今日は、「モ」から始まるカタカナ語を扱います。
@モード・・・・・「様式、形式、(ファッションの)流行」を意味する英単語です。受験生はそろそろ本格的な受験モードに入らなければならない時期ですね(笑)
Aモダン・・・・・「現代的な、近代的な、しゃれた」という意味の形容詞で、モダン・バレエ、モダン・ジャズのように複合語を作ります。日本語では、「モダンな〜〜」という使い方をしますので覚えておきましょう。
Bモチーフ・・・・・芸術や文学作品などで創作の動機となった中心的な題材・構想などをフランス語でモチーフといいます。特に美術などでは、その絵や彫刻の題材となるものをモチーフと呼びますので覚えておきましょう。
Cモチベーション・・・・・「動機付け、目標へ向かわせる要因・刺激」のことをモチベーションといいます。日本語では「モチベーションが上がる(または下がる)」などのように、モチベーション=やる気として使われることが多い言葉です。
Dモットー・・・・・「座右の銘、信条」のことをモットーといいます。「〜〜中学校は文武両道をモットーとしている」などのように使います。
Eモノクローム・・・・・日本語では、「モノクロ」と略されることが多い言葉で、モノクロ=白黒という意味で使われることが多い言葉です。そのため、モノクロームの反対語がカラーになりますが・・・・・一色で描かれている単彩画(たとえば青一色だけで描かれた絵など)もモノクロームですので、間違えないようにしましょう。
Fモノラル・・・・・録音・再生・放送などを単一のチャンネルで行う方式をモノラルといいます。反対語がステレオ方式です。ギリシャ語で「1」を表す接頭語が「モノ」で、「モノレール」、「モノトーン」などの複合語を作りますから覚えておきましょう。
Gモノローグ・・・・・「独白」のことで、演劇などで登場人物が心の中で思っていることを独り言のようにいうことをモノローグといいます。反対語がダイアローグ(会話)になります。
Hモラル・・・・・「道徳、倫理、道義」のことをモラルといいます。日本語では、「モラルが低下する」などのように使います。
Iモルモット・・・・・研究・実験用のテンジクネズミの総称をモルモットといいます。日本語では、モルモット=実験動物・試験台となる人、という意味で使われることが多い言葉ですから覚えておきましょう。
モルモットの悲哀をモチーフにして書いたSF小説の名作が、ダニエル・キイス著「アルジャーノンに花束を」で・・・・・主人公のモノローグをうまく作品に取り入れていますから、興味のある方は読んでみることをオススメします(笑) というわけで、次回は「ヤ」・「ユ」・「ヨ」から始まるカタカナ語を扱います。この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。
「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください。
読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!
2011年11月02日
入試に良く出るカタカナ語その31
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0)
| 中学入試に役立つ学習法
2011年10月11日
入試に良く出るカタカナ語その30
今日は、「ム」と「メ」から始まるカタカナ語を扱います。といっても・・・・・「ム」から始まるカタカナ語は1語だけですが(笑)
@ムード・・・・・「雰囲気、情緒、気分」という意味を表す英単語です。
Aメイン・・・・・「主要な、主な、中心的な」という意味を表す英単語です。「メーン」とも使われますので覚えておきましょう。
Bメカニズム・・・・・「機械装置、機構、物事の仕組み」という意味です。「メカ」と略して使うことも多い言葉です。
Cメディア・・・・・「手段、方法、媒体」という意味の英単語です。特に新聞・テレビ・ラジオなどを指す「マスメディアの略語」として「メディア」を使うことが多いので注意してください。
Dメディカル・・・・・「医学の、医療関係の、医用の」という意味の形容詞で、メディカルサービスなどのように、他の言葉と複合語を作ることが多い言葉です。
Eメモリアル・・・・・「記念物、記念館、記念碑」などを指す英単語です。
Fメモリー・・・・・「記憶、思い出、記念」という意味を表す英単語です。最近では、コンピュータの記憶装置のことを指すことが多くなってきました。
Gメリット・・・・・「長所、利点、有利さ」という意味を表す英単語です。反対語がデメリット(短所、不利さ)になります。
Hメンタル・・・・・「精神的な、心の、知的な」という意味を表す英単語です。反対語がフィジカル(物理的な、体の)になります。
Iメンテナンス・・・・・「保守、維持、管理、点検、整備」という意味を表す英単語です。
次回は「モ」から始まるカタカナ語を扱います。この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
@ムード・・・・・「雰囲気、情緒、気分」という意味を表す英単語です。
Aメイン・・・・・「主要な、主な、中心的な」という意味を表す英単語です。「メーン」とも使われますので覚えておきましょう。
Bメカニズム・・・・・「機械装置、機構、物事の仕組み」という意味です。「メカ」と略して使うことも多い言葉です。
Cメディア・・・・・「手段、方法、媒体」という意味の英単語です。特に新聞・テレビ・ラジオなどを指す「マスメディアの略語」として「メディア」を使うことが多いので注意してください。
Dメディカル・・・・・「医学の、医療関係の、医用の」という意味の形容詞で、メディカルサービスなどのように、他の言葉と複合語を作ることが多い言葉です。
Eメモリアル・・・・・「記念物、記念館、記念碑」などを指す英単語です。
Fメモリー・・・・・「記憶、思い出、記念」という意味を表す英単語です。最近では、コンピュータの記憶装置のことを指すことが多くなってきました。
Gメリット・・・・・「長所、利点、有利さ」という意味を表す英単語です。反対語がデメリット(短所、不利さ)になります。
Hメンタル・・・・・「精神的な、心の、知的な」という意味を表す英単語です。反対語がフィジカル(物理的な、体の)になります。
Iメンテナンス・・・・・「保守、維持、管理、点検、整備」という意味を表す英単語です。
次回は「モ」から始まるカタカナ語を扱います。この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0)
| 中学入試に役立つ学習法
2011年10月03日
入試に良く出るカタカナ語その29
今日は「ミ」から始まるカタカナ語を扱います。
@ミーティング・・・・・「会合、会議、打ち合わせ」という意味の英語です。日本では、特に「打ち合わせ」の意味で使うことが多い言葉です。
Aミクロン・・・・・「1mの100万分の1」を表す長さの単位です。つまり1mmの千分の1がミクロンで、現在の国際単位ではマイクロメートル(μm)のことです。
Bミステリアス・・・・・「神秘的な、不思議な」という意味を表す英単語です。
Cミスマッチ・・・・・「適合しないこと、くい違うこと、適切ではない組み合わせ」のことを指します。
Dミディアム・・・・・「中間の、中程度の」という意味の英単語です。ステーキの焼き方で、中程度に焼くときに「ミディアム」を使いますね。
Eミドル・・・・・「中間の、中級の、真ん中の」という意味の英単語です。ミディアムは程度に関して使いますが、ミドルは長さや場所、年齢などの中間を表します。
Fミニマム・・・・・「最小、最小値、最低限」という意味の英単語です。反対語がマキシマムになります。社会科でおなじみの「ミニマム・アクセス」は「最低輸入義務」のことですから覚えておきましょう。
Gミュージアム・・・・・「博物館、美術館」のことを英語でミュージアムといいます。最近は「〜〜ミュージアム」という名前の小さな博物館が増えましたね。
Hミラクル・・・・・「奇跡」という意味を表す英単語です。受験にはまずミラクルはありません(笑)
Iミリオン・・・・・「100万」という意味を表す英単語です。ミリオン・セラーといえば、書籍やCDなどで100万部や100万枚以上売れた商品のことを指します。
次回は「ム」と「メ」から始まるカタカナ語を扱います。この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
@ミーティング・・・・・「会合、会議、打ち合わせ」という意味の英語です。日本では、特に「打ち合わせ」の意味で使うことが多い言葉です。
Aミクロン・・・・・「1mの100万分の1」を表す長さの単位です。つまり1mmの千分の1がミクロンで、現在の国際単位ではマイクロメートル(μm)のことです。
Bミステリアス・・・・・「神秘的な、不思議な」という意味を表す英単語です。
Cミスマッチ・・・・・「適合しないこと、くい違うこと、適切ではない組み合わせ」のことを指します。
Dミディアム・・・・・「中間の、中程度の」という意味の英単語です。ステーキの焼き方で、中程度に焼くときに「ミディアム」を使いますね。
Eミドル・・・・・「中間の、中級の、真ん中の」という意味の英単語です。ミディアムは程度に関して使いますが、ミドルは長さや場所、年齢などの中間を表します。
Fミニマム・・・・・「最小、最小値、最低限」という意味の英単語です。反対語がマキシマムになります。社会科でおなじみの「ミニマム・アクセス」は「最低輸入義務」のことですから覚えておきましょう。
Gミュージアム・・・・・「博物館、美術館」のことを英語でミュージアムといいます。最近は「〜〜ミュージアム」という名前の小さな博物館が増えましたね。
Hミラクル・・・・・「奇跡」という意味を表す英単語です。受験にはまずミラクルはありません(笑)
Iミリオン・・・・・「100万」という意味を表す英単語です。ミリオン・セラーといえば、書籍やCDなどで100万部や100万枚以上売れた商品のことを指します。
次回は「ム」と「メ」から始まるカタカナ語を扱います。この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0)
| 中学入試に役立つ学習法
2011年09月27日
入試に良く出るカタカナ語その28
今日は「マ」から始まるカタカナ語を扱います。
@マーケット・・・・・「市場、相場」の意味を表す英語です。
Aマザーコンプレックス・・・・・俗に「マザコン」と省略されて使われます。男性が成長しても母親から離れられず、その支配・影響から抜け出られない心理的な傾向のことをいいます。
Bマスメディア・・・・・「大衆媒体」という意味で、不特定多数の人に対して大量の情報を伝達する機構および伝達システムのことをいいます。つまり、新聞・雑誌・書籍などの印刷物やテレビ・ラジオ・映画など、マス・コミュニケーションの媒体となるものを指します。
Cマタニティ・・・・・「妊娠期間の、妊婦の、母性、母親らしさ」という意味の形容詞で、他の外来語の前について複合語(マタニティ・ドレスなど)をつくります。
Dマドンナ・・・・・「憧れの女性、恋人」という意味で使われます。もともと聖母マリアの称号およびその像のことをさします。
Eマニフェスト・・・・・もともと「宣言、声明文、積荷目録」という意味で、最近では政党の「選挙公約」という意味で使われることが多い言葉です。
Fマニュアル・・・・・「(器具などの)取扱説明書、手引書、手動式の」という意味を表す英語です。
Gマネジメント・・・・・「管理、経営」という意味の英語です。
Hマントルピース・・・・・レンガ・大理石などで壁に作りつけになった装飾的な暖炉、またその上の飾り棚のことをいいます。
Iマンネリズム・・・・・俗に「マンネリ」と省略されて使います。思考・行動・表現などが型にはまって独創性や新鮮さを失うことです。
次回は「ミ」から始まるカタカナ語を扱います。やっと終わりが見えてきました。何とか年内に完結したいものです(笑) この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
@マーケット・・・・・「市場、相場」の意味を表す英語です。
Aマザーコンプレックス・・・・・俗に「マザコン」と省略されて使われます。男性が成長しても母親から離れられず、その支配・影響から抜け出られない心理的な傾向のことをいいます。
Bマスメディア・・・・・「大衆媒体」という意味で、不特定多数の人に対して大量の情報を伝達する機構および伝達システムのことをいいます。つまり、新聞・雑誌・書籍などの印刷物やテレビ・ラジオ・映画など、マス・コミュニケーションの媒体となるものを指します。
Cマタニティ・・・・・「妊娠期間の、妊婦の、母性、母親らしさ」という意味の形容詞で、他の外来語の前について複合語(マタニティ・ドレスなど)をつくります。
Dマドンナ・・・・・「憧れの女性、恋人」という意味で使われます。もともと聖母マリアの称号およびその像のことをさします。
Eマニフェスト・・・・・もともと「宣言、声明文、積荷目録」という意味で、最近では政党の「選挙公約」という意味で使われることが多い言葉です。
Fマニュアル・・・・・「(器具などの)取扱説明書、手引書、手動式の」という意味を表す英語です。
Gマネジメント・・・・・「管理、経営」という意味の英語です。
Hマントルピース・・・・・レンガ・大理石などで壁に作りつけになった装飾的な暖炉、またその上の飾り棚のことをいいます。
Iマンネリズム・・・・・俗に「マンネリ」と省略されて使います。思考・行動・表現などが型にはまって独創性や新鮮さを失うことです。
次回は「ミ」から始まるカタカナ語を扱います。やっと終わりが見えてきました。何とか年内に完結したいものです(笑) この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0)
| 中学入試に役立つ学習法
2011年09月09日
入試に良く出るカタカナ語その27
今日は、「ホ」から始まるカタカナ語を扱います。「ホ」から始まるカタカナ語も数は少ないのですが良く使う言葉ばかりを選んでありますので、きちんと覚えておきましょう。
@ボーダー・・・・・「境界線上の、国境線上の、際どい」という意味の英語です。受験生の皆さんは、入試でボーダーラインを超えるように頑張りましょう!!
Aホームシック・・・・・「里心、郷愁」という意味の英語です。「ホームシックに罹る」などのように使いますね。
Bホームステイ・・・・・外国の一般家庭でその家族(ホストファミリー)とともに生活をしながら、その国の言語や習慣を学ぶことをホームステイといいます。
Cポジティブ・・・・・「積極的な、肯定的な」という意味の英語です。反対語がネガティブになります。
Dホストファミリー・・・・・ホームステイをする留学生や旅行者を預かって世話をする家庭のことをホストファミリーといいます。
Eポテンシャル・・・・・「潜在能力、可能性、素質」という意味の英語です。我々は生徒のポテンシャルを最大限に引き出すことを日夜心がけて教えています。
Fポピュラー・・・・・「一般的な、普通の、人気のある、大衆的な」という意味の英語です。音楽の場合だと、クラシック以外のジャズ、ロック、シャンソンなどがポピュラー音楽と呼ばれます。
Gポリシー・・・・・「方針、政策」という意味の英語です。「ポリシーがない政治」には本当にうんざりしますね(苦笑)
Hホルマリン・・・・・殺菌剤、防腐剤として用いられる液体のことで、生物組織標本などはホルマリン漬けにして保管します。病院などでは器具の消毒にも使うので、昔の病院はよくこの匂いがしました。
Iボンネット ・・・・・自動車の前部の、エンジンを収容する部分のカバーのことをボンネットといいます。
@ボーダー・・・・・「境界線上の、国境線上の、際どい」という意味の英語です。受験生の皆さんは、入試でボーダーラインを超えるように頑張りましょう!!
Aホームシック・・・・・「里心、郷愁」という意味の英語です。「ホームシックに罹る」などのように使いますね。
Bホームステイ・・・・・外国の一般家庭でその家族(ホストファミリー)とともに生活をしながら、その国の言語や習慣を学ぶことをホームステイといいます。
Cポジティブ・・・・・「積極的な、肯定的な」という意味の英語です。反対語がネガティブになります。
Dホストファミリー・・・・・ホームステイをする留学生や旅行者を預かって世話をする家庭のことをホストファミリーといいます。
Eポテンシャル・・・・・「潜在能力、可能性、素質」という意味の英語です。我々は生徒のポテンシャルを最大限に引き出すことを日夜心がけて教えています。
Fポピュラー・・・・・「一般的な、普通の、人気のある、大衆的な」という意味の英語です。音楽の場合だと、クラシック以外のジャズ、ロック、シャンソンなどがポピュラー音楽と呼ばれます。
Gポリシー・・・・・「方針、政策」という意味の英語です。「ポリシーがない政治」には本当にうんざりしますね(苦笑)
Hホルマリン・・・・・殺菌剤、防腐剤として用いられる液体のことで、生物組織標本などはホルマリン漬けにして保管します。病院などでは器具の消毒にも使うので、昔の病院はよくこの匂いがしました。
Iボンネット ・・・・・自動車の前部の、エンジンを収容する部分のカバーのことをボンネットといいます。
というわけで、次回は「マ」から始まるカタカナ語になります。何とか今年の入試までには最後まで終わるかな? この記事が参考になった方は応援クリックをお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0)
| 中学入試に役立つ学習法