に行われました。最近では首長の任期途中での辞職や死亡、議会の解散、市町村合併などにより、一斉に行われる割合が下がってきています。また、亥年(今年)は12年に一度の統一地方選挙と参議院議員選挙が行われる年でした。



A前方後円墳・・・・・円形の円墳に四角形の方墳が結びついた形の古墳です。「百舌鳥・古市古墳群」には、全部で49基の古墳が登録され、そのうち、21基が前方後円墳です。前方後円墳はほとんどが大型で、その中でも最大の大きさを誇るのが「大仙古墳」です。「大仙古墳」の墳丘の長さは525mで世界最大級の大きさを誇っています。日本の世界遺産は23件になりました。



B軽減税率・・・・・飲食料品で軽減税率が適用とならないのは、酒類・外食などで、テイクアウトは8%となります。同じ飲食料品を購入してもその場で食べるか、家に持ち帰って食べるかで消費税が変わってきます。また、2020年6月30日までの期間限定ですが、政府の負担によって、中小規模のお店でキャッシュレス決済をした場合、5%または2%のポイントを還元されることになりました。



C渋沢栄一・・・・・「渋沢栄一」は日本で最初の銀行を作り、また約500もの会社の設立にも関わった人物です。また、五千円札は「津田梅子」、千円札は「北里柴三郎」です。「津田梅子」は6歳のときには、岩倉使節団に随行しアメリカに留学し、1900年に現在の津田塾大学を創設した人物です。「北里柴三郎」はペスト菌を発見し、また「破傷風(はしょうふう)」の治療法を開発しました。500円硬貨も新しいデザインに変更になります。



Dラグビー・・・・・ラグビーワールドカップの予選は「プール戦」と呼ばれ、5チームごとの4プールで争われました。日本は4戦全勝で勝ち上がり、決勝トーナメント進出を果たし、初のベスト8になりました。優勝国は南アフリカでした。また、12月2日に発表になった「2019 ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞に、ラグビー日本代表チームのスローガン「ONE TEAM(ワンチーム)」が選ばれました。
posted by 主宰 at 14:00| Comment(0) | 重大ニュース2019