左の画像をクリックすると、エクセレントゼミナールホームページが新規ウィンドウで表示されます。

主宰のブログの記事をカテゴリー別に見やすいように、カテゴリーページを作成しました。
右の画像をクリックすると、便利なカテゴリーページが新規ウィンドウで開きます。

エクセレントゼミナール ブログカテゴリーページ

 「主宰のブログ」の記事はあなたにとって有益でしたか?
 有益だと思った方は、一日一回、下の各ランキングバナーをクリックしてください
 読者の皆様の応援があるかぎり、「主宰のブログ」を書き続けます!!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ FC2ブログランキングへ 人気ブログランキング

2009年11月27日

塾対象説明会レポート:桜丘中学・高等学校

 今日の塾対象説明会レポートは、桜丘中学・高等学校です。桜丘中学・高等学校は北区滝野川にある男女共学の中高一貫校です。 昨年エクセレントゼミナールから中学受験で入学した生徒が新入生総代を務めました。
 
 王子周辺の私立中学校には、順天中、東京成徳大中などがありますが・・・・・・この桜丘中学・高等学校も教育の中身については非常に評価すべき中学校であると思います。特に毎日生徒の家庭学習ノートを担任の先生がチェックするというシステムは、私立中学に対してキメ細やかな少人数教育を求める御父母にとっては優れたシステムといえると思います。
 

 桜丘中学校はあまり広報活動を熱心に進める学校ではないため(笑)、初めて名前を聞いたという方もいらっしゃるかと思いますが、午後入試や特待制度もありますから、通学区域内の方は併願校のひとつとして考慮されてみてはいかがでしょう。
090917sakuragaoka-setsumei01.jpg 
校舎正面の入り口です。 
 平成21年度中学入試結果について

出願者数
第1回 2/1(午前)
男子 2科目3名(H20年度 9名)4科目29名(H20年度21名)
女子 2科目3名(H20年度11名)4科目41名(H20年度25名)
男女 2科目6名(H20年度20名)4科目70名(H20年度46名)
第2回 2/2(午後)
男子 2科目 8名(H20年度13名)4科目45名(H20年度25名)
女子 2科目15名(H20年度14名)4科目51名(H20年度30名)
男女 2科目23名(H20年度27名)4科目96名(H20年度55名)
第3回 2/2(午後)
男子 2科目 7名(H20年度12名)4科目46名(H20年度30名)
女子 2科目 9名(H20年度20名)4科目51名(H20年度33名)
男女 2科目16名(H20年度32名)4科目97名(H20年度63名)
第4回 2/5(午前)
男子 2科目 9名(H20年度11名)4科目 50名(H20年度35名)
女子 2科目14名(H20年度16名)4科目 58名(H20年度31名)
男女 2科目23名(H20年度27名)4科目108名(H20年度66名)
第5回 2/11(午前)
男子 2科目 8名(H20年度17名)4科目 60名(H20年度37名)
女子 2科目17名(H20年度22名)4科目 65名(H20年度44名)
男女 2科目25名(H20年度39名)4科目125名(H20年度81名)

受験者数
第1回 2/1(午前)
男子 2科目2名(H20年度 6名)4科目20名(H20年度17名)
女子 2科目2名(H20年度10名)4科目33名(H20年度19名)
男女 2科目4名(H20年度16名)4科目53名(H20年度36名)
第2回 2/2(午後)
男子 2科目 8名(H20年度11名)4科目38名(H20年度22名)
女子 2科目14名(H20年度12名)4科目47名(H20年度25名)
男女 2科目22名(H20年度23名)4科目85名(H20年度47名)
第3回 2/2(午後)
男子 2科目2名(H20年度 4名)4科目24名(H20年度13名)
女子 2科目2名(H20年度 6名)4科目19名(H20年度19名)
男女 2科目4名(H20年度10名)4科目43名(H20年度32名)
第4回 2/5(午前)
男子 2科目1名(H20年度2名)4科目22名(H20年度12名)
女子 2科目2名(H20年度1名)4科目20名(H20年度13名)
男女 2科目3名(H20年度3名)4科目42名(H20年度25名)
第5回 2/11(午前)
男子 2科目0名(H20年度 7名)4科目15名(H20年度10名)
女子 2科目3名(H20年度 5名)4科目16名(H20年度16名)
男女 2科目3名(H20年度12名)4科目31名(H20年度26名)

合格者数
第1回 2/1(午前)
男子 2科目2名(H20年度1名)4科目13名(H20年度14名)
女子 2科目1名(H20年度7名)4科目29名(H20年度16名)
男女 2科目3名(H20年度8名)4科目42名(H20年度30名)
第2回 2/2(午後)
男子 2科目 6名(H20年度 9名)4科目26名(H20年度20名)
女子 2科目11名(H20年度 9名)4科目39名(H20年度20名)
男女 2科目17名(H20年度18名)4科目65名(H20年度40名)
第3回 2/2(午後)
男子 2科目1名(H20年度0名)4科目16名(H20年度11名)
女子 2科目1名(H20年度3名)4科目18名(H20年度17名)
男女 2科目2名(H20年度3名)4科目34名(H20年度28名)
第4回 2/5(午前)
男子 2科目1名(H20年度0名)4科目17名(H20年度10名)
女子 2科目1名(H20年度1名)4科目18名(H20年度10名)
男女 2科目2名(H20年度1名)4科目35名(H20年度20名)
第5回 2/11(午前)
男子 2科目0名(H20年度5名)4科目10名(H20年度 9名)
女子 2科目2名(H20年度4名)4科目15名(H20年度14名)
男女 2科目2名(H20年度9名)4科目25名(H20年度23名)

合格点(200点換算)
第1回 90点(H20年度80点)
第2回 80点(H20年度80点)
第3回 80点(H20年度85点)
第4回 95点(H20年度90点)
第5回 80点(H20年度90点)

受験者平均点(国語100点、算数100点、社会50点、理科50点)
第1回
国語44.3点、算数59.5点、社会24.7点、理科28.0点
200点換算 106.8点
第2回
国語51.7点、算数37.7点、社会21.9点、理科17.5点
200点換算 91.2点
第3回
国語45.8点、算数32.2点、社会23.3点、理科18.4点
200点換算 81.4点
第4回
国語50.0点、算数41.4点、社会23.2点、理科23.0点
200点換算 95.3点
第5回
国語46.9点、算数33.5点、社会20.5点、理科19.0点
200点換算 82.8点

 
 平成21年度高校入試結果について

進学クラス
出願者数
単願推薦 男子15名(H20年度14名)女子18名(H20年度 24名)
併願T  男子30名(H20年度60名)女子45名(H20年度105名)
併願U  男子74名(H20年度15名)女子83名(H20年度 28名)
受験者数
単願推薦 男子15名(H20年度14名)女子18名(H20年度 24名)
併願T  男子30名(H20年度60名)女子45名(H20年度105名)
併願U  男子74名(H20年度15名)女子81名(H20年度 27名)
合格者数
単願推薦 男子15名(H20年度14名)女子18名(H20年度 24名)
併願T  男子28名(H20年度59名)女子43名(H20年度104名)
併願U  男子72名(H20年度 8名)女子79名(H20年度 21名)

特進クラス
出願者数
単願推薦 男子  9名(H20年度 27名)女子 14名(H20年度 27名)
併願T  男子 62名(H20年度111名)女子 95名(H20年度136名)
併願U  男子107名(H20年度 98名)女子110名(H20年度159名)
受験者数
単願推薦 男子  9名(H20年度 27名)女子 14名(H20年度 27名)
併願T  男子 59名(H20年度108名)女子 94名(H20年度134名)
併願U  男子107名(H20年度 96名)女子110名(H20年度157名)
合格者数
単願推薦 男子  9名(H20年度 27名)女子 14名(H20年度 27名)
併願T  男子 58名(H20年度108名)女子 94名(H20年度134名)
併願U  男子 96名(H20年度 88名)女子102名(H20年度150名)

特待クラス
出願者数
単願推薦 男子  7名(H20年度  5名)女子  5名(H20年度 12名)
併願T  男子 85名(H20年度106名)女子123名(H20年度123名)
併願U  男子185名(H20年度 64名)女子232名(H20年度 89名)
受験者数
単願推薦 男子  7名(H20年度  5名)女子  5名(H20年度 12名)
併願T  男子 80名(H20年度100名)女子118名(H20年度119名)
併願U  男子144名(H20年度 59名)女子220名(H20年度 82名)
合格者数
単願推薦 男子  7名(H20年度  5名)女子  5名(H20年度 12名)
併願T  男子 79名(H20年度100名)女子114名(H20年度119名)
併願U  男子144名(H20年度 58名)女子218名(H20年度 80名)

※ 併願T…B推薦、併願U…一般
090917sakuragaoka-setsumei02.jpg 
こじんまりとした校舎に居心地の良い空間が随所に設けられています。
 

  平成22年度中学入試について
・変更点
 第4回入試 2/4(H20年度2/5)
 第5回入試 2/7(H20年度2/11)

 

 平成22年度高校入試について
・変更点
 単願推薦・併願T入試 1/22(H20年度1/23)
 推薦特待入試 1/23(H20年度1/24)
 併願U(進学・特進)入試の筆記試験 各教科30分(H20年度各教科50分)

090917sakuragaoka-setsumei03.jpg 
高校生の演習授業を撮影したものです。
 

 平成21年度大学入試結果(合格者数)について
国公立大学 8名
 東工大1名、首都大学東京2名、東京農工大1名、埼玉大3名、群馬大1名
私立大学
 早稲田大10名、慶應義塾大3名、上智大学5名、東京理科大8名、明治大9名、立教大9名、中央大11名、法政大12名、学習院大4名 他
・卒業生数344名 

 
posted by 主宰 at 05:00| Comment(1) | 塾対象説明会レポート2009

2009年11月19日

塾対象説明会レポート:駒込中学校

 今日の塾対象説明会レポートは、駒込中学校です。駒込中学校は、文京区千駄木にある男女共学の中高一貫校です。柏方面から通学する場合は、東京メトロ千代田線の千駄木駅が最寄り駅になり、そこから徒歩7分で学校に着きます。柏駅からは約30分で着きますので、都内の男女共学校の中では最も通いやすい学校の1つと言って良いでしょう。
 
091111komagome-setsumei01.jpg
 
駒込中学校の正門です。
 
 
 駒込中学校は、前身の勧学講院が設立されたのが、1682年という伝統校で、天台宗の開祖伝教大師最澄が示された教えを建学の理念としています。その理念は「一隅を照らす人間の育成」というものです。代表的行事としては、高校1年生で行う比叡山研修があります。比叡山研修では、朝の勤行に参加し早朝坐禅を体験したり、深夜2時からの30キロ回峰行を体験したりします。この体験を通して自分に気づかせ、目覚めさせ、自己修証の扉を開けさせることが目的となっています。 
 学習面では、平成20年度よりアドバンスコースを設定し、国公立や早慶上理を始めとする難関大学受験にも力を入れています。また、大学進学率は、現役進学率80%を超えています。
 
091111komagome-setsumei02.jpg
 
説明会会場の様子です。たくさんの塾関係者が来ていました。 
 
 
 平成21年度中学入試結果について
 
応募者数
第1回(2/1午後)4科アドバンス
 男子114名、女子40名
第2回(2/2午後)
 2科 男子25名、女子21名
 4科 男子103名、女子28名
第3回(2/4午前)
 2科 男子25名、女子16名
 4科 男子98名、女子33名
第4回(2/6午後)4科アドバンス
 男子102名、女子42名

受験者数
第1回(2/1午後)4科アドバンス
 男子106名、女子38名
第2回(2/2午後)
 2科 男子20名、女子14名
 4科 男子66名、女子15名
第3回(2/4午前)
 2科 男子15名、女子4名
 4科 男子41名、女子16名
第4回(2/6午後)4科アドバンス
 男子43名、女子18名

合格者数
第1回(2/1午後)4科アドバンス
 アドバンス合格 男子31名、女子13名
 一般合格 男子19名、女子10名
第2回(2/2午後)
 2科 男子19名、女子10名
 4科 男子4名、女子3名
第3回(2/4午前)
 2科 男子14名、女子3名
 4科 男子5名、女子11名
第4回(2/6午後)4科アドバンス
 アドバンス合格 男子16名、女子10名
 一般合格 男子12名、女子4名

合格者最低点(2科200点満点、4科300点満点)
第1回(2/1午後)4科アドバンス
 アドA合格200点、アドB合格175点、スライド進学合格145点
第2回(2/2午後)
 2科 124点、4科 185点
第3回(2/4午前)
 2科 109点、4科 157点
第4回(2/6午後)4科アドバンス
 アドA合格176点、アドB合格171点、スライド進学合格132点 

091111komagome-setsumei03.jpg
 
こちらが中学棟です。
 
 
091111komagome-setsumei04.jpg
 
こちらが高校棟です。
 
 
 平成22年度中学入試について

第1回 2/1 定員40名 4科(午後入試 集合時間14:30)
第2回 2/2 定員40名 2・4科選択(午後入試 集合時間14:30)
第3回 2/4 定員20名 2・4科選択(午前入試 集合時間8:30)
第4回 2/6 定員20名 4科(午前入試 集合時間8:30)
※募集コースは、第1回、第4回はアドバンスコース、第2回、第3回は進学コース
 
インフルエンザ対策について
@複数回受験者に対して4回の入試のうちの、いずれの回を受験しても良いこととする。
A「アドバンス入試」は、2月1日、6日のどちらかを原則として受験してもらうが、2日、4日の進学コース入試を受験しても、アドバンス合格者を出す。また、アドバンス不合格でも進学コースの合格基準に達していれば、進学コース合格を出す。
B2月1日、6日は「アドバンス入試」として実施されるが、「進学コース受験者」も受験を可能にし、「合否判定」を適切に行うこととする。成績によってはアドバンス合格とする。

091111komagome-setsumei05.jpg
 
高校棟の裏にあるグラウンドです。 
 
 
 平成21年度大学入試結果(合格者数)について
 
国公立大4名
 埼玉大1名、電通大1名、東京農工大1名、会津大1名
私立大
 早稲田大2名、慶應義塾大1名、上智大1名、東京理科大11名、明治大8名、青山学院大2名、立教大1名、中央大4名、法政大4名、学習院大3名、日本大23名、東洋大23名、駒澤大7名、専修大1名 等 

 最後に駒込中学校では、説明会(最終回は1月13日)の他に個別学校見学常時行っています。詳細についてはこちら http://www.komagome.ed.jp/nyusi/nyusi.html まで。
 
 以上です。応援クリックお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2009

2009年11月13日

塾対象説明会レポート:聖徳大学附属中学校

 今回の塾対象説明会レポートは、聖徳大学附属中学校です。聖徳大学附属中学校は、千葉県松戸市にある女子の中高一貫校です。1933年創立され、今年で76年になる小学校から大学まである学校です。2010年4月には名称を聖徳大学附属女子中学校と変更する予定です。(申請中です。)

091001seitokudai-setsumei01.jpg

聖徳大学附属中学校の正門です。


 聖徳大学付属中学校の特長のひとつに、「礼法」の授業があります。6年間を通して週1時間「小笠原流礼法」の授業が行われています。中学では、お辞儀や挨拶、手紙の書き方や電話のかけ方などの基本的な作法を学びます。
 クラス・コース編成は、入学時に「選抜クラス」「進学クラス」に分かれます。「選抜クラス」は、難関大学進学を目指すクラスで、高校2年から国公立大学を目指すT類と、難関私立大学を目指すU類に分かれて授業を行います。「進学クラス」は、高校2年から外部大学を目指す「アドバンス」と、聖徳大学への内部進学を目指す「ステップ」に分かれます。また、高大連携授業を行っており、聖徳大学での授業を受講することができます。しかも、この時間に履修した授業は、聖徳大学・短期大学部への入学時に修得単位として認定されます。尚、高校には音楽科もあり、中学から入学した生徒も進学することが可能です。その為の音楽教室を放課後に行っています。

091001seitokudai-setsumei02.jpg

正門を入ったところに時計塔があります。


 平成21年度中学入試結果について

志願者数
推薦専願(12/1)
選抜クラス4科18名、2科11名、進学クラス60名
第1回午前(1/20)
選抜クラス4科179名、2科29名、進学クラス48名
第1回午後(1/20)
選抜クラス2科133名
第2回(1/22)
選抜クラス4科175名、2科31名、進学クラス37名
特待入試(1/24)
選抜クラス4科207名
第3回(2/5)
選抜クラス4科129名、2科35名、進学クラス47名

受験者数
推薦専願(12/1)
選抜クラス4科17名、2科17名、進学クラス2科59名
第1回午前(1/20)
選抜クラス4科163名、2科24名、進学クラス2科47名
第1回午後(1/20)
選抜クラス2科111名
第2回(1/22)
選抜クラス4科56名、2科12名、進学クラス2科18名
特待入試(1/24)
選抜クラス4科152名
第3回(2/5)
選抜クラス4科10名、2科6名、進学クラス2科6名

合格者数
推薦専願(12/1)
選抜クラス4科10名、2科5名、進学クラス2科53名
第1回午前(1/20)
選抜クラス4科107名、2科4名、進学クラス2科28名
第1回午後(1/20)
選抜クラス2科69名
第2回(1/22)
選抜クラス4科22名、2科0名、進学クラス2科4名
特待入試(1/24)
選抜クラス4科35名
第3回(2/5)
選抜クラス4科2名、2科2名、進学クラス2科0名

091001seitokudai-setsumei03.jpg

校舎内の様子です。


 平成22年度中学入試について

変更点
@進学クラスの受験科目が、2科から2科・4科選択になる。
A推薦専願入試(12/1)に面接試験を行う。
B特待生入試が1/24から1/27になる。
C入学手続の締め切りが、2/20から2/9になる。


入試のポイント(一般入試)

国語
 大問数は5題。1問は漢字の読み書き問題。3問は総合的な国語の知識を問う問題。もう1問は文章読解問題。漢字の読み書き問題は、小学校配当漢字の中の日常的に使用される基本的な語彙から出題。総合的な国語の知識を問う問題は、文法、ことわざ、慣用句、四字熟語、漢字のなりたち、敬語など幅広く出題。文章読解は例年小説を中心に出題。設問内容は、理由説明、心情説明、脱文挿入、文法問題などオーソドックスなものが多い。
 日頃の読書習慣を土台にして、語彙力、言葉の基礎知識、読解力、表現力を身につけることを意識しながら国語の学習に取り組むことを望む。平成22年度入試についても例年と同様の出題を考えている。
 算数
 小問20問、計算問題3問、基本的知識を問う穴埋め問題5問の他に、平面図形、立体図形、割合と比、速さ、特殊算などの応用問題となっている。出題数・内容・形式は、例年ほぼ同じである。計算問題から応用問題まで、数学的な工夫をしたり、思考力を必要とする問題を増加する傾向にある。算数の基礎知識、確実な計算力を求める問題を多く出題しており、日頃の学習習慣に基づく数学的解法技能と思考力を求める問題を出題している。
 極端に難しいものや複雑なものは出題しないが、基礎力・計算力及び応用力をしっかり身につけ、模擬試験で実戦経験を積んでもらいたい。
 平成22年度も出題の基本方針の傾向は変更しない。
 理科
 大問数は4題。「物理」[化学」[生物」[地学」の4分野より3題と、総合問題1題を出題。ただの知識ではなく関連を持たせ、「なぜそうなるのか」と思考する能力が問われる。実験結果から本質を読み取る問題や、思考の過程を辿る問題も出題されている。よって「奇問]を解く能力ではなく、知識を総合して解く能力が要求される。現象や法則など基本的な知識は極めて重要であり、理解した上で更に科学的な判断ができる応用力も身につけるなどして答えを導き出す訓練をし、理解力を高めるようにするとよいと思われる。
 平成22年度も出題の基本方針に変更はない。
 社会
 大問数は2題。地理・歴史・経済(政治・国際)分野の幅広い知識や全体的な考える力を問う総合問題となっており、昨年度は手紙文を擬した形式で出題された。また、各分野ごとの基本的な知識を問う問題では、地理分野からは日本の風土に関する基本的な知識と、地図やグラフから情報を読み取る力、歴史分野では日本の歴史の概要とそれぞれの時代の重要な出来事に対する読解力、公民分野では日本の政治の基本的な仕組みを把握しているかどうか、を問う出題となっている。
 社会科の基礎的な知識をきちんと理解し、本校の社会科学習に十分対応できる力が求められる。
 平成22年度については、総合問題形式を予定している。

091001seitokudai-setsumei06.jpg

広いグラウンドがあります。


 平成21年度大学入試結果(合格者数)について
国公立大
東京藝術大2名、筑波大1名、千葉大1名
私立大
早稲田大2名、慶應義塾大1名、上智大1名、東京理科大2名、明治大2名、青山学院大6名、立教大6名、中央大1名、法政大8名、学習院大2名 等
進学率
聖徳大学25%、聖徳短大13%、外部大学36%
現役進学率90.1% 

 最後に、11月14日(土)に第4回の学校説明会があります。学校説明会では体験教室も行っており、今回の体験教室は、入試問題対策講座を行います。受験を考えている方は参加されると良いでしょう。予約賀必要です。学校説明会等の詳細については、http://www.seitoku.jp/highschool/nyushi/chugaku/calendar/index.htmlまで。
 
 以上です。応援クリックお願いいたします!!

posted by 主宰 at 05:00| Comment(1) | 塾対象説明会レポート2009

2009年11月06日

塾対象説明会レポート:常総学院中学校

 今日の塾対象説明会レポートは、常総学院中学校です。常総学院中学校は、茨城県土浦市にある男女共学の中高一貫校です。JR常磐線荒川沖駅または、つくばエクスプレスのつくば駅からともに、スクールバスで約15分のところにあります。今回の説明会も昨年同様、つくば国際会議場で行われました。
 
091002joso-setsumei01.jpg
 
つくば国際会議場です。
 
 
091002joso-setsumei02.jpg
 
説明会が始まる前の様子です。 
 
 
091002joso-setsumei05.jpg
 
スクールバスです。 
 
 常総学院と言えば、硬式野球部が有名です。硬式野球部甲子園出場の常連校で、甲子園で優勝したこともあります。他にバトミントン部や水泳部は強く、インターハイに20年以上連続で出場しています。吹奏楽部も何回も金賞を取っています。
 
091002joso-setsumei06.jpg
 
第85回夏の甲子園で優勝しました。
 
 
 学習面においては、「入学時の偏差値に比べ、大学合格実績が高い中高一貫校」(サンデー毎日調べ)で、昨年の5位から更に上昇し、今年は2位になりました。入学してから伸ばす学校の1つです。常総学院は「現役合格主義」を採っており、平成21年度の4年生大学現役進学率は89.4%で、で、昨年度の87.1%より少し上昇しました、ここ数年は90%前後と高い割合を維持しています。
 
091002joso-setsumei03.jpg
 
正門です。
 
 

 平成21年度入試結果について
志願者数
推薦専願(12/7)
推薦75名(H20年度65名)、専願29名(H20年度26名)
推薦専願合計104名(H20年度91名)
第1回(1/7)
1064名(H20年度1014名)
第2回(1/29)
77名(H20年度67名)
受験者数
推薦専願(12/7)
推薦75名(H20年度65名)、専願29名(H20年度25名)
推薦専願合計104名(H20年度90名)
第1回(1/7)
1055名(H20年度1009名)
第2回(1/29)
70名(H20年度60名)
合格者数
推薦専願(12/7)
推薦60名(H20年度58名)、専願12名(H20年度14名)
推薦専願合計72名(H20年度72名)
第1回(1/7)
629名(H20年度659名)
第2回(1/29)
29名(H20年度26名)
合格者最低点(推薦専願2科200点満点、一般第1回、第2回4科300点満点)
推薦 98点、専願 101点(H20年度推薦 90点、専願 94点)
第1回 172点(H20年度 168点)
第2回 158点(H20年度 163点)
特待合格点
推薦専願 160点、第1回 240点、第2回 240点
受験者平均点(国語100点、算数100点、理科50点、社会50点)
推薦専願(12/7)
国語 59.1点、算数 47.8点、2科合計 106.9点
第1回(1/7)
国語 70.8点、算数 59.0点、理科 28.3点、社会 29.7点
4科合計 187.8点
第2回(1/29)
国語 55.1点、算数 47.1点、理科 28.2点、社会 23.0点
4科合計 153.4点


 平成22年度中学入試について
第2回入試の日程が1月28日(木)と平成21年度入試より1日早くなります。
 
091002joso-setsumei04.jpg
 
中学校の校舎です。
 

 平成21年度大学入試結果(合格者数)について
国公立大116名
 東京大3名、東工大1名、東京外語大1名、筑波大16名、茨城大18名、千葉大5名、埼玉大2名、防衛大学校33名 他
私立大
早稲田大19名、慶應義塾大3名、東京理科大38名、明治大17名、立教大11名、中央大16名、法政大14名 等
・卒業生数511名
指定校推薦について
 平成21年度入試の指定校推薦枠は約900名分あったが、平成22年度入試からは、生徒が受験しない大学は推薦を断ったため約500名分となった。

 
 最後に11月8(日)に、文化祭(常友祭)が行われます。時間は10:00〜14:00です。予約は不要です。説明会については、http://www.joso.ac.jp/junior/exam.htmlまで。
 
 以上です。応援クリックお願いいたします!!
posted by 主宰 at 05:00| Comment(2) | 塾対象説明会レポート2009

2009年10月29日

塾対象説明会レポート:女子聖学院中学校

 今日の塾対象説明会レポートは、女子聖学院中学校です。女子聖学院中学校は、北区中里にある女子の完全中高一貫校です。1905年に創立し、今年で104年になるキリスト教プロテスタント系のミッションスクールです。4年前の入試から日曜日に入試を行うことはなくなりました。今回の説明会は、クローソンホールで行われました。クローソンホールは、採光や音響等に配慮された造りになっており、多目的に利用できるホールになっています。

091016joshisei-setsumei01.jpg 
説明会会場のクローソンホールです。 

 
091016joshisei-setsumei02.jpg 
 2008年1月に完成した新しい校舎です。
 
 
091016joshisei-setsumei03.jpg
 
新しい校舎の廊下です。両側に教室があります。 
 

平成21年度入試結果について
 
応募者数
第1回(2/2)
2科目63名(H20年度50名)、4科目309名(H20年度150名)
第2回(2/3)
2科目53名(H20年度80名)、4科目269名(H20年度380名)
第3回(2/4)
2科目46名(H20年度61名)、4科目254名(H20年度284名)
第4回(2/5)
4科目251名(H20年度266名) 
受験者数
第1回(2/2)
2科目55名(H20年度45名)、4科目264名(H20年度125名)
第2回(2/3)
2科目25名(H20年度58名)、4科目140名(H20年度251名)
第3回(2/4)
2科目19名(H20年度26名)、4科目113名(H20年度131名)
第4回(2/5)
4科目77名(H20年度101名) 
合格者数
第1回(2/2)
2科目20名(H20年度14名)、4科目139名(H20年度 56名)
第2回(2/3)
2科目 3名(H20年度14名)、4科目 40名(H20年度113名)
第3回(2/4)
2科目 6名(H20年度 3名)、4科目 28名(H20年度 35名)
第4回(2/5)
4科目30名(H20年度34名) 

 H20年度入試の日程
第1回 2/1、第2回 2/2、第3回 2/4、第4回 2/5

※ 平成21年度入試から理科、社会の問題用紙がそれぞれ別になりました。

091016joshisei-setsumei04.jpg
 
チャペルです。
 
 
091016joshisei-setsumei05.jpg
 
チャペルの中です。パイプオルガンの迫力に圧倒されそうです。


 
 平成22年度入試について
 
出題方針

A.国語
★ 全体の構成
 〔一〕言葉についての基礎知識を問う問題
 〔二〕小説文
 〔三〕説明文
★ 詳細
 〔一〕1〜3 漢字の読み書き
    4    四字熟語
    5    ことわざ・慣用句
    6    同義語・対義語
    7〜8 言葉のきまり(国文法)
         主語・述語、修飾・被修飾、基本的な文型、形容詞・形容動詞・副詞
         の見分け、助動詞・助詞に関し、用法が同じものを選ぶ、など。
 〔二〕漢字書取・言葉の決まりを除き、読解問題のみに限定。
 〔三〕小説文と同様。


B.算数
★ 全体の構成
〔1〕計算  整数・小数・分数の四則演算、逆算、比など。
〔2〕小問  濃度・速さなどを問う割合に関するもの、面積・体積・角度などに関す
        るもの、分数・小数・整数(倍数約数、剰余)の性質などに関するもの
        といった基本に忠実な問題。
〔3〕小問  一般に鶴亀算・流水算・過不足算などといわれている代表的な入試
        問題を主とし、多少工夫を要する問題も含まれる。
〔4〕〔5〕  平面図形の長さや面積、立体図形の内容物の体積、量の変化の様
       子や数列などの規則的変化の道筋をたどる(推理・追跡)問題など、
       従来から女子聖学院が出題してきた形式の問題から2題出題。
★ 新指導要領に対する対応
 今春と同様に新指導要領による出題範囲の削減は致しません。 

C.社会
 基本的知識を問う問題を中心に出題します。
 ・地理的分野 ……都道府県名およびその位置と特徴・地形(山脈・山地・川・平
             野・盆地)・気候などを重視します。
 ・歴史的分野 ……教科書の内容を中心にして、基本的な歴史の流れを重視し
             ます。古代から近現代史まできちんと勉強して下さい。
 ・公民的分野 ……憲法三原則(平和主義・国民主権・基本的人権の尊重)と政
              治のしくみを重視します。時事問題は原則として出題しませ
              ん。
また、以上三分野の出題において、世界の国名を問うことがあります。白地図等
を使って世界のおもな国の国名と位置を勉強しておいて下さい。

※世界主要30カ国
大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(朝鮮、北朝鮮)、中華人民共和国
(中国)、モンゴル、ベトナム、タイ、フィリピン、インドネシア、オーストラリア、イン
ド、イラン(イラン・イスラム共和国)、サウジアラビア、イスラエル、トルコ、エジプ
ト(エジプト・アラブ共和国)、南アフリカ共和国、イギリス、フランス、オランダ、ド
イツ(ドイツ連邦共和国)、オーストリア、スペイン、ポルトガル、イタリア、ギリシャ
、ロシア連邦、カナダ、アメリカ合衆国、メキシコ、ブラジル
 
D.理科
 生物、地学、物理、化学の各分野から1問ずつと、総合的な問題が1問の、計5
問が出題されます。
 ・生物分野 ……ヒトや生物のからだのつくりとはたらきや、生物のなかまわけ
            についてよく理解し、用語もしっかり覚えてください。
 ・地学分野 ……地層・火山と岩石、天気の変化、太陽・月・星の動きなどを中
            心に、その内容について、考え方の理解、知識の整理をバラ
            ンスよく行ってきてください。
 ・物理分野 ……電気と磁石の性質、ばね・てこ・ふりこの性質などについての
            考え方を中心に問いますが、広い範囲について特に基本的
            な内容についての問題が出題されます。
 ・化学分野 ……ものの溶け方・燃え方、気体と水溶液の性質の重要実験に関
            係した問題が出題されます。
総合問題では、教科書などに直接は取り扱われていないような事柄を含めて、考える力を問う問題が出題されます。
 
面接について
 女子聖学院は、キリスト教に基づく教育を熱心に行っていることを保護者の方に理解して頂くことが目的です。よって、面接が合否判定のマイナスになることはありません。
 
091016joshisei-setsumei06.jpg
 
正門です。

 
 平成21年度大学入試結果(合格者数)について 

国公立大4名
 首都大東京1名、筑波大1名、千葉大1名、埼玉大1名
私立大
 早稲田大7名、慶應義塾大1名、上智大2名、明治大9名、青山学院大5名、立教大7名、中央大7名、法政大5名、学習院大3名 等
・卒業生数179名 

 以上です。応援クリックお願いいたします!!
posted by 主宰 at 02:00| Comment(0) | 塾対象説明会レポート2009