左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2020年11月17日

塾対象説明会レポート:光英VERITAS中学校

 聖徳大学附属女子中学校は、2021年度に男女共学になり、校名が光英VERITAS中学校に代わります。千葉県松戸市にある中高一貫校で、1933年創立された幼稚園から大学まである学校です。

 校名の「光英VERITAS」については、「光」は光り輝く人、「英」は「英才」とか「英知」、「秀でた人」「グローバル」という意味があり、「VERITAS」はラテン語の「Optima est Veritasu / 真理こそ最上なり」に由来し、真理を探究する生徒を育てたいという思いが込められています。また、マークについては、校名のイニシャル「KV」とともに地球を守る(人、社会、自然に貢献する)盾をイメージし、菱形は「光り輝いていく」原石=生徒をイメージしてデザインしました。

koeiveritas20201006-03.jpg
こちらの制服に変わります。

ヴェリタスの学び
学びの土台
ツール(ICT)
 ひとり1台のiPad、Classi、ロイロノートの活用
メソッド(トルネードラーニング)
 探究的な学びのサイクルを「理数教育」「英語・グローバル教育」「小笠原流礼法教育」の各分野で回しながら学校生活全体に波及させ、大学や企業と連携させていく。
マインド(小笠原流礼法)
 「思いやりと日本文化」を週1時間学び、卒業時に許状を取得できる。

2大コンテンツ
グローバル(英語・国際理解)
 地球規模で考え行動するグローバル人材育成
予定として
 校内留学
 「Global Program」(高1・2)など
 国内留学
 「Tokyo Global Gateway」(中1)、「Global Explorer Project」(中3)など
 海外留学
 「オーストラリア修学旅行」(中2)、「イギリス修学旅行」(高2)など
サイエンス(理科・数学)
「答えを求める学び」から「問いを持つ学び」へ
 論理的思考力を鍛え表現力を養う数学
 中学は全学年週5時間の授業
 豊富な理科実験
 基礎・基本の学習で得た知識を実際に確かめる
 協働研究と成果発表
 多様な考え方を比較検討、立体的な考え方を習得
 高度な研究につながる学び
 東京理科大学との連携、ウェザーニュース社との連携

 また、今年度、東京理科大学との連携協定の締結を行い、6月から自習室がオープンし、9月からはカフェテリアがオープンしました。

koeiveritas20201006-02.jpg
たくさんの樹木が生い茂るキャンパスです。

2021年度中学入試
12/1 午前
・第1志望入試 男女20名募集
 2科または4科と面接
・帰国生入試 男女若干名募集
 2科と面接
1/20 午前
・第1回入試(特待) 男女10名募集
 2科または4科
・適性検査型入試 男女15名募集
 適性検査型
※今年度は一般合格を多く出す。4教科の勉強をしていれば合格できる。
1/20 午後
・VERITAS理数特待選抜入試 男女10名募集
 算数理科融合問題
1/22 午前
・第2回入試 男女25名募集
 2科または4科
1/22 午後
・VERITAS算数入試・VERITAS英語入試 男女10名募集
 算数または英語
1/24 午前
・特待選抜入試 男女10名募集
 2科または4科
2/3 午後
・第3回入試(特待) 男女5名募集
 2科

スライド合格制度
・特待アップスライド合格
 1/20適性検査型入試、1/22第2回入試と算数1科・英語1科入試で、特に優秀な成績の者は、特待合格として発表する。
・一般スライド合格
 1/20第1回入試、2/3第3回入試で、特待合格に達しなかった場合でも、一般合格の得点に達した者は一般合格として発表する。

koeiveritas20201006-01.jpg
正門です。

 最後に、学校説明会等の詳細については、 こちら まで。
 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2020

2020年11月04日

塾対象説明会レポート:土浦日本大学中等教育学校

 土浦日本大学中等教育学校は、茨城県土浦市にある男女共学の完全中高一貫校です。同じ敷地内にある土浦日本大学高等学校とは、別の学校ですが、共同で使われている施設もあります。
 常磐線土浦駅やつくばエクスプレスのつくば駅など8方面16路線を運行するスクールバスが運行されています。

tsuchiuranichidai20200917-02.jpg
土浦日本大学中等教育学校の校舎です。

 土浦日本大学中等教育学校は、2019年度4月より「理系インタークラス」を設置しました。「理系インタークラス」は、医歯薬獣医学部、最難関理系大学、海外大学への進学を視野に入れたプログラムとカリキュラムを持つクラスです。
 通常クラスは高2から進路志望に合わせて文系・理系に進路が分かれますが、「理系インタークラス」中3の進級時に、特別な進学クラスを設置します。学級編成は1学年4学級のうちの1学級で、生徒数は学年の20%程度です。
 一般教科については、プレゼンテーションなどの機会を多く取り入れ、より高度な内容を学びます。更に、ゼミ・プロジェクト活動などを通じて、各教科の内容を深めたり、社会に直接働きかけたりするような活動を行います。

 土浦日本大学中等教育学校では、世界の様々な国がから集まった10名の外国人教師と経験豊かな12名の日本人英語教師、計22名が英語教育にあたっています。英会話の授業では、1クラスを少グループに分けて行い、対話型授業で生徒の理解と表現力の拡充を目指しています。

 2020年度中学入試は、受験応募者数が過去最高となりました。その結果、競争倍率も上昇しました。特に一般入試は2回とも、高い競争倍率となり、合格を勝ち取ることが難しい年となってしまいました。この傾向は今後も続くものと考えられます。

tsuchiuranichidai20200917-03.jpg
正門です。

 2021年度中学入試
 変更点
@AO入試の実施。
 8/19までにエントリーをした受験生は37名。
A新学力型入試が1/27になり、2月入試がなくなります。
B11/14の運用力入試に「読解力」入試が新設された。

 日程・募集人数・受験科目等
・運用力入試(若干名募集)11/14
 英語運用力 リスニング主体の問題+英語面接(リスニング30分・英語面接30分 100点満点)
 理数運用力 算数・理科(あわせて60分)+面接・プレゼンテーション 100点満点)
 読解力運用力 筆記+面接(あわせて60分) 100点満点)
・CSAT入試 11/28 10名募集
 CSATT型、CSATU型(各45分、各100点満点)
・推薦入試 12/5 50名募集
 総合学力試験(45分、100点満点)、面接(グループ)
・ISAT入試 12/12 20名募集
 ISATT型、ISATU型(各45分、各100点満点)
・一般入試第1回 1/6 30名募集
 国語、算数(各45分、各100点満点)、理科、社会(あわせて50分、各50点満点)
・一般入試第2回 1/27 ※10名募集
 国語、算数(各45分、各100点満点)、理科、社会(あわせて50分、各50点満点)
・帰国生・国際生入試 1/27 ※10名募集
 A方式 英語(45分、100点満点)、本人面接(個人)保護者面接(個人)各20分
 B方式 国語、算数(各45分、各100点満点)、本人面接(個人)20分
※一般入試第2回と帰国生・国際生入試で合わせて10名募集
・新学力型入試 1/27 若干名
読解リテラシー(筆記+面接 あわせて45分)を必須とし、次のうち1科を選択
@英語コミュニケーション(リスニング主体の問題+英語面接 あわせて45分)
A理数リテラシー(算数・理科+面接 あわせて45分)


 2020年度大学入試では卒業生80名の合格実績は、国公立大学合計で8名私立大学は、早稲田大2名、慶應義塾大1名、上智大4名、東京理科大2名、明治大2名、青山学院大3名、法政大5名などとなっています。また、日本大学の合格者数は、合計で46名となっています。

tsuchiuranichidai20200917-01.jpg
説明会会場のオーデトリアムです。

 最後に入試問題解説会が11/7に行われます。詳細は、こちら へアクセスしてみてください。 
 また、土曜日学校見学会の詳細は、こちら へアクセスしてみてください。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2020

2020年07月02日

塾対象説明会レポート:江戸川学園取手中学校

 新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、今年後の塾対象説明会は、中止になったり、オンラインでの開催となったりしています。そのような状況の中、江戸川学園取手中学校で塾対象説明会が行われました会場入口ではサーマルカメラで温度測定を行い、座席の間隔を十分に取った上での開催となりました。塾の先生方は100名ほど集まっていました。
 創立40周年記念事業として、この4月に総合体育館Sakura Arenaが竣工しました。Sakura Arenaは、1階が雨天運動エリア、部室、体育用具庫、駐車場、2階が武道場、卓球場、ダンス室、3階がメインアリーナ、ロッカールーム、シャワー室、4階が観客席になっています。説明会終了後にSakura Arenaの見学ツアーが行われました。

edotori20200625-01.jpg
Sakura Arenaです。

 2021年度の中学入試は、全ての回で、午前中で終了するように変更になります。そのため、時間配分及び満点が変更となります。また、新型コロナウイルスの影響を受けた受験生たちに配慮し、従来の入試問題よりも若干範囲や難度を緩和します。また、新規に適性型入試を導入します。


2021年度中学入試
・試験日程・募集定員
 第1回 1月17日 定員200名
 第2回 1月25日 定員70名
 第3回 2月5日  定員30名
 東大ジュニアコース(70名募集)
 医科ジュニアコース(70名募集)
 難関大ジュニアコース(160名募集)

・試験科目・時間・配点
@4科目型入試
 国語・算数 各50分 各100点満点
 理科・社会 合わせて60分 各50点満点
 合計 300点満点
A英語型入試
 国語・算数 各50分 各100点満点
 英語 60分 100点満点
 合計 300点満点
 英語は、CEFR(国際標準規格)でA1〜A2(「日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができる、英検3級程度」から、「日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる、英検準2級程度」)を出題レベルとする。
B適性型入試(第1回入試のみ)
 適性型A・B 各50分 各100点満点
 集団面接 1グループ10分 5名程度 5段階評価
 合計 200点+5段階評価
C帰国生入試
 資格 海外の学校に通算1年以上在籍し、帰国後3年以内の者
 国語・算数 合わせて60分 各75点満点
 英語 60分 100点満点
 個別面接 10分 50点
 合計 300点
 国語・算数の問題は、「一般入試」と同一問題ですが、解くべき問題を指定する。指定された問題のみ解答する。

・特待について
 第1回入試、第2回入試、第3回入試それぞれにおいて、入試成績がきわめて優秀であると判断した生徒に対し、特待生として合格発表を行う。特待基準は3コースとも同一です。
 A特待 入学時納入金全額及び、授業料1年間の免除(特待生としての継続は、年度ごとの審査による。)
 B特待 入学時納入金の全額免除

・入試において、東大ジュニアコースと医科ジュニアコースの合格点に達しない場合は、難関大ジュニアコースへのスライド合格制度があります。

・再チャレンジ
 希望コースへの再チャレンジや特待合格への再チャレンジが可能です。

・各コース合格の目安
 東大ジュニア・医科ジュニア 合計点の7割 特待は合計点の8割
 難関大ジュニア 合計点の6割 特待は合計点の8割

・途中でコースを変更することも可能になりました。

edotori20200625-02.jpg
通用門の様子です。

2022年度中学入試
 試験科目に英語が課され、5科目入試となります。英語はリスニング問題(20分)となります。
 適性型入試にも英語の同一問題が課されます。


edotori20200625-03.jpg
中等部校舎です。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の江戸川学園取手中学校の累計合格実績は83%(127名受験106名合格)です。

 最後に学校説明会等の詳細は、 こちら まで。
 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
続きを読む
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2020

2020年03月13日

塾対象説明会レポート:共立女子中学校

 共立女子中学校は、千代田区一ツ橋にある女子の完全中高一貫校です。

kyoritsu20200227-02.jpg
共立女子中学校の正面玄関です。


 「共立」女子学校と言えばミッション系ばかりであった時代に宗教とは関係のない女子高をつくろうという方針の下でつくられた職業学校を発祥としています。そのため「共立」に宗教はありません

 代わりに「共立」は、心の教育である「礼法」を2週間に1回取り入れて大切にしています
 「礼法」では箸の持ち方などの礼儀作法や所作を学び、グローバル化社会だからこそ日本の伝統、しきたりを知っている人間を育てています。さらに「礼法」の授業にとどまらず、「共立」気品ある女性としての素養を身につけさせるため、課外活動も設置しています

 例えば課外活動の1つである「華道」は、小原流・葉月流・古流・池坊から流派を選択できる本格的なもの。子女を立教に通わせるご家庭の中には、ガーデニングを任せているという方もいるようです。また創作活動にも力を入れており、説明会ではシルバーリングやハトの剥製、CGを用いた建築デザインなどが紹介されました。それらの作品は私にも素晴らしい出来であることが一目で分かるものでした。学校の創作活動でその楽しさに気づいて美大・芸大へ進路を選択する生徒がいるそうです。

 文理選択の人数比は6:4〜7:3と文系が多いようですが、女子高の中では理系の割合は比較的高いと思われます。また「共立」で理系に進むのは理数科目がある程度できることが求められると聞きますので、理系選択希望者は理数科目の勉強を怠らないことが必要です。

kyoritsu20200227-01.jpg
「共立講堂」の入口です。


 今回の説明会の大部分は合科型とインタラクティブ・帰国生入試の説明で、2/1入試と2/2入試の説明はほとんどありませんでした。

 2020年度の入試は、過去10年の受験で最大の受験者数だった。

〇海外帰国入試について

英語受験と国語受験とでは、受験者数は1:2となっているが、どちらが有利といったことはない。
受験資格は「海外在留1年以上」

英語試験の特徴は、
・英語はLRWの3技能を測る試験
・英検準二級程度の実力を求める
・説明や出題もすべて英語で書かれている

試験は4つのセクションがあり、
@Lセクション
情景描写(絵)/モノローグ聞き取り/three hint quiz(3つのヒントから正しい選択肢を選び取る/dictationは英文を聞き取りそのまま書き取る
AGrammar & Vocabularyセクション
英検型の記号選択問題
BReading セクション
説明文(300語程度)今年は東京オリンピックに関する記事、物語文(700語程度)今年はフランスの作家の『80日間世界一周』から出題
CWritingセクション
自由英作文で”15年後の自分はどうありたいか”について。理由を2つ書かなければならない。長めのライティング。

過去三年間の英語のレベルは
2018年度 3級〜準2級 平均点84.3点
2019年度 準2級〜2級 平均点67.6点
2020年度 準2級〜2級 平均点72.3点
2019年度は英文のレベルを上げたので平均が下がった。そのため、リーディング・ライティングを1問ずつ減らし、平均点は狙い通りの70点前後になった。


〇インタラクティブ入試について

ゲームや対話を通じて、英語力やコミュニケーション力を測定する。
ペーパーテストではない。
受験資格はない。
英検3級程度の英語力を前提としたインタラクション。
試験には4つのセクションがあり
@Ice-breaker 
自己紹介(好きなもの、今日何を食べたか)
AMaking Quizzes 
教室にあるものまたは家にあるものを答えとし、その答えに至るためのヒントを2グループがそれぞれ話し合って出し合う。
BMaking A Story 
3枚のイラストから物語を作る。15秒で考えて45秒でプレゼンテーション。
CFree Talking 
受験生同士でフリートーク。今年のテーマは「次の誕生日に何が欲しいか」

帰国生・インタラクティブ合格者の英検級は

帰国:準1(1名)、2級(8名)、準2級(2名)、3級(3名)、4級(2名)、なし(8名)
イン:準1(0名)、2級(5名)、準2級(1名)、3級(7名)、4級(1名)、なし(0名)
だった。

〇合科型入試について
・論述テスト
試験時間・配点については変更なし。
今のところ今後も変更予定はない。

 今年は、ウナギを食べるか食べないかについてディベート形式の会話文とグラフ等の情報が与えられ、それをもとに問題を解く形式
 設問は社会の知識(海流の名前、大宰府の役割)、理科の知識(浸透圧)を求めるが、中心は会話文を読解する国語能力の有無を測っている。
 会話文を読み取れば正解できる(つまり会話文に答えが書いてある)問題から、会話文から考えられる仮説を立てる問題まで出題される。仮説は仮説自体の正解・不正解ではなく、論理的思考の妥当性を評価している。

「空欄にあてはまる一文を書きなさい」という問いに対して、会話文から抜き出した単語を答える人が多かった。以下の点に気をつけてほしい。
@聞かれていることについて簡潔に答えてほしい。
※知っていることよりも書かれていることをヒントに書く。
※訊かれていることに答える。
※無駄なものは書かない。
A理由をはっきりと書く。
※無駄に字数を増やさず簡潔に書く。
※何のため?なぜそうなる?と疑問が残らないように、理由の部分を書く。

・グループワーク
学校HPにグループワークの概要動画があるので参照。

kyoritsu20200227-03.jpg
説明会が行われた「共立講堂」です。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2020

2020年03月10日

塾対象説明会レポート:武蔵中学校

 武蔵中学校は、東京都練馬区豊玉上にある学校で、高校からの募集を行わない男子の完全中高一貫校です。西武池袋線江古田駅から徒歩7分のところにあり、武蔵大学と同じキャンパスにあります。1922年に日本で最初の旧制七年制高校として創立し、1948年の学制改革により、新制武蔵高等学校、翌年武蔵中学校を発足しました。


musashi20200214-04.jpg
武蔵大学の正門です。

 2022年創立100周年を迎えるにあたって新校舎の整備が行われています。今回の説明会も、新校舎の理科・特別教室棟の視聴覚室で行われました。

musashi20200214-01.jpg
理科・特別教室棟です。

 理科・特別教室棟には、「フーコーの振り子」「水気圧計」などがあり、武蔵中学校らしさが感じられる校舎となっています。校舎全体は2019年に完成しています。

musashi20200214-03.jpg
フーコーの振り子です。


2020年度中学入試結果
・志願者数 601名(+22名)
・受験者数 580名(+11名)
・合格者数 188名(+2名)
・合格者最低点 187点(320点満点)
・合格者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
 国語 67.8点、算数 71.9点、社会 28.1点、理科 37.0点
・受験者平均点(国語100点、算数100点、社会60点、理科60点)
 国語 61.6点、算数 54.5点、社会 24.1点、理科 32.7点

musashi20200214-02.jpg
グラウンドです。

各科目から
・国語
@出典は、宮下奈都「つぼみ『なつかしいひと』」光文社単行本
A問一 概ね出来ていた。想像で補っている受験生がいた。
B問二 難しかった。出来不出来が分かれた。まあまあ良くできていた。
C問三 「やっぱり」についての説明がほしい。
D問四 難しかった。正答率が低かった。自分にとって彼女がどういう存在か説明がほしい。
E問五 良くできていた。
F問六 「くすぐったい」の説明がほしい。
G問七 出来は良かった。あらすじを書く受験生が多いかと思ったがそれほどでもなかった。
H問八 漢字の問題。全体的には良くできていた。漢字の書き取りは丁寧に書いてほしい。

・算数
@例年通り大問4問。
A1 (1)規則性の問題、(2)つるかめ算
B2 図形の応用問題
 満点か0点かどちらかの受験生がほとんどで、中間点の受験生はほぼいなかった。
C3 ルールに従って数学的本質を見抜いて解く問題
 点数がばらけた。点数が上・中・下でそれぞれ3分の1くらいずつとなった。
D4 状況に基づき分析をして考える問題。
 最後まで解いている受験生は2%くらい。
E例年は大問の3か4のどちらかを解き、合計で大問を3つ解いている受験生が多いが、
 今年度は、受験生に全問解いてもらいたいため、大問1が比較的簡単で、徐々に難易度が上がるようになっている。

・社会
@1つのテーマを多面的に考える問題を出題している。
Aテーマ「治水」
Bグラフの読み取りが弱い。
C本文をふまえて解いてほしい。
D因果関係がよくわからない記述を書く受験生がいる。
Eしっかりした記述を書く受験生もいる。
F問1 出来は良かった。
G問2 出来は良かった。
H問3
(1) 本文と与えられた地図をよく見て解答してほしい。瀬戸内海側の県を書いて間違えた受験生がいる。
(2) 下流部だけの説明だと満点は上げられない。
I問4 もっとも書けなかった。めずらしく、白紙の解答があった。
J問5 死者数が大きく減少しているのに、被害額が減っていない理由を説明できていない。
K問6 
(1) 21世紀に入って半減している。
L問7 満点の答案が予想より少なかった。

・理科
@大問3問。
A1.総合。4つのうち、3つ共通点と、残りの1つを選ぶ問題。
B2.生物の呼吸のしくみ。
 問2 良くできていた。
 問3 
C3.磁石(観察問題)
 磁石のつき方が5種類あり、3種類はかけていた。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2020