左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2022年06月28日

塾対象説明会レポート:東洋大学京北中学校

 東洋大学京北中学校は、文京区白山にある男女共学の中高一貫校です。東洋大学の設立者である井上円了によって設立された京北中学校が、2015年から新校舎移転と共に東洋大学附属の共学校となりました。

toyokeihoku20220518-01.jpg
東洋大学京北中学校の正門です。

 東洋大学京北中学校は、哲学者である井上円了の「哲学の基にその他がある」という考えから哲学教育を掲げており、「本当の教養を身に付けた国際人」を育てることを目標にしています。その例としては、中学生の必修科目として”哲学”が設置されていることや、哲学エッセーコンテストの実施、希望者による哲学ゼミの実施などが挙げられます。

 2023年度中学入試は第1回、第3回、第4回入試の入試科目が国・算・理・社の4教科のみに変更になります。また、加点制度というものがあります。
@2回以上受験した受験生に、2回目以降の受験において加点
A保護者、きょうだいが卒業生または在校生の場合に加点

2023年度中学入試 日程、募集定員、入試科目
2/1 午前
・第1回入試 60名募集 4科
2/1 午後
・第2回入試 25名募集 2科
2/2
・第3回入試 15名募集 4科
2/4
・第4回入試 ※20名募集 4科
・「哲学教育」思考・表現力入試 ※20名募集
 哲学的思考力問題、算数(第4回の算数と同一問題)
第4回入試と「哲学教育」思考・表現力入試合わせて20名募集

 2022年度中学入試の出願者数に関して、2021年度は減少となりましたが、2022年度は増加となり、2020年度を少し超える数となりました。
 実倍率は、第1回(2/1午前)が4.9倍(前前年度4.5倍)、第2回(2/1午後)が3.9倍(前前年度4.0倍)、第3回が6.6倍(前前年度9.2倍)、第4回が15.1倍(前前年度16.8倍)、「哲学教育」思考・表現力入試が7.3倍(前前年度5.2倍)です。特に、第1回、第2回、第4回入試の実倍率は、2020年度入試の実倍率に近い値になりました。

toyokeihoku20220518-02.jpg
人工芝のグラウンドです。

 東洋大京北中学校東洋大学の附属校ですので、東洋大学へ進学する生徒が多いのが事実です。しかし学校側としては、東洋大学へ内部進学は選択肢の一つであって、それのみを目標とした指導は行わないと強調しています。むしろ高い目標をもって学習することを生徒に勧めています。実際に東洋大学へ内部進学する生徒の割合は、中入生の約30%、高入生の約50%程です。2022年度の大学受験は、新体制となった東洋大京北中学校・高校の2期生による大学受験となりました。なお、東洋大学への附属校推薦の定員は、171名です。

・国立大学
筑波大2名、埼玉大2名、群馬大3名、茨城大1名、岩手大1名、防衛大学校1名
・私立大学
早稲田大13名、慶應大5名、上智大10名、東京理科大9名、明治大29名、青山学院大11名、立教大12名、中央大16名、法政大26名、学習院大11名 など
東洋大182名(附属校推薦146名)

toyokeihoku20220518-03.jpg
説明会会場です。

 最後に、学校説明会・イベント等の詳細については、 こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年06月21日

塾対象説明会レポート:芝国際中学校

 2023年4月に、東京都港区芝芝国際中学校・高等学校が開校します。芝国際中学校・高等学校は、都営浅草線三田線「三田駅」から徒歩2分、JR山手線・京浜東北線「田町駅」から徒歩5分という立地にあります。現在、来年度の開校に向けて、新校舎を建設中です。

shibakokusai20220510-01.jpg
建設中の校舎です。

 東京女子学園は来年度、120周年を迎えます。この120周年という節目を機に、芝国際中学校・高等学校を誕生させることになりました。

shibakokusai20220510-02.jpg
都営地下鉄「三田駅」です。ここから徒歩2分です。

 芝国際は、世界標準のグローバルな学びと創造の実践に特化した、新たな共学校としてスタートします。芝国際の教育は、一人ひとりの可能性を拡張させるための「新しい学力」を養いながら、「世界標準」の学びで、多様な価値観をもつ人たちとともに、自分の夢を実現できる力を育てます。

SHIBAKOKUSAI 9Learning Foundations
@探究・協働・創造型の新校舎 都心部に位置する最先端学習環境
 2022年11月に探究・協働・創造の場をテーマに新たな校舎が誕生します。日本では珍しい次世代型の校舎です。
Aハーバード流対話形式授業
 従来の日本の授業とは違い、得た知識をどのように使うか、知識を活かしてどう行動するかが授業のゴールです。
Bインターナショナルスクールとの連携で、世界標準のグローバル教育
 日本唯一のサイエンスインターナショナルスクール(ローラス)と連携。一部の行事や課外活動なども一緒に取り組みます。
CハイレベルなSTEAM教育で世界で活躍できる力を養う
 学んだことが日常でどのように役に立つかを中心としたSTEAM授業を展開。
D弱点克服はチェック&フォロー 大学受験対策は放課後予備校
 弱点を作らないために、「わかったつもり」と「実際にできる」を峻別する学習システム。授業前のCheckと放課後のFollowで弱点を作らない仕組みが安定した成績を支えます。
E研修旅行・特待生は3か月留学費を支給
 高校研修旅行はサンフランシスコ(予定)。世界トップクラスの大学で、ケースメソッドを大学生とディスカッションするリアル「白熱の教室」を体験できます。
FCritical & Design Thinkingを身につける
 大人になって学ぶCritical Thinking・Design Thinkingを中学生から学びます。
G一流の起業家と出会えるアントレプレナーシップ(起業教育)
 「探究ゼミ」では、企業や地域とのコラボレーションを通じ、世の中にないものを創り出す「創造力」を身につけます。
H生徒の自立を尊重した校風 ゼロから自分たちで創る学校行事
 学校行事は勉強とは別の学びがあります。ゴールを共有したら、具体的なプログラムは生徒が作ります。押しつけられた行事はないから「本気」で取り組めます。

芝国際中学校 3つのコース
@本科U類コース
国公立・早稲田・慶應・上智・東京理科・ICU・海外大学などを目指すコース
STEAMの最先端を体験し、理系・医学部も視野に入れながらのグローバルな教育を通じて、世界と社会に通用する人を育てます。

A本科T類コース
早稲田・慶應・上智・東京理科・ICU・GMRCHなどを目指すコース
基礎的な力を身につけSTEAMの最先端を体験し、グローバルな教育を通じて、世界と社会に通用する人を育てます。

B国際生コース
ADVANCEDクラス
海外・国公立・最難関私立大などを目指すクラス
真のバイリンガルを育てるために、世界標準のカリキュラムを採用し、Philosophy Language Artsを行います。また、英語で授業を行う技能教科等もあります。インターナショナルスクール移転の強みを活かし、グローバルな学びを実現します。

COREクラス
国公立・早稲田・慶應・上智・東京理科・ICU・GMRCH・海外大学などを目指すクラス
海外生活や国際生活を活かし、世界で活躍できる英語力を育てます。国際生クラスという環境があるから、安心・安全な空間で自分の個性を活かした学びと体験ができます。

芝国際中学校の2023年度入試(正式な募集要項は9月1日発表)
・日程、募集定員、科目
一般入試
2/1AM U類5名 T類5名募集
4科、適性検査型
2/1PM U類10名 T類15名募集
2科、4科、算数1科、算数理科2科
2/2PM U類5名 T類10名募集
2科、算数1科
2/3PM U類5名 T類10名募集
2科、算数1科
2/5PM U類若干 T類10名募集
2科、特色面接
※全ての入試でスライド合格有り

合格判定方法
2/1PM
@算数の得点で決定
A2科合格者決定(@を除く)
B算理合計得点で決定(@を除く)
C4科合格者決定(@ABを除く)
2/2PM 2/3PM
@算数の得点で決定
A2科合格者決定(@を除く)

shibakokusai20220510-03.jpg
説明会会場の様子です。

 最後に、学校説明会等の詳細については、こちら まで。なお、新校舎が11月に完成しますので、11月以降の説明会では新校舎見学が可能です。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年06月14日

塾対象説明会レポート:立教女学院中学校

 立教女学院中学校は、杉並区久我山にある女子の完全中高一貫校です。最寄駅の京王井の頭線三鷹台駅からは徒歩1分とすぐ近くにあります。たくさんの緑に囲まれたキャンパスの広さは、約5万平方メートルあり、中・高の他に同じ敷地内に小学校もあります。

rikkyojogakuin20220525-02.jpg
緑が多いキャンパスです。左手は小学校の校舎です。

 大学進学について、この春卒業した生徒の立教大学へ進学した生徒は129名で、卒業生の70.5%でした。また、立教大学への推薦受け入れ枠は121名から151名に増え、2024年度高3生より195名となり、希望する生徒は全員進学できるようになります。

rikkyojogakuin20220525-01.jpg
正面が中学校の校舎です。

 立教女学院がめざす女性は「知的で品格のある凛とした女性」です。これを以下の5つの教育目標にまとめています。
5つの教育目標
1.他者に奉仕できる人間になる。
2.知的で品格のある人間になる。
3.自由と規律を重んじる人間になる。
4.世の中に流されない凛とした人間になる。
5.平和をつくり出し、発信する人間になる。

この教育目標を具体的には次のように実践します。
1.毎朝の礼拝、土曜集会、ボランティア活動を大切にする。
2.バランスのとれた基礎学力に基づく論文作成をめざす教科教育は勿論のこと、特にARE学習、語学教育を大切にする。
3.自分たちで考え、判断し、行動するために自治活動等としての生徒会活動を大切にする。
4.平和教育から自分に何ができるか考えることを大切にする。

ARE学習とは、
1.テーマ、課題を自ら求める・・・・・・・・ASK
2.テーマに基づき徹底的に調べる・・・・・・RESEARCH
3.プロセスと結果を言語化して発表する・・・EXPRESS
という1〜3の三つの英単語の頭文字を取って命名した名称です。

 2000年度より、総合的な学習にあたる時間に、自らの問いを調べてまとめることにより自学自習能力を養う「ARE学習」を行っています。この学習により将来の生きる基礎となる学力を養い、広く社会に貢献できる人間になることを目指しています。2003年度からは高校3年生でも「ARE学習」で、卒業論文を書いています。

rikkyojogakuin20220525-03.jpg
坂下門です。三鷹台駅から徒歩1分です。

2022年度中学入試結果
一般入試
・志願者数 300名
・受験者数 277名
・合格者数 129名
・合格最低点(300点満点)
189点
・合格者平均点(国語90点、算数90点、社会60点、理科60点)
国語55.78点、算数65.34点
社会46.76点、理科39.26点
4科207.14点
・受験者平均点(国語90点、算数90点、社会60点、理科60点)
国語51.45点、算数54.17点
社会42.68点、理科36.59点
4科184.89点

帰国生入試
・志願者数 56名
・受験者数 46名
・合格者数 24名

各科目より
国語(45分90点満点)
得点率 全体平均 57.2%、合格者平均 62.0%
第1問 説明的文章(2000字程度)
山田和樹『音楽と自由』(「自由」の危機−息苦しさの正体−)
第2問 文学的文章(4000字程度)
村山由佳『雪のなまえ』
得点に差のついた問題(合格者と不合格者の差)
第1問 問五(2)《選択問題》(18.5%)
第2問 問四《書き抜き問題》(12.6%)

算数(90点満点)
得点率 全体平均 60.0%、合格者平均 72.6%
得点に差のついた問題(合格者と不合格者の差)
問題1
(4)魔方陣
 A(13.6%)
(8)食塩水
A(17.3%)
(9)流水算
 @(25.2%)
 A(20.4%)
B(19.6%)

問題2整数、約束記号
(4)(14.9%)
問題3仕事算
(1)(18.7%)
(2)(15.2%)
(3)(16.1%)
(4)(14.4%)
問題4立体図形
(1)
A(15.3%)
B(18.4%)
C(16.6%)
(2)(16.0%)

社会(60点満点)
得点率 全体平均 71.1%、合格者平均 77.9%
分野別得点率(受験者)
地理的分野(大問1、2)68.6%
歴史的分野(大問3)74.4%
公民的分野(大問4)68.4%

理科(60点満点)
得点率 全体平均 61.0%、合格者平均 65.4%
分野別得点率(受験者)
大問1 物理分野 65.4%
大問2 化学分野 60.0%
大問3 生物分野 62.2%
大問4 地学分野 54.0%

 最後に、公開行事の詳細は こちら まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!
続きを読む
posted by 主宰 at 02:00| Comment(1) | 塾対象説明会レポート2022

2022年06月10日

塾対象説明会レポート:流通経済大学付属柏中学校

 2023年度4月に開校する流通経済大学付属柏中学校の説明会に行ってきました。流通経済大学付属柏中学校は、流通経済大学付属柏高等学校との中高一貫校となります。
 流通経済大学付属柏高等学校は、1985年に流通経済大学の付属高校として千葉県柏市に創設され、今年で創立38年目を迎える学校です
 流通経済大学付属柏高等学校は、東京大学柏キャンパスの近くにあり、82,000平方メートルもの緑豊かな広大なキャンパスを持っています。この敷地内に現在、中学校の校舎と図書・メディア棟の工事を行っています。最寄り駅の東武アーバンパークライン江戸川台駅や、つくばエクスプレス柏の葉キャンパス駅からはスクールバスで約10分の距離となっています。

ryukeikashiwa20220520-03.jpg
手前が第1グラウンド(ラグビー場)で、奥に見える工事中の建物が中学校の校舎です。

ryukeikashiwa20220520-02.jpg
工事中の図書・メディア棟です。

流通経済大学付属柏中学校の教育の3本柱
@グローバルコミュニケーション教育
 実用英語を磨き、語学で広がる世界を知る
・毎日ネイティブ授業
・ALLイングリッシュ・キャンプ
 他
AICT共創教育
 探究する楽しさ、創り出す喜びを知る
・SDGs探究グループ学習
・デジタルアート展
 他
B流経リーダーシップ教育
 人との絆、誠実さ、勇気の大切さを知る
・地域との交流行事
・プロジェクト・アドベンチャー実習
 他

中高一貫教育プログラム
基礎力養成期(中1・2)均等クラス
実力養成期(中3・高1)習熟度別クラス
完成期(高2・3)理系・文系クラス

2023年度中学入試について
第一志望入試
12/1午前 50名募集
国・算・作文 3科目300点満点
第1回入試
1/22午前 60名募集
国・算・理・社 4科目300点満点
第2回入試
1/26午前 15名募集
国・算・理・社 4科目300点満点
第3回入試
1/26午後 15名募集
国・算 2科目200点満点
第4回入試
2/4午前 若干名募集
国・算 2科目200点満点

※受験会場
1/26以外は高等学校の校舎
1/26午前、午後とも流通経済大学 新松戸キャンパス

各科目から
国語
大問1〜3 漢字、慣用句、四字熟語、ことわざ、敬語など
大問4 説明文 少し長めの記述問題を出題する予定
大問5 物語文

算数
大問1 計算問題(単位も含む)
大問2 小問集合(特にこの単元を出題すると決まってはいない)
大問3〜7
 平面図形(面積、角度など)、空間図形(面積、体積、展開図、断面図・数量の変化など)で2問、特殊算2問(流水算、濃度算、通過算など)、規則性や思考力を問う問題で1問

社会
大問1 文章を読み取って解く地理・歴史・公民の総合問題
大問2 地理中心
大問3 歴史中心
1問1答形式ではなく、知識を土台として思考力、判断力を問う

理科
大問4題でまんべんなく出題する
現象を言葉で論理的に説明する力や、比や割合・グラフの読み取りなどの数字的思考力などを問う

ryukeikashiwa20220520-01.jpg
流通経済大学付属柏高等学校の校舎です。

 流通経済大学付属柏高等学校といえば、ラグビー部男子サッカー部が特に有名で、全国大会出場の常連校で、全国優勝もするほどの強豪校です。
 また、2020年度より、総合進学コース、スポーツ進学コース、特別進学コースの3コース制となりました。特別進学コースは、国公立大学・難関私立大学を目指すコースで、平日の7時限目講座や、長期休暇中の勉強合宿などを行っており、勉強にも力をいれています。
 2022年度大学入試の合格者数(卒業生数437名)は、国公立大が22名(現役18名)、東工大1名、一橋大1名、お茶の水女子大1名、東京外大1名、千葉大4名、筑波大2名、大阪大1名、東京都立大1名 などでした。また、私立大は、早稲田大8名、慶應義塾大1名、上智大7名、東京理科大15名、明治大11名、青山学院大3名、立教大13名、中央大8名、法政大10名、学習院大14名などとなっております。なお、流通経済大への内部推薦は83名でした。

 最後に、説明会等(詳細は こちら )は第2回が7月9日(土)で、(受付開始が6/9(木)19時から)となっています。

 以上です。このレポートが参考になった方は応援クリックをお願いします!!
続きを読む
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022

2022年05月27日

塾対象説明会レポート:三輪田学園中学校

 三輪田学園中学校は、千代田区九段北にある女子の完全中高一貫校です。1887年に開校し、今年度は136年目になります。2021年度に制服がリニューアルされました。

1.三輪田学園の伝統・校訓・教育理念
@伝統 1887年創立の伝統
A校訓 「誠のほかに道なし」
 誠実であることが人として最も大切な在り方・生き方である
B教育理念「徳才兼備」
 徳:豊かな人間性
 才:高い知性
2.三輪田学園がこれからも大切にすること
 生徒の遅刻や欠席が少ない、安心して通える学校
 生徒ひとり一人に向き合い、生徒の希望進路のためにできることは何でもする。
3.自らの人生を自分自身で切り拓いていくことのできる逞しくもしなやかな女性」となるための盾と矛
@自分自身を守る「盾」
 人間教育:「誠のほかに道なし」
 教科教育:英語とICTの力
A人生を切り拓く「矛」
 得意科目からのアプローチ
 哲学対話、卒業論文、MIWADA-HUBなど興味関心からのアプローチ

miwada20220520-02.jpg
校舎とグラウンドです。

2022年度中学入試結果
 応募者数は合計で、1180名(260名増)、受験者数は合計で880名(213名増)となりました。また、平均点も昨年度より高くなりました。新しく導入した英検利用入試も好調で、来年度は募集人数を5名から10名に増やします。

各科目から
・国語
出題方針・見たい力
 8000字以上の長文1題、もしくは中位の長さの文章を2題出題する。「作品として読ませたい」文章を意識して選んでいる。そのような文章を限られた時間に読みこなす力があるか、読み取った内容を様々な設問形式に応じてアウトプットする力があるかを見ている。
出題分野・内容
・本文のジャンルに特定の偏りはない。小説・随筆・説明文などテーマも様々。
・選択問題、抜き出し、空所補充による説明文の作成、記述問題などをバランスよく出題している。
・漢字は読み書きで15〜20題程度、語句の知識や慣用句は、原則として本文に即した形で問う。
・副詞(「まったく」「かなり」など)、接続詞(「しかし」「そして」など)やの空所補充は頻出。
・記述は50字を超える字数の問題を出題することもある。

・算数
出題方針・見たい力
・小学校の算数で習う基本的内容が理解できているか。
・問題文やグラフ、表を読みとり、解法を導く力が身についているか。
 途中の考え方や途中式を書くことができるか。
出題分野・内容
 大問1:計算問題3題
 大問2:比・割合、道のり・速さ・時間の関係など、基本的内容を問う小問を6題。
 大問3、4、5:表やグラフ、図を読み取る問題。途中式を書いてもらう。
 ※円周率を3.14として計算する問題、グラフからの読み取り問題は必ず出題している。

・社会
出題方針・見たい力
・基本的な知識を問う問題を出題する。
・グラフや資料を出題し、グラフの作成能力や、資料の読み取り能力を見る。
・論述問題も出題し、説明する文章を書く力を見る。
・時事問題も出題するので、日頃から社会の動きに気を配っておきましょう。
出題分野・内容
・地理・歴史・公民各分野から満遍なく出題する。
・都道府県名や庁所在地を問う問題は必ず出題する。正しい漢字で書けるように。また、地図上の位置がわかるようにしておく。

・理科
入試問題の基本方針
 理科の4分野(物理・化学・生物・地学)から満遍なく出題する。小学校の教科書に載っている内容がきちんと理解できているかどうかを確かめる問題を多く出題し、特に実験や観察において、実験の方法、結果、その考察を通して、論理的に考える力が備わっているかどうかを判断する。また、表やグラフの読み取り、基本的な計算問題、グラフを描く問題も出題する。さらに、身のまわりの自然現象に興味関心を持っているかという観点も加えながら問題を作成している。


2023年度中学入試の変更点
・一般入試募集人数の変更
第1回 2/1午前B(英検利用)
 5名募集から10名募集へ
第2回 2/2午前A(2科・4科選択)
 40名募集から35名募集へ

・帰国生入試
@入試当日の英語の試験を廃止
A2019年度以降に取得した英語検定3級以上または各種英語検定でCEFR A1レベル以上(要相談)が出願条件
 下記の英語のみなし点と算数の合計点で判定
 英検 3級(CEFR A1レベル)    :80点
 英検準2級(CEFR A2レベル)    :90点
 英検 2級(CEFR B1レベル)以上  :100点

miwada20220520-01.jpg
この道の先に正門があります。

 ちなみに、エクセレントゼミナールの生徒の三輪田学園中学校の累計合格実績は89%(9名受験8名合格)です。

 最後に、学校説明会等の詳細は、こちら  まで。

 以上です。この塾対象説明会レポートが参考になった方は、応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2022