左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2022年08月05日

塾対象説明会レポート:春日部共栄中学校

 春日部共栄中学校埼玉県春日部市にある中高一貫校です。中入生(一貫生)と高入生は高校の3年間でクラスが交わることのない併設型の中高一貫校です。勉強だけでなくスポーツにも力を入れており、野球部や水泳部をはじめとして目覚ましい結果を残しています。2017年に体育館が建替えられ、「至誠館」と名付けられました。塾対象説明会はこの至誠館で行われました。


中学校の校舎です。

 昨年から学校改革に取り組んでおり、大きなところでは
〇2期制
〇授業時間45分の7時限
〇完全週5日制
〇プログレッシブ政経コース・IT医学サイエンスコースのコース別入試
への変更が挙げられます。

 特にコース別入試はこれから学校を検討する受験生にとって関心の中心でしょう。コース別入試は入試問題は共通ですが、それぞれの出願コース別に合否の結果が出ます。2022年度は第3回入試(1月13日)を除いてIT医学サイエンスコースの方が合格最低点が高く、少し合格基準が高い入試でした。
 文系・理系の選択だと考えられかねないコース名ですが、これらのコースは授業後にコース別のプログラム(後述します)を履修するという点で異なっているのみで、文理選択のように教科科目ごとの授業の時間数が変わるということではありません。この点は「プログレッシブ政経コースの生徒も数学は学習します」と説明会でも強調されていた点でした。
コース別のプログラムとしては


〇プログレッシブ政経コース
・金融講座
・ディベート
・ビブリオバトル
・国際関係特講
・模擬国連

〇IT医学サイエンスコース
・カブトムシ・水耕栽培の研究
・googleスプレッドシート、フォームの習得
・pythonの習得
・医学部特講
・情報オリンピック

 などが用意されているようです。プログレッシブ政経コースは「圧倒的な英語力」IT医学サイエンスコースは「圧倒的な数学力」とパンフレットには記載されていますので、コース毎に重点を置く科目は異なるようです。小学生の時点で将来的な進路を考えることは難しいでしょうが、すでに何かの分野に興味がある人にとっては魅力的に映る人も多いでしょう。

中学校の校舎の中には植物があり、とても明るいです。

2022年度中学入試について
2022年度から入試制度が大きく変更されました。
入学後のコースに合わせて「IT医学サイエンスコース」・「プログレッシブ政経コース」別の出願になりました。出願時に関心のあるコースを選択して受験することになります。

実倍率は以下のようになります。
第1回(1/10)
〇午前4科
IT医学サイエンスコース:1.86倍
プログレッシブ政経コース:1.74倍
〇午後4科
IT医学サイエンスコース:1.67倍
プログレッシブ政経コース:1.60倍
〇午後2科
IT医学サイエンスコース:1.73倍
プログレッシブ政経コース:1.64倍

第2回(1/11)
〇午前4科
IT医学サイエンスコース:2.18倍
プログレッシブ政経コース:2.18倍
〇午後4科(特待チャレンジ入試)
IT医学サイエンスコース:1.74倍
プログレッシブ政経コース:1.68倍
〇午後2科(特待チャレンジ入試)
IT医学サイエンスコース:2.00倍
プログレッシブ政経コース:2.06倍

第3回(1/13)
〇午後2科
IT医学サイエンスコース:1.37倍
プログレッシブ政経コース:1.22倍
〇午後1科
IT医学サイエンスコース:1.30倍
プログレッシブ政経コース:募集していません

第4回(1/15)
〇午前2科(特待チャレンジ入試)
IT医学サイエンスコース:1.91倍
プログレッシブ政経コース:1.88倍

入試の特徴として
・4科(国算理社)、2科(国算)、1科(算)から科目選択が可能。
・算国は各100点配点に対し、理社は各50点配点。
・第1回午後、第3回は大宮会場で受験可能。
・全回で特待合格あり。
・コース別出願だが、出願と異なるコースへのスライド合格あり。

2023年度入試の変更点
・合格発表が全回即日発表へと変更。
・第2回午後の「特待チャレンジ入試」が「特待入試」へと名称変更。

各科目の特徴
・国語
大問1が語句の知識、大問2が評論文、大問3が小説文、大問4が小論文。
大問1から大問3までは一般的な入試問題の構成だが、大問4は与えられた表やグラフ(インターネットの利用状況、フィリピンの世帯所得分布、学校・教員・在籍者数など)を元にした情報の読み取りと、それに対する意見論述を求められる。社会科ではなく国語科の出題であることに注意して、平易であっても分かりやすく理路整然とした日本語の記述を心掛けたい。

・算数
幅広く出題されるが、特に約束記号、回転体、回転移動、図形上を点が移動する問題の出題頻度が高い。特殊算では、仕事算に対するニュートン算、旅人算に対する流水算のように応用単元からの出題は少ない傾向にあるので、幅広い単元の学習が必要ではあるものの、各単元の基礎となる単元をそれぞれ固めることが重要だろう。合格者平均と受験者平均の乖離が大きいのが算数であるので、算数の成否が合否に大きく影響している。

・理科
物理・化学・生物・地学分野から偏りなく出題される。計算を伴う問題がある程度出題されているので、各単元を学習する際はそれに留意したい。算数の勉強が理科にも役立つ。また、実験や観察についての会話文も多く見られる。重要な実験については、結果はもちろん実験の手法やその過程などやや深く理解しておきたい。

・社会
地理・歴史・公民から大問が1つずつ構成される。基礎的事項を問う問題がほとんどであり、一問一答的な暗記勉強でも大部分の問題は正解できる。社会の勉強が遅れている人であってもチャンスがあるので、本番直前まで基礎事項を固めることを重視したい。

グラウンドです。

進学実績について
春日部共栄中・高は共栄大学の系列校ではありますが、ほとんどの生徒は他大を受験します。
また国公立大学の現役進学者数はここ3年、R1年度61名→R2年度84名→R3年度91名と年々増加しています。

2022年度の進学実績は以下のようになります。
※( )は一貫生の内数
〜国立大学〜
〇北海道大学
現役・・・1名(1名)
〇東北大学 
現役・・・1名(0名)
〇東京工業大学
現役・・・1名(0名)
〇東京外国語大学 
現役・・・1名(0名)
〇東京学芸大学
現役・・・2名(1名)
〇筑波大学
現役・・・3名(1名)
〇千葉大学
現役・・・3名(0名)
既卒・・・2名(1名)
〇横浜国立大
現役・・・3名(2名)
〇埼玉大学
現役・・・11名(5名)
既卒・・・1名(0名)
〇群馬大学
現役・・・7名(0名)
〇東京都立大学
現役・・・4名(0名)
〇大阪公立大学
現役・・・1名(1名)
〇埼玉県立大学
現役・・・11名(2名)
など

〜私立大学〜
〇早稲田大学
現役・・・11名(3名)
〇慶應大学
現役・・・6名(3名)
〇上智大学
現役・・・6名(5名)
既卒・・・1名(1名)
〇東京理科大学
現役・・・31名(12名)
既卒・・・1名(1名)
〇明治大学
現役・・・29名(10名)
既卒・・・3名(1名)
〇青山学院大学
現役・・・18名(7名)
既卒・・・2名(1名)
〇立教大学
現役・・・28名(9名)
既卒・・・1名(1名)
〇中央大学
現役・・・24名(7名)
既卒・・・5名(2名)
〇法政大学
現役・・・56名(15名)
既卒・・・6名(0名)
〇共栄大学
現役・・・15名(2名)
など

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の春日部共栄中学校の累計合格実績は88%(93名受験82名合格)です。

 最後に学校説明会等の詳細は こちら 。 

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年07月29日

塾対象説明会レポート:芝浦工業大学柏中学校

 芝浦工業大学柏中学校は、千葉県柏市にある男女共学の中高一貫校です。1980年芝浦工業大学柏高等学校が男子校として開校しました。1990年には男女共学となり、1999年に中学校が開校しました。アーバンパークラインの新柏駅からと常磐線の柏駅からスクールバスが走っております。千葉の東葛地域のみならず、船橋方面からの多くの受験生が受ける学校の一つです。

芝浦工業大学柏中学校の正門です。

 芝浦工業大学柏中学高等学校の話題として、今年度より全国に先がけ、学校全体でケンブリッジ英検を導入しました。国際的に通用する英検を導入することで、海外留学が容易になります。授業ではケンブリッジ出版の教材を活用し、「使える英語」を身につけます。

 クラス編成について、中学では、「グローバルサイエンスクラス」「一般クラス」の2つのコースとなります。「グローバルサイエンスクラス」第1回・第2回入試の上位者約40名が所属するクラスです。
 高校では、高1「グローバルサイエンスクラス」「ジェネラルラーニングクラス」の2つのコースがあります。「グローバルサイエンスクラス」は、最難関国公立大で学問研究に取り組む人材の輩出を目指すクラスで、「ジェネラルラーニングクラス」は、国公立大、難関私大を目指す厚みのある学力を育成するクラスです。
 高2以降は、「グローバルサイエンスクラス」が、「グローバルコース(文系)」「サイエンスコース(理系)」に分かれ、「ジェネラルラーニングクラス」「文系コース」「理系コース」に分かれます。

芝浦工業大学柏中学校の校舎です。

 2022年度中学入試では、受験者数は、第1回、第2回入試は増加、第3回入試は減少となりました実質倍率第1回2.2倍(昨年度2.1倍)、第2回6.1倍(昨年度3.0倍)となりました。第3回入試は、受験者が減少し、また合格者数が36名と多かったので、実質倍率2.6倍(昨年度11.2倍)に大幅に減少しました第1回第2回入試では、希望者に英語リスニングテストが行われ、英検3級相当と判断した場合は10点の加点、それ以上と判断した場合には、英語力に応じてより加点を行いました。

 2023年度中学入試について、第1回・第2回入試国語・算数・社会・理科の4教科に加えて、希望者に英語(リスニング)テストを行います。20~25分程度で、英検3級から2級レベルの出題となります。英検3級以上と認定されると、そのレベルに応じた加点がされます。国語・算数・社会・理科の出題は、2022年度と同傾向の予定です。国語では、物語的文章・説明的文章でそれぞれ70字程度の記述を出題します

 022年度大学入試合格者数は、東京大1名(4年連続合格)、東工大4名、一橋大1名、東京医科歯科大1名など45名(現役37名)でした。GMARCH以上に最低1校は合格している生徒の割合は、48.2%で、半数近くの生徒は、GMARCH以上の大学の合格を勝ち取っています。また、芝浦工業大学へ内部推薦で進学する生徒は36名でした。

説明会会場の様子です。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の芝浦工業大学柏中学校の累計合格実績は70%(61名受験43名合格)です。

 最後に、学校説明会の詳細は、こちら まで。

 以上です。この説明会レポートが参考になった方は応援クリックをお願いします。
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年07月22日

塾対象説明会レポート:土浦日本大学中等教育学校

 土浦日本大学中等教育学校は、茨城県土浦市にある男女共学の完全中高一貫校です同じ敷地内にある土浦日本大学高等学校とは、別の学校ですが、共同で使われている施設もあります。常磐線土浦駅やつくばエクスプレスのつくば駅など8方面17路線を運行するスクールバスが運行されています。

tsuchiuranichidai20220526-01.jpg
廊下の窓から見える景色です。左手奥に見えるのが、土浦日本大学高等学校の校舎です。

 土浦日本大学中等教育学校では、開校当初よりキーボードが使用できるPCを貸与し、授業のサブツールとしてだけでなく、データの収集やレポートの作成、プレゼンテーションなど大学や社会で活用できる能力の育成に努めてきました。コロナ禍でも「学びを止めない」として、双方向のオンライン授業にいち早く着手し、授業を再開しました。

 2019年度4月より「理系インタークラス」を設置しました。3年次に選抜を行い、「理系インタークラス」へ進みます。生徒数は、各学年の20%程度。日本大学の付属推薦(医学部・歯学部・松戸歯学部・生物資源科学部・獣医学部)をはじめ、国公立大学や難関私立大学、世界のTop100の海外大学などを目指します。

 経験豊富な12名の日本人教師の授業とともに、アメリカ,カナダ、ケニア、フィリピン、ルーマニア、パキスタンといったさまざまな国から来た10名の外国人の先生が,自国の文化を紹介しながら実践的な英会話授業を展開しています。能力別クラス編成を実施しながら、各生徒の英語力を伸ばしていきます。

 2022年度入試は、受験応募者数は1000名を大幅に超えました。合格者に対する入学者の割合が例年より高く、例年より1クラス多くなりました。受験応募者数が1000名を超えるのは、今後も続くものと考えられます。

 2023年度中学入試の変更点及び注意点
@KBT特待入試の新設
 第2回一般入試はKBT特待入試に変更になり、ハイレベルな出題形式の入試になります。なお、受験会場は、つくば会場と、流山おおたかの森会場になります。
AISAT入試の手続き締切日変更
 延納手続き後の締切日(最終締切日)は1/31 15:00まで
B延納金の変更
 昨年同様、「CSAT」「KBT」の「合格」、「合格+」の入学資格をもつ方が2/6まで入学手続きを延期される場合、手続き費用として1万円が必要になります。
C追加出願制度について
 併願型の「CSAT」「ISAT」「KBT」「KBT特待」の4つの入試の中から3つの入試まで1回の受験料(2万円)で受験することが可能です。一番良い試験結果で手続きをすることができます。
D特待判定チャレンジについて
 入学手続きが完了した受験生は、合格した入学試験以降のすべての併願型入試を特待判定チャレンジとして受験することが可能です。
E特待制度 〜「+」:プラス制度〜
 入試の成績優秀者を対象に特待生制度を適用します。S種特待とT種特待、U種特待の3種類です。
S種特待 入学金、施設拡充費、授業料(年次更新)
T種特待 入学金、施設拡充費
U種特待 入学金
 また、合格区分の末尾に「+」がついている合格者は、それぞれの入試の入学手続き締切日までに入学手続きをした場合、上位合格区分に1つスライドします。ただし、「+」資格を保持したまま延納はできません。

 2023年度入試 日程・募集人員・試験科目等
・ICAP入試(単願)8/2エントリー開始 10名募集
@ワークショップ(身体表現のレッスン):8/28
A提出書類作成のための解説動画:20分(9月初旬〜10/1視聴可)
Bオーディション(面接含む):10/2 30分程度
C動画制作:9/20締切
・ACE入試(単願)11/5 10名募集
リスニング主体問題(30分)+オーラルコミュニケーション(30分)合わせて100点満点
・CSAT入試 11/26 10名募集
CSATT型、CSATU型(各45分、各100点満点)
・ICL入試(単願)12/3 60名募集
総合学力試験(60分、100点満点)、面接(グループ)
・ISAT入試 12/10 20名募集
ISATT型、ISATU型(各45分、各100点満点)、グループ面接
・KBT入試 1/6 30名募集
国語、算数(各45分、各100点満点)、理科、社会(あわせて50分、各50点満点)
・KBT特待入試 1/23 ※若干名募集
国語、算数(各45分、各100点満点)、理科、社会(あわせて50分、各50点満点)
・帰国生・国際生入試 1/23 ※若干名募集
A方式 英語(45分、100点満点)、本人面接(個人)保護者面接(個人)各20分
B方式 国語、算数(各45分、各100点満点)、本人面接(個人)20分

tsuchiuranichidai20220526-02.jpg
正門です。

 2022年度大学入試において、卒業生91名の合格実績は、国公立大学は合計で16名私立大学は、早稲田大3名、慶應義塾大3名、上智大3名、東京理科大1名、明治大4名、青山学院大3名、立教大4名、中央大1名、法政大3名などとなっています。また、日本大学の合格者数は、合計で210名以上なっています。

 最後に学校説明会等の詳細は こちら 。  

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年07月12日

塾対象説明会レポート:和洋国府台女子中学校

 和洋国府台女子中学校は、千葉県市川市にある女子の中高一貫校で、1948年に高校を、1949年に中学校を設立しました。JR松戸駅からバスで約20分、または京成電鉄国府台駅から徒歩で約10分のところにあります。2014年度には、高等学校に新しい体育館と屋内温水プールが誕生しました。

wayokonodai20220519-02.jpg
和洋国府台女子中学校・高等学校の校舎です。

 新体育館には、2つのアリーナ、トレーニングスペース、シャワールーム、学生ホール(食堂)などがあり、新屋内温水プールの2階のサブアリーナは卓球場になっています。また、2017年4月に高校のキャンパスに移転し、中学と高校、大学が同じキャンパスに統合されました。

wayokonodai20220519-03.jpg
体育館です。1階に温水プールがあります。

和洋国府台女子中学校の教育の特徴
@主体的に行動し、学ぶ力と人間力を向上
 協働の中で考え、分析し、発表する授業を行い、「主体的・対話的で深い学び」を実現させています。
 教科を横断してICTを活用、自己管理能力も養います。
五感を駆使するサイエンス教育
 中学3年間での実験・観察は、約100項目。
日本文化
 中1書写、中2箏、中3茶道
Aグローバルに羽ばたくための独自の英語教育
 世界の人々と対話するための生きた英語力を身につけ、異文化への理解を育てることが、和洋のグローバル教育の目標です。
和洋ラウンドシステム
 子どもが言語を習得するときのように聞くことから始め、4ラウンドの異なるアプローチにより、コミュニケーションに役立つ実践的な英語を身につけます。
B知的探求心を刺激する学習サポート体制
自学自習の定着と密な学習フォロー
 「学ぶ楽しさ」を知る機会をもうけることで学習意欲を高め、自学自習の姿勢を育みます。「ハイレベル講座」では伸びる生徒を後押しし、指名制の補習や夏期講習で「わからない」を解消。中学時代に必要な基礎学力を固め、進路選択を確実なものにしていきます。
C個性を尊重し多様なキャリア・進路をサポート
自分を生かせる未来を見出すキャリア・進路教育
 人間関係や社会とのかかわりを形成し、自己管理・課題対応能力を高めるという大きな目標に向け、6年間を通し、段階的に発展するキャリア教育を実践。一人ひとりの個性や価値観に適した未来を考え、社会に貢献するために自分を磨く過程を指導します。

wayokonodai20220519-01.jpg
正門です。

高等学校のコース制
・特進コース
 国公立、難関私立大への現役合格を目指すコース
・進学コース
 多様な志望校への現役合格を目指すコース
・和洋コース
 高大が連携し共有する7年制コース
 ・全員が和洋女子大学進学可能
 ・高大の教員連携による探究学習 全教科探究型授業
 ・高2から和洋女子大学の講義を履修、和洋女子大学入学時に大学の単位として認定

wayokonodai20220519-04.jpg
説明会会場は、和洋女子大学東館の16階です。

2022年度中学入試結果
 推薦入試の受験者数は、2020年度に約30名増加し、2022年度は微減となっています。一般入試の受験者数は毎年、増加しており、2022年度は70名を超える増加となりました。合格するのが年々難しくなっています。

2023年度中学入試
・変更点
募集定員が100名から110名になります。
推薦入試と第1回入試がそれぞれ5名ずつ増えます。
公立中高一貫校受験者対象の延納手続きはなくなります。
・日程、募集定員、受験科目
推薦入試
12/1 45名募集
基礎学力テスト(国語・算数 または、国語・算数・英語)・グループ面接
探究型テスト(探究課題)
第1回入試
1/20 45名募集
国語・算数 または、国語・算数・理科・社会
第2回入試
1/24 20名募集 国語・算数 または、国語・算数・理科・社会
・優遇制度
 英検3級以上取得者は、英語試験が免除されます。

wayokonodai20220519-05.jpg
説明会会場からの眺めです。手前を流れる川が江戸川で、左手奥に東京スカイツリーが見えます。

 最後に、学校説明会等の詳細については、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
続きを読む
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年07月05日

塾対象説明会レポート:光英VERITAS中学校

 光英VERITAS中学校は、千葉県松戸市にある中高一貫校で、1933年創立された幼稚園から大学まである学校です。昨年度、男女共学になり、聖徳大学附属女子中学校から校名が変更になりました。光英VERITASとしての2期生が、137名(男子55名、女子82名)入学しました昨年より男子の部活動も始まり、硬式野球部の部員は高校生56名、中学生3名、マネージャー6名と昨年度より大幅に増えています。

 校名の「光英VERITAS」については、「光」は光り輝く人、「英」は「英才」とか「英知」、「秀でた人」「グローバル」という意味があり、「VERITAS」はラテン語の「Optima est Veritasu / 真理こそ最上なり」に由来し、真理を探究する生徒を育てたいという思いが込められています。また、マークについては、校名のイニシャル「KV」とともに地球を守る(人、社会、自然に貢献する)盾をイメージし、菱形は「光り輝いていく」原石=生徒をイメージしてデザインしました。

koeiveritas20220512-01.jpg
光英VERITAS中学校の正門です。

ヴェリタスの学び
学びの土台
・ツール(ICT)
 ひとり1台のiPad、Classi、ロイロノートの活用
・メソッド(トルネードラーニング)
 探究的な学びのサイクルを「理数教育」「英語・グローバル教育」「小笠原流礼法教育」の各分野で回しながら学校生活全体に波及させ、大学や企業と連携させていく。
・マインド(小笠原流礼法)
 「思いやりと日本文化」を週1時間学び、卒業時に許状を取得できる。
2大コンテンツ
・グローバル(英語・国際理解)
・サイエンス(理科・数学)

koeiveritas20220512-02.jpg
緑が生い茂る光英VERITAS中学校のキャンパスです。

 2022年度中学入試は、志願者数、受験者数とも大幅増加となりました受験者総数は962名で、2021年度入試の608名(VERITAS算数入試50名を含む)の1.6倍となりました。合格者数も1.6倍の増加となったため、実質倍率は1.6倍で、2021年度の1.5倍から微増となりました。入学者の男女比は、2:3で、2021年度と比べ、男子の割合が増えました。

2022年度入試結果(総数)
・志願者数
1526名(2021年度975名)
・受験者数
962名(2021年度608名)
・合格者数
612名(2021年度394名)
実質倍率1.6倍(2021年度1.5倍)

koeiveritas20220512-03.jpg
説明会会場の様子です。

 2023年度中学入試について
・変更点
@日程変更
1/20午前 VERITAS英語入試(1/22午後)
1/22 特待選抜入試(1/24)
1/24 第2回入試(1/22)
 2/4 第3回入試(2/3)
A科目変更
1/20午前 VERITAS英語入試
国語・算数・英語(英語1科)
B適性検査型入試廃止
C外部試験会場
 津田沼会場(千葉工業大学)のみとして、日程を増やす。
 1/20午前・午後、1/22、1/24
D受験料の軽減制度の導入
 1回22,000円、2回目以降1回につき5,000円
 ただし、同時出願は2回で22,000円

・日程、募集定員
12/1 午前
・第1志望入試 男女35名募集
 2科または4科と面接
・帰国生入試 男女若干名募集
 2科または4科と面接
1/20 午前
・第1回入試 男女35名募集
 2科または4科
・VERITAS英語入試 男女10名募集
 2科と英語
1/20 午後
・VERITAS理数特待選抜入試 男女10名募集
 算数・理科融合問題
1/22 午前
・特待選抜入試 男女20名募集
 2科または4科
1/24 午前
・第2回入試 男女25名募集
 2科または4科
2/4 午後
・第3回入試 男女若干名募集
 2科

スライド合格制度
・特待アップスライド合格:特待選抜入試以外の試験でも、特に優秀な成績の者は、特待合格として発表する。

koeiveritas20220512-04.jpg
光英VERITAS中学校の制服です。

 最後に、学校説明会等の詳細については、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022