左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2022年11月11日

塾対象説明会レポート:東洋大学附属牛久中学校

 東洋大学附属牛久中学校は、茨城県牛久市にある男女共学の中高一貫校です。母体である東洋大学は、1887年に創設され、「私立哲学館」としてその歴史が始まりました。その附属校として、1964年に東洋大学附属牛久高等学校、2015年に東洋大学附属牛久中学校が創設されました。
 最寄駅の常磐線牛久駅から以外にも、つくばルートや守谷ルートなど9つのルートのスクールバスが運行されています
 今年度の説明会もオンラインで行われました。

東洋大学附属牛久中学校の校舎とグラウンドです。

2023年度中学入試について
・専願入試
12/3 専願入試
国語、算数、理科・社会(科目名変更)、集団面接

・併願入試
11/20 適性検査型入試
適性検査問題T(算数・理科)、適性検査問題U(国語・社会)、集団面接
11/20 英語特別入試
課題作文(日本語)、英語リスニング、英語スピーキング(集団面接含む)
1/5 第1回一般入試
国語、算数、理科・社会、集団面接 (科目名変更)
1/22 第2回一般入試
国語、算数、理科・社会、集団面接 (科目名変更)
2/9 総合型入試
総合問題T(国語・社会の基礎的な問題)、検査問題U(算数・理科の基礎的な問題)、集団面接
第2回英語入試廃止

・追試験について
新型コロナウイルス感染症の特別措置として追試験を設けます。
12/3 専願入試 → 1/5 第1回一般入試
11/20 適性検査型入試 → 12/3 専願入試
11/20 英語特別入試 → 1/22 第2回一般入試と同日
1/5 第1回一般入試 → 1/22 第2回一般入試
1/22 第2回一般入試 → 2/9 総合型入試

各科目の出題傾向
専願・第1回一般・第2回一般
国語(検査問題Tから名称変更)
例年通り大問2問
・大問1は主語・述語や係り受けの関係など、論理的思考力を問う問題
・大問2は文章題(読解問題)
漢字・語句の意味などの基本問題や「読む力」を問う問題
最後の設問200字記述問題(本文の内容を読み取って自分の考えをまとめる)

算数(検査問題Uから名称変更)
出題傾向は例年と同じ
・大問1・2の計算問題・文章問題(よく練習を)
・毎年「速さ」に関する大問が出題される(十分な練習を)
・思考が大切な問題も出題される(普段から物事の仕組みについて考える癖をつける)

理科・社会(検査問題Vから名称変更)
・記述問題
基本的な説明や基礎用語などを記述で解答する(漢字や日本語表現などを丁寧に書く癖をつける)
・最後の問題は一つの題材をいろいろな見方をしながら考える問題を出題(問題文の中からヒントや情報をつかむ癖をつける)

適性検査型
適性検査T(主に算数・理科の内容を問う問題(算数・理科系))
適性検査U(分析力・記述力・表現力などを問う問題(国語・社会系))
・会話文や資料などから出題の意図を正確に読み取り、問題解決するだけでなく問題までの道のりを解答に表現する
・茨城県公立中学校入試の過去問などを参考に

英語特別
英語
・リスニングテスト
 英検4級〜3級程度で、問題形式も英検に類似
 対話文または英文を聞き、その質問に答える
・スピーキングテスト
 1部では、英語を使って簡単な会話をする
 2部では、3人1組でテーマに沿った会話を自由に話す
 テーマとしては、「シーズン(季節)」「サブジェクト(教科)」「ミュージック(音楽)」「スポーツ(運動)」など
・日本語作文
 課題文または資料を読み800字程度で答える
 読み解く力、考える力、書く力が求められる

総合型
総合問題T(国語・社会の基礎的な問題)
総合問題U(算数・理科の基礎的な問題)
・小学校の学習内容に対する正確な理解

東洋大学附属牛久中学校の北門です。右手が野球場です。

 2022年度大学入試での合格者数は、国公立大学合計で19名私立大学早稲田大3名、上智大3名、東京理科大8名、明治大9名、青山学院5名、立教大8名、中央大9名、法政大13名、学習院大2名などとなっています。また、東洋大学への附属推薦での進学者数は254名で、卒業生の49%でした。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年11月04日

塾対象説明会レポート:山脇学園中学校

 山脇学園中学校は、港区赤坂にある女子の完全中高一貫校です。山脇学園1903年に創設され119年あまりが経ちました。
 クラス編成は、中1・中2が8クラス編成(1クラス35〜37名)に、昨年度の中1生から変更となりました。
 

山脇学園の校舎です。

 2023年度中学入試の変更点は、「英語AL入試」2月1日午後に加えて、2月3日午後にも行うことです。「英語AL入試」は英検3級相当以上の英語力があり、「AL入試説明・ALアプリ体験動画を視聴して、試験の趣旨を理解している方が対象となる入試です。入試科目は算数のみで、アダプティブラーニングアプリから出題される基本問題と、論理的に考えて記述する問題(1題)となります。
 一般入試の募集人員は、A入試(2/1)65名(5名減)、B入試(2/2)50名、C入試(2/4)40名(10名減)となります。
 一般入試の合否判定で、英検4級以上の取得者には、配慮があります。

 複数回受験の優遇措置
 各回の入試ごとに、繰り上げ合格ゾーンを設定し、そのゾーンに複数回入っている受験生を優先して繰り上げる。繰り上げ合格者は複数回受験をした受験生になっている。

 繰り上げ合格について
2/5(日)15:00 学園維持整備費納入締切の時点=入学手続完了者確定の時点
2/6(月)以降は、辞退者があれば順次
2019・2020年度は、2年続けて繰り上げ合格なし。
2021年度は2月10日に7名繰り上げ。
2022年度は、繰り上げ合格なし。

グラウンドです。

 2019年度から始まった2月1日午後の国語または算数1教科入試の受験者数は、
国語 551名(2022年度)、542名(2021年度)、
   425名(2020年度)、303名(2019年度)
算数 285名(2022年度)、312名(2021年度)、
   219名(2020年度)、173名(2019年度)
と多くの受験生を集めています。

国の重要文化財の武家屋敷門です。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の山脇学園中学校の累計合格実績は88%(8名受験7名合格)です。

 最後に学校説明会等は、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年10月28日

塾対象説明会レポート:十文字中学校

 十文字中学校は、豊島区北大塚にある女子の中高一貫校です。十文字中学校は1922年に文華高等女学校として発足し、今年2022年は創立100年となります。1947年に十文字中学校、1948年に十文字高等学校を開校しました。系列大学で1966年に十文字学園女子短大、1996年十文字学園女子大学が開学しています。
 十文字中学校には、生徒たちが実際に見て触れて楽しみながら自然科学を学べるサイエンスパークなどの充実した学習環境があり、都心では珍しい広い人工芝のグラウンドもあります。

人工芝のグラウンドです。

 今年度から十文字高校では、新コースがスタートしました。新コースは、「リベラルアーツコース」、「特選(人文・理数)コース」、「自己発信コース」の3つです。

リベラルアーツコース
目標 幅広い知識に触れ、創造力を高める
特徴 高2、高3では自らの専門性に応じて多様な科目選択
こんな人におすすめ 幅広く学び、将来の可能性を広げたい人

特選(人文・理数)コース
目標 学びを深め、より高い夢に向かって挑戦する
特徴 1年次から文理選択、より専門性の高い授業
こんな人におすすめ こつこつと学びを積み上げ、より上位の大学を目指したい人

自己発信コース
目標 能動的な学びを深め、発信力を鍛える
特徴 週4時間の探究活動、英語での発信
こんな人におすすめ 何か一つのことに集中してそれを探究したい人

 また、パンツスタイルの制服が実現し、2023年度春から着用できるようになります。

十文字中学校の正門です。

2023年度中学入試について
日程・募集定員・試験科目
第1回 2/1午前 50名募集 国・算または国・算・社・理
思考力型2/1午前 10名募集 理科系・社会系記述式総合問題
第2回 2/1午後 60名募集 国・算
第3回 2/2午前 20名募集 国・算または国・算・社・理
第4回 2/2午後 20名募集 国・算
得意型 2/3午後 10名募集 英・国・算より1科選択または2科選択
特別  2/6午前 若干名募集 国・算

・特待生制度
 帰国生入試、得意型(1科)以外のすべての入試が対象
特待S3 入学金・入学時施設費・授業料3年分を免除
特待S1 入学金・入学時施設費・授業料1年分を免除
特待Sn 入学金を免除
当日の入試成績が特に優れた受験生を対象に行う。特待資格を得るための再受験可。
・複数回同時出願の特典
 受験料の割引(通常各回とも¥20,000)
 同時に2回分の申込の場合、¥35,000
 同時に3回分の申込の場合、¥40,000
 同時に4回分の申込の場合、¥45,000
 同時に5回分の申込の場合、¥50,000 とする。
・複数回受験者はボーダーライン上で優遇する。

各科目より
<国語>
 基本的に文学的文章・説明的文章の2題を出題
・出題のねらい
 心情を読み取る。文章を論理的に読み取る。読み取った内容を表現(記述)する。「ことば」について正確な知識を身につける。
・国語の知識について
 漢字の書き取りと読み、語句の意味、ことばの係り受け、慣用句やことわざ、四字熟語などが出題される。

<算数>
 基礎・基本を重視する。思考力などを問う問題も含む。
1は、空欄補充形式の1行問題。
2以降は、
 解答のみを答える問題
 途中の式や考え方まで答える問題
の両方がある。
・式や考え方を書く問題では、
 部分点があるので、どのようにして答えを求めたのかわかるように答案を書く練習をする。
・対策は
 過去問で繰り返し練習する。速く正確な計算力(分数・小数や×3.14を含む計算)を身につける。長文でも正しく文章を理解できるようにする。図やグラフから必要な情報を読み取る練習をする。

<理科>
・出題内容
 物理・化学・生物・地学の全分野から出題される。
・出題のポイント
 基礎知識を問う問題は必ず出題される。問題の情報を読み取り、その内容から考え、判断する問題もある。記述問題では、自分の考えをしっかりと伝えられるようにする。

<社会>
・出題内容
 地理・歴史・公民の分野から出題される。重要語句は、「名前」、「語句の意味」両方しっかりと覚える。
・学習のポイント
 地理では、地図帳・図表を見て、読み取る力をつける。歴史では、史料や年表に目を通し、時代の流れを理解する。公民では、新聞・ニュースなどで、「いま」を知る。

<英語・得意型>
・出題レベル
 英検準2級〜3級(中3〜高1レベル)の出題。設問はほぼ英語による。
・出題形式は
 発音・アクセント・文法4択問題、算数問題、対話文章題、長文問題、要約問題。

<思考力型>
 出題分野 理科系・社会系
 試験時間/配点 各50分/各100点
 記述式総合問題
 都立中高一貫校型にも対応
 手続き締切は2/9(都立中高一貫校発表日)
 特待生制度あり

・2科・4科選択の選抜方法
 @2科・4科それぞれで判定
 A4科受験生で2科合格基準点を上回っている者を合格者に加える

 最後に、入試体験会11月13日(日)(国算社理英の解説日)、12月11日(日)(国算の詳細解説日)に、実際の試験会場で行われます。また、学校説明会等は  こちら  まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年10月07日

塾対象説明会レポート:獨協埼玉中学校

 獨協埼玉中学・高等学校は、1980年に開校した埼玉県越谷市にある中高一貫校です。8haもの広大な敷地に様々な運動施設が用意されており、進学だけでなく部活動にも力を入れている学校です。およそ90%以上の生徒が部活動に取り組んでおり、また稲作体験やサマーキャンプなど学校行事も充実しています。

獨協埼玉中学校の正門です。

 特徴の一つとして、中学1年次からのコース制を採用していないことが挙げられます。郊外の私立中高一貫校には、入学次からレベル別、あるいは進路別のコース制を採用している学校が多くあります。その中であえてコース制を設けていないのは、明確な意図と教育方針によるものでしょう。例年の説明会でそのような言及がありますから、しばらくはコース制を採用しないものと思われます。

 獨協埼玉中・高獨協大学の系列校ですので、様々な推薦制度を利用して系列の大学(獨協大学・獨協医科大学・姫路獨協大学)へ進学することができます。しかし利用する推薦制度によって進学できる学部が異なるため、推薦制度を利用する際は注意しましょう。

@ 獨協コース(高3次のクラス編成で獨協コースを選択し、所属する)
→ 外国語学部(フランス語・ドイツ語)・国際教養学部・経済学部・法学部
A 単願推薦
→ 外国語学部(英語・交流文化)
B 併願推薦
→ 外国語学部(英語・ドイツ語・交流文化)・国際教養学部・経済学部
C 獨協医科大学への推薦
→ 医学部・看護学部・看護専門学校
D 姫路獨協大学
→ 外国語学部・法学部・経済情報学部・医療保健学部・薬学部


 @〜Bは獨協大学、Cは獨協医科大学、Dは姫路獨協大学への推薦制度です。
注目はBでしょうか。併願推薦の資格が得られれば、獨協大学を留保したうえで他大学をチャレンジ受験できますもちろん、推薦を受けるには学校の成績や英検などが要件となりますが、獨協埼玉中・高に入学するのであれば念頭に入れておきたいですね。


 さて、2022年度中学入試受験者平均点合格最低点実質倍率は以下のようになります。
すべての入試回で国語100点・数学100点・理科70点・社会70点満点となります。

〇第1回
国語 男子:53.1点 女子:57.4点
算数 男子:56.4点 女子:49.7点
理科 男子:34.2点 女子:31.5点
社会 男子:40.8点 女子:38.5点
合格最低点 男子:169点 女子:150点
実質倍率 男子:1.5倍 女子1.3倍

〇第2回 
国語 男子:55.3点 女子:56.8点
算数 男子:43.5点 女子:38.1点
理科 男子:38.7点 女子:35.7点
社会 男子:36.0点 女子:31.9点
合格最低点 男子:180点 女子:162点
実質倍率 男子:2.3倍 女子2.0倍

〇第3回
国語 男子:62.5点 女子:67.7点
算数 男子:65.0点 女子:63.3点
理科 男子:33.7点 女子:31.0点
社会 男子:38.7点 女子:35.6点
合格最低点 男子:219点 女子:201点
(第3回入試は事前に複数回出願し、出願した入試を受験した受験生に20点が加点されます)
実質倍率 男子:2.0倍 女子1.6倍


2023年度入試は、以下の募集となります。
第1回:1/11(水) 男女各50名
第2回:1/12(木) 男女各20名
第3回:1/17(火) 男女各10名


説明会会場の食堂の様子です。

2022年度大学入試合格者数
〜国公立大〜
大阪大1名、名古屋大1名、筑波大2名、埼玉県立大2名 等、計11名
〜私立大〜
早稲田大2名、慶応大5名、上智大9名、東京理科大11名、明治大29名、青山学院大24名、立教大33名、中央大28名、法政大42名 等
となりました。

 最後に、学校説明会等の詳細は、 こちら   まで。

 以上です。今回の塾対象説明会レポートが参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年09月30日

塾対象説明会レポート:開智中学校

 開智中学・高等学校(中高一貫部)は、1997年に開設された埼玉県さいたま市岩槻区にある中高一貫校です。開設から12年間は一貫クラスのみのクラス編成でしたが、13年目に一貫クラスの他に先端クラスを作り、一昨年25年目を迎え、先端クラスのみのクラス編成となりました。先端クラスのみのクラス編成に変更するにあたり、4つのコースを設けました。

4つのコース
先端ITコース
 東大、京大、東工大、一橋、早稲田、慶應などの目標の大学が決まっている人のコース。
先端MDコース
 医師、薬剤師、獣医師を目指す人のコース。
先端FDコース
 将来何をしたいか、どんな大学に行きたいか、いろいろな情報や考え方に触れることでこれから探したい、見つけたい人のコース。
先端GBコース
 グローバルな仕事、未来の仕事、AIやロボット、新しい社会で挑戦する人向きのコース。

 上記4つのコースは生徒本人が決めることができ、中学2年次までのコースとなります。中学3年次に再度コースの変更が可能で、どのコースも選ぶことができますが、コース内のクラス編成は学力別にクラス分けされます。そして高校2年次からは、国公立理系や私立文系など志望大学別の6コースに再編成されます。


 開智中・高の特徴的な制度として『外部進学制度』があります。
 一般的に中高一貫校では、外部の高校を受験した場合は併設の高校への進学が認められません。そのため外部受験は「賭け」となる面があるのですが、開智中・高は開成高校や筑波大学附属高校などの指定された高校を受験する場合のみ、結果が不合格でも併設の高校への入学が認められます。外部受験のリスクを低減させ、生徒のチャレンジを後押しするこの制度は、開智中の生徒にとって嬉しい制度ではないでしょうか。


 2021年度中学入試で算数(120点満点)の平均点が低かったことにより、2022年度は算数が易化すると予告されていました。

先端1 77.7点(41.4点)
先端特待 56.0点(46.1点)
先端A 62.1点(30.3点)
算数特待 53.4点(35.8点)
先端2 84.0点(60.0点)
( )は2021年度の平均点。

結果は上記となり、どの回においても平均点が大きく上がりました。
なお、2022年度入試の各科目平均点と合格最低点は以下となります。

〇先端1(特待合格者がS特待のみの入試)
国 64.5点、算 77.7点
理 42.4点、社 42.4点
合格最低点・・・214点
実質倍率1.55倍

〇先端特待(合格者全員がS特待の入試)
国 55.4点、算 56.0点
理 46.9点、社 29.5点
合格最低点・・・208点
実質倍率・・・3.00倍

〇先端A(特待合格者が多く出る入試)
国 61.5点、算 62.1点
理 34.0点、社 31.7点
合格最低点・・・189点
実質倍率・・・1.88倍

〇算数特待(合格者全員がいずれかの特待の一教科入試)
算 53.4点
合格最低点・・・64.0点
実質倍率・・・3.52倍

〇先端2(下記参照)
国 57.0点、算 84.0点
理 44.8点、社 42.2点
合格最低点・・・247点
実質倍率・・・2.38倍

先端2入試について
◆ 先端2入試のみの受験の場合は、先端2入試の得点のみで合判定する。
◆ 他の入試回も受験された場合は、そのうちで一番良いとみなすことのできる成績を参考にして合否判定を行う。
◆ 先端1と先端2を両方受験した場合、先端2の得点に30点を加算する。
◆ 先端2は、出願時に希望すると開智未来中学校、開智望中等教育学校の合否判定を同時にする。申込には追加受験料は必要なし。
という点が特徴の入試です。
開智中・高の志望度が高い受験生は是非受験しましょう。

国語100点、算数120点、理科60点、社会60点の配点や算数特待の存在から、やや算数を重視している入試と言えます。そのためか、合格者はすべての入試回において女子よりも男子の方が顕著に多いです(男子合格者数は女子合格者数の1.73倍)。
開智中学・高校への入学を希望する受験生は、算数の勉強を怠らないようにしましょう。


2023年度入試は、2022年度同様に先端クラス280名の募集となります。
入試日も同様で、
1/10(火)午前・・・先端1
1/11(水)午前・・・先端特待
1/12(木)午前・・・先端A
1/12(木)午後・・・算数特待
1/15(日)午前・・・先端2
となります。


2022年度大学入試の合格者数(卒業生数348名)
〇国公立大
東京大6名(3名)、京都大1名(1名)、一橋大1名(0名)、東工大10名(0名)、北海道大3名(1名)、東北大2名(0名)、大阪大1名(0名)
〇私立大
早稲田大54名(4名)、慶應義塾大36名(1名)、上智大31名(1名)、東京理科大105名(9名)、明治大89名(8名)、青山学院大23名(2名)、立教大39名(4名)、中央大45名(10名)、法政大56名(10名)、学習院大18名(3名)
等となりました。
( )は既卒生の内数です。

説明会会場の大宮ソニックシティです。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の開智中学校の累計合格実績は85%(13名受験11名合格)です。

 最後に、学校説明会等の詳細は、 こちら   まで。

 以上です。今回の塾対象説明会レポートが参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022